【2歳児・1月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介

公開日: 更新日: 保育 , 保育お役立ち情報

保育士さん必見!【2歳児・1月】月案・週案例文!1月の2歳児クラスの月案・週案に悩む保育士の方も多いのではないでしょうか。
今回は、2歳児の1月の月案・週案の例文をご紹介します。1月は長期休みがありますので、生活リズムの乱れや疲れから体調を崩しやすい時期です。一人ひとりの様子をしっかり見ながら活動していきましょう。

12月末に発行する園だよりに使える例文とおたよりのアイデアをご紹介致します。1月の園だよりは、12月中旬あたりから準備を始め、12月末に配布する園が多いようです。冬の寒さや新年の抱負に関連する内容で、複数ご紹介します。勤務する園に合わせて内容をアレンジす...

キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントで、求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行います。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけることが可能です。保育士転職をお考えの際はキララサポートにぜひご相談ください。

今月の保育のポイント【2歳児・1月】

自分の世界を持ち始め、ごっこ遊びが上手になってくる時期です。おままごとや冒険ごっこなどに繋がるもの(キッチン道具や冠など)があると遊びが広がりそうです。また正月明けで生活リズムが崩れているお子さんも多い傾向にあります。屋外で体を動かす、しっかり午睡の時間を取るなどメリハリをつけた過ごし方ができるよう月案を作成してみましょう。またGW、夏休みの傾向から登園渋りになりやすいお子さんがいれば意識しておきたいですね。

GW(ゴールデンウィーク)やお盆休み、シルバーウィーク、年末年始などの長い連休の間は保育園をお休みして家族で過ごす家庭が増えるのではないでしょうか。家族と過ごす楽しい休みが明けると、保育園に行きたくないと登園渋りになるお子さんもいます。今回のコラム...

2歳児 1月のねらい

保育士とおもちゃで遊ぶ子ども・戸外遊びでは、冬の自然に触れて、季節を楽しむ
・絵具やのり、マジックなどの道具を正しく使おうとする
・走る、跳ぶなど体を動かす活動を楽しむ
・安全に配慮した上で、思い切り体を動かして遊ぶ

2歳児 1月の週のねらい

1週目:
休み明けの生活リズムから切り替え、落ち着いて過ごす(養護)
お正月ならではの遊びを楽しみ、新年の雰囲気を味わう(教育)

2週目:
体調に気をつけて、健康的に過ごす(養護)
友だちや保育者に興味を持ち、遊びや活動を通して関わろうとする(教育)

3週目:
身体を動かす遊びを通し、身体の使い方を知る(養護)
絵具やマジックなどの道具を正しく使おうとする(教育)

4週目:
活動や遊びを通して言葉に触れ、言葉を話すことを楽しむ(養護)
霜柱や雪などに触れて、冬の自然物に親しむ(教育)

前月の子どもの姿

・クリスマス会に参加し、楽しい雰囲気を感じながらさまざまな人と関わりを持てた
・食事のマナーをその場の状況から少しずつ理解し、身に着けていく子どもが増えた
・保育者の声かけに応じ、身の回りのことを自分で行おうとする姿が見られた
・絵本や友だちとの会話を通じ、言葉のやり取りを楽しむ様子がみられた

2歳児 1月の活動内容(五領域対応)

養護

自分のタイミングでトイレに行き、トイレでの排泄が成功した喜びを感じる
着替えや食事(スプーンを使って食べる等)を自分でやってみようとする

教育

保育者の手伝いなど、大人の行動を真似する達成感や心地よさを得る
雪や凍った水面など、冬ならではの自然に触れる
絵本や言葉遊びを行い、様々な言葉に触れる
友だちの遊ぶ様子を見て同じことに興味をもつ、一緒に遊ぼうとする
遊びを通して紙やのり、マジックなどに触れ、モノの名前を知る

2歳児 1月環境構成と援助

養護

一人ひとりの様子を見ながらトイレへ誘い、自分でトイレにて排泄する経験ができるようにする
トイレで排泄ができた子どもと一緒に成功を喜び、達成感をしっかり味わえるように声をかける
冬の自然に触れる際は、冷たいね・氷でかたくなっているね等の声かけを行い、子どもの気づきに繋がるようにする
着替えや食事の際、子ども自身が自分でやりたいという気持ちを受け入れ、見守る

