【2023年】雑学や由来が丸わかり!2月の行事・イベントカレンダー
公開日: 更新日: 保育お役立ち情報季節が変わるごとにやってくる、行事計画や製作物づくり。どんなものにするかをイチから考えて、作って、という作業を日々の業務の合間に行うのは大変ですよね。ほかのクラスと似かよってしまった、ついついワンパターンになってしまう…。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今回は、2月の行事やイベントについて、雑学や由来をまとめました。節分やバレンタインデーなど欠かせないイベントのほか、知っておきたい祝日やうるう日の豆知識も。こちらを参考にワンステップ上の行事や制作物を作ったり、日々のちょっとした会話のネタに活かしてください!
目次
節分/2月3日
「鬼は外、福は内」と豆まきが楽しい節分。最近では恵方巻を食べている方も多いのでは?保育園や介護施設などで行うレクリエーションとしても、行事食としても、見逃せませんね。
節分や豆まきの由来、保育園・介護施設での楽しみ方については、「【節分祭】豆まきのやり方&行事食のアイデア集!園児が泣かない鬼の園児方も♪」を、ぜひご参考ください!
恵方巻を食べる理由
元々は大阪で始まり、商売繁盛や幸福招来を願う習慣だといわれています。「その年の恵方を向き、無言で食べる」「太巻きは切らずに“丸かぶり”しないといけない」「具は七福神にちなんで7種類」など、各地域や家庭でもルールに差があるそう。今では全国的に楽しまれている行事食です。
鬼はヒイラギとイワシの頭が苦手?
節分の日、家の入り口にヒイラギの葉っぱやイワシの頭を飾っているのを見たことはありませんか?これは「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と呼ばれています。ヒイラギはトゲトゲした葉っぱが鬼の目に刺さり、イワシは鬼の苦手な臭いをしているため、魔よけの一種です。
建国記念の日/2月11日
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と定義される建国記念の日。日本国が誕生した日…ではなく、あくまで「建国を記念する日」とされています。
建国記念の日の由来
由来は『日本書記』。日本の初代天皇とされる神武天皇が即位した日が2月11日だったと記されているそうです。元々は1873年に「紀元節」という名前で祝日となっていましたが、戦後に廃止。1966年に「建国記念の日」として再度祝日に制定されました。
神武天皇ってどんな人?
前述の通り、日本の初代天皇といわれていますが、実在したかは分かっていません。日本神話に登場する天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子孫だという話もあります。全国各地に有力者がいて、全国統一がされていなかった当時の日本を、初めて統一・平定した人だといわれています。
バレンタインデー/2月14日
日本では1970年代に女性が男性にチョコレートを贈る日として定着しました。実はこの習慣は日本独自のものって知っていましたか?
kiralike読者にアンケートを実施した「義理チョコにいくら使う?みんなの職場バレンタイン事情を大調査!」もぜひチェックを!
バレンタインデーの由来
そもそもなぜバレンタインデーは恋人たちの日になったのでしょうか。その疑問を解くカギは3世紀ごろのローマにいた バレンタイン司祭にあります。当時の皇帝は兵士たちの結婚を禁止。その理由は「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がってしまうから」というものでした。バレンタイン司祭はこの政策に反対し、密かに結婚をさせてあげていたのですが、皇帝に知られてしまった結果、2月14日に処刑されてしまいます。
死後、司祭は“聖バレンタイン”と呼ばれる聖人にキリスト教会から認定され、恋人たちがプレゼントを贈りあったり、告白したりする日になっていったといわれています。
増殖する「○○チョコ」、いくつ知っている?
本命チョコや義理チョコという言葉はよく聞きますが、チョコを贈る相手や気持ちによって、その名称はどんどん多様化しているんです!
・本命チョコ/好きな人や恋人に贈るチョコ。
・義理チョコ/本命以外の人に贈るチョコ。
・世話チョコ/お世話になった人に、感謝の気持ちを込めて贈るチョコ。
・マイチョコ/自分のために用意する、ごほうびチョコ。
・友チョコ/友達に贈るチョコ。交換することも多い。
・ファミチョコ/家族に贈るチョコ。
・逆チョコ/男性が女性に贈るチョコ。
うるう日(年)/2月29日
4年に一度訪れる「うるう年」。うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。次のうるう年は2024年です。
なぜうるう日は必要?
太陽の周りを地球が一周する期間が1年になりますが、ピッタリ365日ではなく、実際は365.24日なんです。1年で約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度1日を足しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日です。
うるう日生まれの人はいつ年をとるの?
「2月29日に生まれた人は4年に一度歳をとる?」「一度に4歳分プラスする?」…なんてことはありません。2月28日の24時をもって、うるう日生まれの人たちも歳を重ねます。しかも、それは「年齢計算に関する法律」によってしっかり定められているんです!
2月の二十四節気
昼が最も長くなる「夏至」と、夜がもっとも長くなる「冬至」を軸に、太陽の動きを元にして生まれた季節の言葉が、二十四節気です。ひと月に2回訪れる二十四節気でも、四季の移ろいを感じてみましょう。
立春[りっしゅん]/2月4日ごろ
春がはじまる日で、旧暦では1年のはじまりの日でもありました。この日を過ぎてから吹いた強風を「春一番」と呼んだり、お茶摘みの歌の「夏も近づく八十八夜」は、立春から数えて88日という意味だったり、さまざまな事の起点にもなっています。
雨水[うすい]/2月19日ごろ
降る雪は雨になり、積もった雪も溶けて水になっていく様を表しています。実際にはまだまだ寒い時期ですが、春の訪れも感じられるころです。
まとめ
節分やバレンタインデーは、定番だけどレクリエーションやコミュニケーションには欠かせないイベント。歴史や雑学を知ることで、新しい遊びを作ったり、会話を盛り上げたりするきっかけになればうれしいです!
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ
キララサポート編集部
最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 【2歳児・12月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2024年11月21日
- 【2024年最新】保育士さんにおすすめの派遣会社8社をご紹介!派遣が向いている方の特徴やメリットも解説 - 2024年11月19日
- 派遣保育士なら職場の人間関係で悩まず働ける?派遣保育士の働き方とは - 2024年11月19日