保育士さん必見!飾り付けで大活躍!ペーパーフラワーの基本の作り方&アレンジ3選
公開日: 更新日: 保育 , 保育の仕事行事やお祝いの場で定番のペーパーフラワー。100円ショップ等でも「お花紙」という名称で販売されています。今回は、ペーパーフラワーを使ったお花の基本的な作り方、そして、カットや多色使いでカンタンにアレンジできる応用編をご紹介します。卒園式に入園式、そしてお誕生日会などのデコレーションで大活躍すること間違いなしです!
目次
ペーパーフラワーに必要な道具
ベーシックなデザインのものであればペーパー(お花紙)、ハサミ、輪ゴム、ホチキスがあれば作成可能です。見た目のバリエーションを充実させたいのであればペーパーは様々な色を用意することをおすすめします。
基本のお花の作り方
【材料】
ペーパーフラワー(白×3枚、青×5枚)
ホチキス、輪ゴム、カラータイ(針金)などの留め具(以下、共通)
【作り方】
① ペーパーフラワーを重ねて蛇腹(じゃばら)に折り、中央をホチキス、輪ゴム、カラータイ(針金)などで留めます。写真は白3枚、青5枚の合計8枚で作っていますが、重ねるペーパーの枚数が多いほど華やかに仕上がります。
② 両サイドを丸やナナメなどお好みの形にカットした後、左右交互に一枚ずつめくり上げ、花の形をキレイに整えて完成!
【応用編1】花弁を作ってお花に立体感をプラス!
【材料】
ペーパーフラワー(黄×2枚、白×6枚)
【作り方】
① 花弁(おしべ・めしべ)用の黄色いペーパーフラワーを縦半分に折って、線に沿ってハサミでカット。更に縦半分に折って、ハサミで細かく切り込みを入れます。
※ハサミを使うので、切り込む作業は職員が先に作業しておいても〇
② 花びら用のペーパーを縦半分に折って、その折り目の上に平花弁用の黄色いペーパーフラワーを重ねて、蛇腹に折って中央で留めます。
③ 両サイドを好きなカタチにカット(サンプルはナナメに切っています)。
④ 花弁を破れないように立ち上げ、少しクシャっと揉んでおきます。残りの花びらを左右交互に一枚ずつめくり上げて完成。
【応用編2】切込みや折り方を工夫して春のお花へアレンジしよう
束ねたペーパーフラワーの両端の切り方を変えるだけで、それぞれの花の特徴を活かしたお花を作ることができます。
タンポポ:春(3~5月頃)
【材料】
ペーパーフラワー(黄×8枚)
【作り方】
黄色いペーパーフラワーを重ねて折り、両端を縦に細かく切込みをいれるとタンポポ風に。
カーネーション:母の日(5月)
【材料】
ペーパーフラワー(赤×8枚)
【作り方】
赤いペーパーフラワーを重ねて折り、両端を三角に切り込むとカーネーション風のヒラヒラした花びらになります。
芍薬(しゃくやく):春~初夏(4~6月頃)
【材料】
ペーパーフラワー(白×8枚、ピンク×2枚)
【作り方】
10枚の紙を先に大きく折って両端を丸く切った後、再度開いて細かく折り直します。紙の枚数を2枚増やせば、フワッとした芍薬風のお花に仕上がります。
まとめ
今回ご紹介したのはカンタンなお花ばかり。園児たちや利用者さんと一緒に、レクリエーションのひとつとして「お花づくりデー」等のイベントを企画するのもオススメです。みんなでおしゃべりしながら作ったお花を壁に飾れば気分がぱっと華やぎ、きっと毎日楽しく過ごせそうですよね。
毎日持ち帰り仕事で疲れた…という保育士さん
日々行事の準備に追われて自分の時間がない、持ち帰り仕事が多いとお悩みの保育士さんには、転職を考えている方も多いのではないでしょうか?
とはいえ保育園にとって行事は子供の成長に欠かせないもの。どこに転職しても行事の準備に追われる状況は変わらない、と諦めていませんか?
保育業界の転職につよいキララサポートでは、コンサルタントがあなたの希望に合わせた【行事少なめ】の求人や、【持ち帰り仕事なし】の求人をご紹介。仕事もプライベートも大事にしたいという保育士さんは、ぜひキララサポートに是非無料で相談してみてください。
kiralike編集部
最新記事 by kiralike編集部 (全て見る)
- 神経内科の看護師の仕事内容は?志望動機や面接時のポイントを解説 - 2023年11月20日
- 介護老人保健施設の看護師の役割・仕事内容とは?老健への転職する際のポイント - 2023年11月13日
- 品川区の保育士事情!借り上げ社宅制度・家賃補助など、どうなってる? - 2023年11月7日