教育

友だちと同じ遊びを一緒にすることを楽しいと感じられるよう、必要に応じてサポートする
くぐる、しゃがむ、跳ぶといった動作を楽しめるような活動や遊びを用意する
紙やマジック、のりなどを使う際はモノの名前を繰り返し伝え、子どもが名前を覚えやすくする

2歳児 1月の健康、安全面で配慮すべき事項

作業する女性保育士速く走ることができる子どもが増えてくるが、モノや机・柱などとの距離感がつかめていない場合があるためケガに繋がらないよう見守る
転倒やぶつかりによるケガが起きないよう危険なことはすぐに声をかける
友だちとの遊びを楽しめるようになってきたが思い通りにならないときに手が出てしまう子もいるため、必要に応じて気持ちの代弁を行う
衣類による体温調整ができるよう、一人ひとりの様子を観察し声をかけたり着替えをサポートしたりする
風邪など体調不良になりやすい時期であるため、子どもの体調を気にかけ、体調の変化があれば気づけるようにする

2歳児 1月の行事・食育

行事
餅つき
元旦(1/1)
書き初め(1/2)
春の七草(1/7)
鏡開き(1/11)
誕生日会

季節が変わるごとにやってくる、行事計画や製作物づくり。どんなものにするかをイチから考えて、つくって、という作業を日々の業務の合間に行うのは大変ですよね。他のクラスと似かよってしまった、ついついワンパターンになってしまう…。そんな経験をお持ちの方も多...

食育
自らフォークやスプーンを正しく使って食べようとする
お正月の料理や七草がゆなど、季節の食事を楽しむ

地域、家庭との連携

インフルエンザなど季節性の感染症が出た場合、情報を掲示して保護者に伝える
子どもが自分で着脱しやすい服装にするようお願いする
連休明けで不安になりやすいことを伝え、生活リズムを整えながら過ごしてもらえるようお願いする

2歳児 1月の自己評価

・スプーンやフォークを正しく使って食べようとする姿が見られたか
・身体を思い切り動かす遊びを子どもたちが楽しむことができたか
・冬ならではの自然に触れ、水や氷の冷たさに気づくことができたか

1月の2歳児保育のポイント

1月の2歳児保育のポイントの一つに、連休で崩れた生活リズムを取り戻し、保育園で落ち着いた生活ができるようになることが挙げられます。登園に不安な様子が見られる子どもや、疲れが出ている子どもがいないか目を行き届かせられるといいですね。
2歳児は友だちと一緒に遊ぶことが増えてくる時期です。言葉での表現がまだ不十分なため、コミュニケーションがうまくとれないことからトラブルになることも考えられます。子ども同士の関係性を築き、コミュニケーションを円滑にするために保育士の仲立ちが必要になります。言葉がうまく出てこない子どもには、保育士が気持ちを代弁してあげるようにしましょう。

保育士転職ならキララサポートにおまかせ

保育士としてスキルアップしたい、今までとは違った環境で働きたい、などの理由から転職を考えている方もいるでしょう。しかし、いざ転職となると、何から初めたら良いのか不安や迷いが出てくるものです。
そこでおすすめなのが、転職エージェントの活用です。転職エージェントは、自分のスキルや希望に合った求人を探してくれるだけではなく、履歴書や面接のサポートもしてくれます。エージェントが面接日程の調整を行ってくれるため、働きながら転職活動を進めること可能です。

キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行っています。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。

【無料】転職のプロからお仕事を紹介してもらう

まとめ

今回は、2歳児の1月の月案・週案の例文をご紹介しました。
1月も寒さが厳しい日が続きます。12月同様、体調管理に関する注意も月案・週案に盛り込むことをおすすめします。また、年末年始の休み明けで、落ち着かない子どもや登園渋りが見られるかもしれません。子どもの様子をしっかり観察し、必要に応じて気持ちに寄り添い見守るといった内容も月案・週案に入れるのをおすすめします。今回ご紹介した月案・週案の例文をぜひ参考にしてください。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。