【保育士さん向け】11月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア

公開日: 保育 , 保育お役立ち情報

11月のおたより・園だより・クラスだよりは、10月中旬あたりから準備を始め、10月末に配布する園が多いようです。

そこで今回は、気候の変化や、子ども達の様子に触れた書き出し例文をいくつかご紹介します。勤務する園に合わせて内容をアレンジするなど、保育士さんの園だより作成のお手伝いができれば幸いです。

園だよりの構成例については、過去の園だより記事冒頭にてご紹介をしています。あくまでも一例ですので正解はありませんが、ぜひチェックしてみてくださいね。

毎月作成する保護者向けの園だより・クラスだより、内容がマンネリ化しがちでお困りの保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、行事や夏の気候に関連した内容を中心に、8月のおたより・園だより・クラスだよりのアイデアをご紹介します。勤務する園に合わせて...

11月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア

園だよりの冒頭で記載する、保育士(作成者)からの書き出しアイデアをご紹介します。

気候について触れる

11月のおたより発行時期は、本格的に寒くなってくる季節です。おたよりの書き出しは、冬の訪れについて触れることをおすすめします。

気候について触れた書き出しの文例

登園、お帰りの時間は冷え込む日もあり、早いもので冬の訪れを感じる季節になりました。お散歩へ行くと、色づいた葉がたくさん落ちており、色とりどりの葉っぱに子どもたちは興味津々です。11月に入るとますます寒くなっていくことが予想されます。衣服での温度調整ができるよう、お子さんにはいつでも羽織れるような上着を持たせていただくと助かります。また、インフルエンザの流行も始まる時期ですので、園とご家庭で、うがい・手洗いを徹底しお子さんを守っていきたいと思います。11月も沢山遊び、寒さに負けない体づくりをしていきましょう。

そのほかの書き出しアイデア

  • 肌寒い季節となりました。一段と日が暮れるのが早くなり、朝晩の冷え込みから晩秋の訪れを感じています。
  • どんぐりや落ち葉など、自然の落とし物をたくさん楽しめる季節になりました。
  • 朝晩は冷え込むようになりましたが、日中は暖かい日が続いており、子どもたちは外で元気いっぱい遊んでいます。
  • 10月が終わろうとしています。吹いてくる風が冷たくなりはじめ、体調を崩すお子さんが増えています。昼間はしっかりと遊んでいますので、お家ではたっぷりと睡眠を取らせてあげてください。
  • あっという間に秋が終わり冬になろうとしていますね。寒さに負けないよう、保育園でも体力づくりをしていく予定です。

季節の行事・記念日に触れる

11月は以下のような行事・記念日があります。

  • 文化の日
  • 七五三
  • 新嘗祭
  • 勤労感謝の日

勤務する園の行事予定に合わせ、行事・イベントに関する文章を作成してみましょう。

文化の日について触れた文例

11月3日は文化の日です。既にお知らせしている通り、〇〇保育園では、前日の11月2日に文化の日にちなんだ読み聞かせを行うほか、お子さんの日々の作品を大きな教室で展示する催しを実施します。保護者の皆さまも、お時間がございましたらぜひお子さんの作品を見に来てあげてくださいね。11月3日は毎年文化勲章の授与式が行われていますので、テレビ中継などもあるかもしれません。どのような人がどうして勲章をもらえたのか、お子さんと予想すると楽しいですね。

勤労感謝の日について触れた文例

11月23日は勤労感謝の日です。名前から、「労働者の休日」だと捉えてしまいますが、実は働くことの大切さや収穫した食べ物、周りの人に感謝する日、というのが正しいようです。普段家族のために家事を行い、お仕事を頑張ってくださる保護者の皆さまに感謝する日であることを、〇〇園でもお子さんにお伝えする予定です。〇〇組では、職場訪問を予定しています。株式会社〇〇にお邪魔し、実際に働いている様子を見させていただきます。子どもたちが「世の中にはどのような仕事があるか」を少しでも感じられる良い機会になればと思います。

