【保育士さん向け】12月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア
公開日: 保育 , 保育お役立ち情報
12月に発行するおたより・園だより・クラスだよりに使える例文とおたよりのアイデアをまとめました。12月の園だよりは、11月中旬あたりから準備を始め、11月末に配布する園が多いようです。気候の変化や、クリスマスをはじめとするイベントに関連した内容で複数ご紹介します。勤務する園に合わせて内容をアレンジするなど、保育士さんの園だより作成のお手伝いができれば幸いです。
おたよりや園だよりの構成例については、過去の園だより記事冒頭にてご紹介をしています。あくまでも一例ですので正解はありませんが、ぜひチェックしてみてください。
11月の園だよりはこちら 【保育士さん向け】11月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア
1月の園だよりはこちら 保育士さん必見!1月の園だより例文とアイデアをご紹介!
目次
12月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア
園だよりの冒頭で記載する、保育士(作成者)からの挨拶例文をご紹介します。
気候について触れる
12月は、冬ならではの自然を感じられる時期です。気候について触れるなら、冬の自然について触れるのがおすすめです。
気候について触れた書き出しの文例
落葉した木々やうっすらと氷が張った水溜まり等、景色が晩秋から冬へと移り変わってきています。子どもたちはお散歩や外に出る度に、道に絨毯のように敷き詰められた落ち葉や霜柱を踏み、「パリパリ、ザクザク」と響く冬の音色を楽しんでいます。また、白い息や雪など、この時期ならではの発見がたくさんできています。今年も残すところあとわずか。子どもたちに楽しい一年だったと思ってもらえるように、職員一同頑張ります。
その他の書き出しアイデア
・冷たい風が吹き、思わず背中を丸めてしまいそうになりますが、子どもたちはこの季節も外遊びを楽しんでいます。
・本格的な冬が始まりましたが、子どもたちは毎日体を動かして遊んでいます。寒さに負けず、年末まで元気に過ごしていきたいと思います。
・朝晩の冷え込みが一段と強まり、吐く息が白く見える季節になりました。寒い日が続きますが、体を動かして遊ぶことでぽかぽかと温まっています。
・朝の空気が一段と澄みわたり、冬ならではの冷たさを感じます。体調を崩しやすい時期ですが、規則正しい生活で元気に過ごしていきましょう。
季節の行事・記念日に触れる
12月は以下のような行事・記念日があります。
- ジュニアシェフの日
- クリスマス
- 冬至
クリスマスについて触れた文例
今年も残すところあと1ヶ月程になりました。これからクリスマス会やお正月など子どもたちにとっては心躍る嬉しいことがいっぱいです。園では年末にかけて子どもたちと大掃除を行い、日々遊んでいるお部屋をきれいにしながら物を大事に扱う大切さや、物に感謝する気持ちを改めて感じて、今年を締めくくりたいと思います。
冬至について触れた文例
12月は冬至があります。冬至は一年の中で最も日照時間が短く、夜が長い日です。この日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると風邪を引かなくなる、という習わしがあります。
ゆずは体をぽかぽか温めてくれる作用があり、かