【保育士さん向け】9月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア
公開日: 保育お役立ち情報毎月作成する保護者向けの園だより、内容がマンネリ化しがちでお困りの保育士さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、秋の行事や気候に関連した内容を中心に、9月の園だよりアイデアをご紹介します。勤務する園に合わせて例文をアレンジするなど、おたより作成の参考にしていただければ幸いです。
園だよりの構成例を過去の園だよりアイデア記事でご紹介しています!あくまでも一例ですので正解はありませんが、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
9月のおたより・園だよりクラスだよりの書き出しアイデア
園だよりの冒頭で記載する、保育士(作成者)からの挨拶例文をご紹介します。
気候について触れる
8月末に発行することが多い9月の園だより。まだまだ暑さが残る時期ですので、気温にポイントを置いて書いてみましょう。
気候について触れた書き出し文例
今年の夏も記録的な暑さとなりました。子どもたちは暑さに負けずに元気よく日々の活動を行っており、保育室からは子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくる毎日です。
普段元気な子どもたちですが、気づかないうちに夏の疲れが出やすくなっている場合があります。朝、夕は涼しい日も増えてきますので、風邪をひかないよう気温の変化に備えましょう。
その他の書き出しアイデア
- まだまだ厳しい暑さが続いていますが、暦の上では秋となりました。寒暖差が大きくなってくる時期ですので、体温調整のしやすい服装をお願いいたします。
- プール遊び・水遊びが終わり、〇〇園は普段の落ち着いた生活に戻りました。毎日の生活の中で、色んな活動や遊びを通して子どもたちの成長を感じています。
- 7月の気温の低さが嘘のように、8月は毎日暑い日が続き、保育園ではプール活動を存分に行うことができました。
- 夏の思い出と共に一回り大きくなった子どもたち。たくましくなった姿で元気に秋を迎えようとしています。
- 今年の夏の暑さも徐々に和らぎつつありますが、まだまだ残暑も厳しいですね。早く涼しくなってほしいと思いつつ、夏の終わりが近づくと少し寂しい気持ちも感じられます。
- 夏の間鳴いていた蝉の声も、いつの間にか減り、耳を澄ますとこおろぎの鳴き声が聞こえ、少しずつ秋を感じられるようになりました。
- 台風や突然の大雨が続き、天気が不安定な中ですが、雨の日もお子さんたちは元気に室内遊びを楽しんでいます。
子どもたちの様子に触れた書き出し文例1
〇〇組では、8月17日から1泊2日のお泊まり保育を行いました。〇〇市のキャンプ場をお借りし、年長組だけの特別な2日間を過ごすことができました。飯盒炊飯で生米からご飯を炊き、みんなで切った野菜を使ったカレーは、おかわりする子が多くあっというまに空になりました。普段あまり食べない子もおかわりをしてくれたので、子どもたちにとって特別な味だったようです。
子どもたちの様子に触れた書き出し文例2
8月は水遊びをたくさん行いました。0歳クラスでは、普段と違う環境で行う活動に泣いてしまう子もいましたが、少しずつ水に慣れ、今では顔に水がかかっても平気な様子で楽しく遊んでいます。ハイハイやつかまり立ちができるようになった子が多く、4月よりも活発に動けるようになりました。秋は天気が良い日が増えるので、屋外での活動を少しずつ取り入れて参ります。
子どもたちの様子に触れた書き出し文例3
梅雨が明け、待ちに待ったプールでの活動が始まりました。年長クラスは毎年の水遊びにもすっかり慣れている様子で、初日から「楽しい!」とニコニコで話してくれました。バタ足でお魚になりきっている子や、水鉄砲を楽しむ子など、思い切り夏を楽しんでいる姿が毎日見られました。気候は秋に変わっていきますが、引き続き元気に楽しく過ごして参ります。
季節の行事、記念日に触れた書き出し文例
- 9月は以下のような行事が挙げられます。
- 防災の日
- 敬老の日
- 十五夜
- 秋分の日
防災の日に触れた書き出し文例
9月1日は防災の日です。8月30日から9月5日までは防災週間に定められており、〇〇保育園でもこの期間で防災に関するお話を年長クラスの子どもたちに伝えていく予定です。また、9月1日には避難訓練も実施します。どんな学びがあったか、おうちでお子さんのお話を聞いてあげるといいかもしれません。
日本は地震や台風など自然災害の多い国ですので、普段から防災の知識を得るようにしたいですね。小さな子どもたちは自分の身を守ることがまだ難しいため、私たち大人が意識し、いざというときに対応できるよう日々備えて参ります。
敬老の日に触れた書き出し文例
9月21日は敬老の日です。9月〇日に近くの○○老人ホームを訪問し、利用者のおじいちゃん、おばあちゃんに歌と踊りを披露する予定です。昨年〇〇老人ホームにお邪魔させていただいたときは、赤白旗ゲームが大好評でしたので、今年も園児・利用者さん両方が楽しめるような日にしていきたいです。祖父母の方が近くにいるお子さんも、そうでないお子さんも、お年寄りに感謝の気持ちを持てるような機会にできるよう準備します。
9月の年齢別のおたより・園だより・クラスだよりの文例
次に、9月のおたよりや園だより、クラスだよりに使える年齢別の文例をご紹介します。日々の成長や季節の変化に合わせた内容を記載することで、保護者に園での様子が伝わりやすくなるでしょう。
0歳児クラスの9月の文例
- 子どもたちが快適に過ごせるよう、室温や衣服の調整、水分補給などに引き続き配慮しています。
- つかまり立ちや伝い歩きをする姿が見られ、行動範囲も広がってきました。探索活動への意欲も高まっており、安全にのびのびと遊べる環境づくりを心がけています。
1歳児クラスの9月の文例
- 自分でやりたいという気持ちが強くなってきた子どもたちは、着替えや手洗いなどに意欲的に取り組んでいます。
- お友だちとの関わりも増え、言葉や表情で気持ちを伝え合う姿も見られます。子どもたち一人ひとりの思いに寄り添い、安心して過ごせる毎日を大切にしていきます。
2歳児クラスの9月の文例
- 簡単な会話のやり取りを楽しんだり、「これなあに?」と好奇心を持って秋の自然に目を向けたりする姿が増えてきました。
- 身の回りのことにも少しずつ意欲が見られ、着替えや排泄など自分でやろうとする気持ちが育っています。子どもたち一人ひとりの挑戦を見守りながら、自信につながる経験を積み重ねていけるようにしています。
3歳児クラスの9月の文例
- 「どんぐり見つけたよ!」など、秋の自然に触れての発見や気づきが増えています。友だちとの関わりも深まり、一緒に遊ぶ楽しさを感じながら過ごしています。
- 日々の中で「これやってみたい!」という気持ちが芽生え、好きな遊びや活動に自分から取り組む姿が多く見られます。
4歳児クラスの9月の文例
- 秋の自然物を使った製作や、運動会に向けた活動にも少しずつ関心を持ち始めました。「やってみたい!」「できたよ!」という気持ちが芽生え、達成感や自信にもつながっています。
- 友だちとのやり取りを通じて、思いや考えを伝え合う力も育っており、協力して取り組む楽しさを感じながら過ごしています。
5歳児クラスの9月の文例
- 運動会の活動が本格的に始まり、みんなで目標に向かって取り組む喜びや、友だちと協力する楽しさを味わっています。
- 季節の変わり目でもあるこの時期は、生活リズムが崩れやすくなることもあるため、引き続き健康面にも配慮しながら、子どもたちが意欲的に過ごせるようサポートしていきます。
9月のおすすめ絵本を紹介する
お知らせや行事連絡以外にも、おすすめの絵本の紹介を入れてみてはいかがでしょうか。1~2冊を目安に、すきまを埋めるように入れると園だよりの充実感がアップします。
9月のおすすめの絵本①「おつきさまこんばんは」
次々と変わるお月様の表情が面白い絵本。お月様が雲で見え隠れする描写は、いないいないばあのような読み聞かせ方法をすると子どもの心がつかめるかもしれません。
9月のおすすめの絵本②「さわさわもみじ」
もみじが風で舞う様子や、どんぐりが落ちるシーンを擬音で表現した絵本。秋の冷たい風や、真っ赤なもみじが絵と文章で描かれているため秋の始まりにぴったりの作品です。
9月のおすすめの絵本③「いもいもほりほり」
焼き芋がしたい3匹のこぶたが主役のお話です。いろいろな形のお芋が描かれており、子どもたちも思わず焼き芋が食べたくなるかもしれません。食欲を刺激するかわいいイラストがポイントです。
9月の園からのお知らせ・お願い
園だよりに載せる内容は園によって異なるため、園長や担任同士で話し合うと良いでしょう。連休中の注意点や、行事参加のお知らせなど、保護者の協力が必要な事柄を中心に記載することが一般的なようです。
体調管理について
昨今は季節に関わらず感染症のリスクがありますので、健康に関するお願いや保護者の協力が必要なお知らせもあれば記載しましょう。特に9月は季節の変わり目となるため、気温が下がることもあります。気温差から子どもは、体調を崩すことがあるため、注意喚起を記載することをおすすめします。
体調管理についての文例
朝晩と日中の寒暖差が大きくなる季節となりました。体調を崩しやすい時期ですので、ご家庭でも十分な休息や食事管理にご配慮いただき、登園前の検温・健康チェックにご協力をお願いいたします。園でも引き続き、手洗い・うがいの励行や体調の変化に注意して参ります。
衣服の調整について
先程も記載のとおり、季節の変わり目の時期です。登園時と帰宅時で気温が異なることもあります。そのため、衣類で調整できるように羽織物や薄手の長袖などを準備してもらうよう、おたよりで呼びかけましょう。
衣類の調整についての文例
日によって気温差が大きくなり、朝晩は涼しさを感じるようになってきました。園でも温度に応じて衣類の調整を行っていますが、ご家庭でも薄手の長袖や羽織物のご準備をお願いいたします。また、汗をかいた際や気温の変化に備えて、着替えを多めにご用意いただけると助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。
園だよりに使えるおすすめの無料イラスト
イラストサイトの中には、商用利用が不可のものもあります。使用の際は利用規約を読み、規約に沿って利用しましょう。また、使用するサイトや作者を1~2種類程度に揃えると統一感のある園だよりを作ることができます。
※下記リンクをクリックするとキララサポート外部のサイトへ移動します。各サイトの利用規約をご確認いただき、使用可能な範囲内で活用してください。
おすすめのカラーイラスト
かわいいフリー素材集 いらすとや
素材が豊富で、おたより以外にも使いやすいサイトです。保育以外でもよく使われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
おすすめの白黒イラスト
パソコンで見たときはカラー素材でかわいい仕上がりだったのに、モノクロ印刷で印象が変わってしまうかもしれません。モノクロ印刷で配布することが事前に分かっている場合は、白黒イラストを使用する方が印刷後のイメージも湧きやすいですね。
イラストびより
幼稚園や保育園向けのイラストサイトです。季節や月ごとのイラストが探しやすくなっています。
無料イラスト【白黒イラスト素材】
保育園のおたよりで使える、白黒の素材が揃っています。行事や季節のイラストだけではなく人物や動物などのイラストもあります。
いらすとん
カラー・白黒ともに利用できます。手書きのかわいいイラストです。
まとめ
今回は、9月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデアをご紹介しました。
新しいクラスで園児と過ごすようになって約半年になる9月は、子どもたちの楽しい様子や成長を伝えられる園だよりになると良いですね。いつもと少し違った書き出しにしたいときは、行事の雑学や由来を参考に作成してみると面白いかもしれません。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

キララサポート編集部

最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 【保育園】お泊まり保育とは?ねらいやアイデア、注意点などを解説 ! - 2025年8月14日
- 年代別に考える看護師のキャリアプラン|20代・30代・40代・50代の働き方 - 2025年8月12日
- 【保育士さん向け】9月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア - 2025年8月4日