その他の書き出しアイデア

  • 七五三の時期となり、子どもたちの健やかな成長を願う気持ちが一層深まる季節です。
  • 文化の日にちなんで、園でも子どもたちの描いた絵や作品を飾り、日々の成長を感じられる場を作っています。
  • 文化の日を迎え、園でも製作活動や遊びを通して子どもたちが自由に表現する機会を大切にしています。
  • 勤労感謝の日にちなみ、身近な大人の働きに目を向け、ありがとうの気持ちを言葉や制作で表しています。

それぞれの行事の由来や雑学を知ると、園だよりが充実するかもしれません。下記の記事にて行事由来をまとめていますので、ぜひこちらもご確認ください!

過ごしやすい秋の気候から、寒い冬へと移り変わる11月。祝日や記念日など、保育園で使える雑学や由来をご紹介します。園だよりや園児とのコミュニケーションにもご活用頂ける記事ですので、是非最後までチェックしてみてください。立冬(りっとう)2025年は11月7日/...

子どもたちの様子に触れる

年度末挨拶10月の行事を振り返り、子どもたちの成長や楽しい様子が伝わるエピソードを交えて書いてみることもおすすめです。

子どもの成長に触れた文例

〇〇園の大イベントの一つである運動会が終わりました。保護者の皆さまのご協力のおかげで、大きなけがもなく楽しい日になりました。ありがとうございました。運動会のプログラムでは年の違うお子さん同士がペアになる機会もあり、年長クラスは一段とお兄さん、お姉さんに近づいたように感じます。11月も勤労感謝の日や餅つき大会など、周りへの感謝をテーマにイベントを実施していきます。色々な遊び、行事を通じさらに成長していってくれることを楽しみにしています。

11月の年齢別のおたより・園だより・クラスだよりの文例

次に、11月のおたよりや園だより、クラスだよりに使える年齢別の文例をご紹介します。

0歳児クラスの11月の文例

・朝夕の冷え込みが強まり、子どもたちが快適に過ごせるよう体調管理に気を配りながら、安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。

・保育者に見守られながら、はいはいやつかまり立ちなど、それぞれのペースで成長する姿が見られています。

1歳児クラスの11月の文例

・落ち葉が舞い、秋の深まりを感じる季節になりました。1歳児クラスの子どもたちは、お散歩先で落ち葉や木の実を見つけては「これなに?」と興味津々です。

・1歳児クラスでは、秋の深まりを感じながら元気いっぱいに戸外遊びを楽しんでいます。

2歳児クラスの11月の文例

・色づいた落ち葉の中で追いかけっこや木の実拾いに夢中になり、季節ならではの遊びを楽しんでいます。

・2歳児クラスでは、園庭での追いかけっこや落ち葉遊びを通して、元気いっぱいに体を動かしています。

3歳児クラスの11月の文例

・朝晩の冷え込みが強まり、冬の訪れを感じる季節となりました。3歳児クラスの子どもたちは、製作活動やごっこ遊びなどを通して、自分の思いを表現することを楽しんでいます。

・勤労感謝の日を前に、身近な人の働きに目を向けながら「ありがとう」の気持ちを言葉や制作で表しています。

4歳児クラスの11月の文例

・冷たい風が吹き始める季節でも、戸外で元気に遊び、秋の自然を感じながら体を動かしています。

・紅葉がきれいなこの時期、友だちと協力して遊ぶ場面が多く見られ、思いやりや協調性が育まれています。

5歳児クラスの11月の文例

・秋の深まりを感じる園生活の中で、運動会で培った協力する気持ちを発揮し、友だちと助け合う姿が増えています。
・勤労感謝の日を迎える11月、就学を意識し始めた子どもたちは、自分の思いを言葉にして伝える力も少しずつ育ってきました。

