【保育園】お泊まり保育とは?ねらいやアイデア、注意点などを解説 !
公開日: 保育 , 保育お役立ち情報
保育園の年長さんクラスになるとやってくる一大イベントがお泊り保育です。親御さんのもとを離れて一晩を過ごすお子さんが多い分、保育士さんの十分な準備が必要になります。今回のコラムでは、実際にお泊り会の計画・実施を経験したことのある保育士さん監修のもと、お泊り保育のねらいやアイデアをご紹介します。楽しい行事になるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
お泊まり保育とは?
保育園や幼稚園の年長児を対象にはじめて家族から離れて寝泊まりする宿泊体験です。7~8月に行われることが多く、一泊二日が一般的な期間のようです。
こども達や先生にとっても大きな行事(イベント)となり卒園に向けた思い出作りとなり、こども達の自立心や協調性を育みます。
お泊り保育の場所
お泊り保育は保育園内で行われるだけでなく、園外の施設を利用するなど場所は様々です。園外の場合は、自然の中で過ごせるログハウスや公共の宿泊施設を利用するケースもあります。
保育士は徹夜?寝る時間はある?
お泊り保育の時の保育士さんの休憩について気になる方も多いのではないでしょうか。園によって様々ですが、2時間単位の交代やシフトを組むなど、順番に仮眠をとることができ徹夜になるケースは少ないようです。夜間は主に寝ている子どもの様子の確認やトイレへいく子の付き添いなどがメインの対応になります。
お泊り保育のねらいや必要性
お泊り保育の実施には下記のようなねらいがあります。
・家族と離れて外泊することで自立心を育む
・規則正しい生活習慣を身につける
・集団生活の中で協調性を育む
・友だちや保育園の先生との思い出を作る
お泊まり保育当日のタイムスケジュール
(例)1日目スケジュール
15:00 登園・体調等確認・荷物確認・出席確認
15:15 開会式・園長先生や先生から挨拶
15:30 おやつ・園庭遊び・自由遊び
16:30 夕食準備・クッキング体験
17:30 夜ご飯
18:30 夜のイベント(キャンファイヤーや花火など)
20:00 お風呂・着替え・布団準備
(例)2日目スケジュール
6:30 起床・朝の身支度・着替え・荷物整理
7:00 体調等確認・出席確認・体操
7:30 朝ご飯
8:30 朝のお散歩
9:30 閉会式・園長先生や先生からの挨拶
10:00 お迎え・引継ぎ
お泊まり保育に向けて保育士が行う事前準備
お泊り保育に向けた事前準備をご紹介します。
日程や時間配分を検討する
日程や1時間毎の工程表を作成します。お泊り保育の担当になった職員は職員会議やクラス間で連絡を取り合い、準備を進められるものがあれば進めていきましょう。
役割分担や活動内容を決める
タイムスケジュールが決まったら、保育士の役割分担を決めます。
お泊まりする保育士や1日目に対応する保育士、2日目の早朝に出勤する保育士などを話合いましょう。また、タイムスケジュールに沿って活動や遊びの内容を検討します。特定の保育士に負担がかからないよう、業務量のバランスも確認しておきましょう。
保護者へのおたよりを作成する
おおまかな流れが決まったら、1ヵ月前やそれより前にはおたよりを作成・配布します。保育園によっては、お泊まり保育に向けた事前説明会があるところもあります。保護者が不安にならないよう、丁寧な対応が求められます。おたよりには、持ち物やスケジュール、注意事項など、漏れがないよう記載しましょう。
保護者とコミュニケーションを取る
おたよりと合わせて、事前に相談したいことを記載できるアンケートの配布をおすすめします。アレルギーの有無や夜の過ごし方への不安など、個別の質問への対応をしましょう。事前アンケートを活用して、少しでも保護者の不安を取り除けるといいでしょう。
子ども達への導入をおこなう
お泊り保育のテーマを決めましょう。テーマを決めることでこども達もイメージがつきやすくなり、準備がスムーズになります。
お泊まり保育での活動のアイデア
長時間活動できるせっかくの機会なので、普段できない活動も検討したいですね。実際に保育園で勤務している保育士さんから活動のアイデアを聞きました!