11月のおすすめ絵本を紹介する

若い保育士を見守る主任保育士

お知らせや行事以外にも、おすすめの絵本の紹介を入れてみてはいかがでしょうか。1~2冊を目安に、すきまを埋めるように入れると園だよりの充実感がアップします。

11月のおすすめの絵本①「14ひきのあきまつり」

14ひきのネズミの家族が登場する人気のシリーズ絵本です。秋の色に染まった森の中をネズミ目線でお散歩している気分になれるお話です。

11月のおすすめの絵本②「おちばいちば」

どんぐりの馬にのって不思議な「おちばいちば」に来たさっちゃんのお話です。木の実や落ち葉で作ったスカートやごちそうなど、子どもたちも思わず落ち葉を使ってマネしたくなるものが登場します。

11月のおすすめの絵本③「どんぐりとんぽろりん」

りすとくまが秋の実りを味わうお話です。季節を感じるお話をリズミカルな言葉と絵で楽しめる絵本です。

11月の園からのお知らせ・お願い

園だよりに載せる内容は園によって異なるため、園長や担任同士で話し合って決めることを推奨します。気温が低い日も増える11月は上着、着替えなど、保護者の協力が必要な内容を中心に記載することが一般的なようです。昨今は季節に関わらず感染症のリスクがありますので、健康に関するお願いや保護者の協力が必要なお知らせもあれば記載するのも良いでしょう。

防寒具の準備のお願い

気温が下がり、本格的に寒くなってくることから防寒着の準備のお願いを記載するケースもあるでしょう。その場合、気温が冷え込んでいることを伝え、戸外遊びで防寒具が必要になる旨を記載するようにしてください。

防寒具の準備のお知らせについての文例

朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。戸外遊びの際に子どもたちが快適に過ごせるよう、防寒具のご準備をお願いいたします。帽子や上着などは動きやすいものをご用意いただき、記名をしてお持ちください。

健康管理に関するお願い

寒くなってくることから、感染症が流行る時期です。園での衛生管理はもちろん、ご家庭での対策も必要となることから、健康管理について呼びかけるのも良いでしょう。

健康管理に関するお願いについての文例

気温の変化が大きく、体調を崩しやすい時期です。発熱や咳、鼻水などの症状が見られる際は、無理のない登園をお願いいたします。園でも手洗い・うがいを徹底し、子どもたちが元気に過ごせるよう努めてまいりますので、ご家庭でも引き続き健康管理にご協力ください。

園だよりに使えるおすすめの無料イラスト

次に、11月の園だよりやクラスだよりで利用できる無料のイラストをご紹介します。

イラストサイトの中には、商用利用が不可のものもあります。使用の際は利用規約を読み、規約に沿って利用しましょう。また、使用するサイトや作者を1~2種類程度に揃えると統一感のある園だよりを作ることができますよ。

※下記リンクをクリックするとキララサポート外部のサイトへ移動します。各サイトの利用規約をご確認いただき、使用可能な範囲内で活用してください。

おすすめのカラーイラスト

かわいいフリー素材集 いらすとや

素材が豊富でおたより以外にも使いやすいサイトです。保育以外でもよく使われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

紅葉のイラスト

勤労感謝の日のイラスト

おすすめの白黒イラスト

イラストびより

季節や月ごとのイラストが探しやすいサイトです。

イラストびより「11月に使えるおたより素材」

無料イラスト【白黒イラスト素材】

秋のイラスト

いらすとん

カラー・白黒ともに利用できます。手書きのかわいいイラストです。

季節の素材

まとめ

今回は、11月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデアをご紹介しました。

毎回季節のことばかり書いてマンネリに感じている方は、行事やお子さんの様子をテーマにしてみてください。いつもと違った書き出しにしたいときや、保護者にとって新しい発見になるような園だよりを作る際は、行事の由来や雑学を参考にしてみるのもおすすめです。

勤労感謝の日の意味や由来は知らない方も多いため、園だよりの「ネタ」になるのではないでしょうか。勤労感謝の日については、以下の記事を参考にしてくださいね!

勤労感謝の日を保育園の行事や活動にとり入れるなら、まず保育士が「祝日の由来や意味」をしっかりと把握する必要があります。子どもたちに分かりやすく伝えるためには、どのように表現すれば良いのでしょうか。今回は、保育園で勤労感謝の日に何をすれば良いのか、...

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

タグ : 園だより
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。