グループ活動
班に分かれて、ゲームやレクリエーション、クッキング体験などを協力して何かを成し遂げることで、協調性や達成感を育みます。
自然体験
キャンプ場や公園など、自然の中で遊ぶ機会を設けます。特に園庭がない保育園や、近くに大きな公園のない環境で過ごしている保育園の場合は虫探しや植物観察の時間を多く取り入れてもいいかもしれませんね。
ショッピング体験
夜のクッキング体験で使う材料を近所のスーパーや八百屋さんまで買いに行ってみてはいかがでしょうか。
人数が多い保育園の場合は、グループに分けてそれぞれ買い物にいく方が安心かもしれません。
お泊り保育のみんなで楽めるゲーム
お泊り保育で楽しめるゲームのアイデアをご紹介します。
ジェスチャーゲーム
数回に分けて、この回のテーマは動物、次は職業、その次はスポーツなど、大枠のテーマを決めてある程度正解しやすくすることで、ゲームを円滑に進めることができそうです。お題は例えば、動物なら犬、うさぎ、ゴリラ、ゾウなどで、スポーツなら野球やサッカー、卓球、水泳などわかりやすいものがよいでしょう。ルールとして、制限時間30秒以内に答えられなかったら自動的にパスにするなどを決めておくと、グダグダにならずスムーズに進められるのではないでしょうか。
ドッジボール
ドッジボールも定番の遊びの一つとして盛り上がります。トーナメント戦にしたりルールを変えたりボールを増やしたりとアレンジがたくさんできるのでおすすめです。
じゃんけん列車
じゃんけん列車は、近くの人とじゃんけんをして、負けた方が勝った人の後ろにつくのを繰り返し、最後に全員が一つの列になったときに先頭に立っている人が勝ち、というゲームです。道具の用意がいらず、すぐに遊びに取り掛かることができ、ある程度の所要時間が予測できるため、おすすめです。
お泊り保育の子ども達を楽しませる活動
お泊り保育でこども達が楽しめる活動をご紹介します。
保育士による手品、絵本読み聞かせ
手品や大きな絵本の読み聞かせ、職員による劇などを取り入れます。以前本サイトでも、マジシャンの方に教えていただいたマジックを紹介しました!ぜひご覧ください。
クッキング保育
お子さんも作業工程に参加できるメニューを選んで全員で料理をしましょう。自分で作った料理を食べる経験は特別な思い出になるかもしれません。
・カレー
大量に調理しやすいほか、切る・混ぜる工程で子ども達が参加しやすくおすすめです。
・うどん
小麦粉を練る作業では、手触りを楽しみながら行うことができます。
・アイス
夏季のお泊り保育におすすめです。自分で作った経験がないお子さんが多い傾向にあるため盛り上がること間違いなしです。
・ピザ作り
1人1枚、自分で好きな具材を乗せて作ると楽しいですね。
・スイカ割り
保育士が目隠しをしてスイカの場所を子ども達全員で教えてあげる などイベント要素も持たせることができます。
特別な夜のお楽しみ会アイデア
普段の保育活動でできないことを実施するのがお泊り保育の醍醐味です。
特別な活動を取り入れてみましょう。
宝探し
予め部屋の中に宝物に見立てた紙やおもちゃを隠し、子ども達に探してもらいましょう。
肝試し
職員がお化けになりきり、決められたコースを子ども達に進ませます。怖がりなお子さんには無理をさせないよう注意してくださいね。
キャンプファイヤーや花火
火を扱える施設でのお泊りであれば、夕食後に楽しく花火をするのもおすすめです。
お泊まり保育で起きやすいトラブルと注意点や慣れない環境での事故やケガ
お泊まり保育の特別な雰囲気から、子どもたちは興奮して普段以上に活発になるとおもいます。廊下を走って転倒したり、友達とふざけて衝突したりといったケガが起こりやすいため、事前の声かけが重要です。「お部屋の中では歩こうね」「暗いから気をつけてね」など、具体的な場面を想定してルールを確認しておきましょう。 また、救護担当の保育士を決め、救急箱の場所と中身を全職員で共有しておくことも大切です。
また、慣れない環境で不安や子どもたちだけで過ごすこともストレスになるかもしれません。泣いてしまったり困っていたら声を掛けてあげたり保育士が寄り添い不安な気持ちを取り除いてあげるといいですね。
保護者からの心配やクレームへの事前準備
上記のような心配の声・クレームが発生することが予想されます。
担任の保育士さんから内容やスケジュール、お泊り保育全体について詳しく説明する機会があると良いですね。
保護者会など、保護者が揃いやすい場で各工程や注意点、準備などを説明することで保護者もイメージがしやすいかもしれません。その他参考資料として前年のお泊り保育の様子を写真等を使って説明するのもおすすめです。
まとめ
お泊り会のねらいや事前準備、遊びのアイデアなどをご紹介しました。家族と離れて過ごすことが初めてのお子さんが多いお泊り会、しっかり準備して素敵な思い出になるようにしたいですね。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

キララサポート編集部

最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 【保育園】お泊まり保育とは?ねらいやアイデア、注意点などを解説 ! - 2025年8月14日
- 年代別に考える看護師のキャリアプラン|20代・30代・40代・50代の働き方 - 2025年8月12日
- 【保育士さん向け】9月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア - 2025年8月4日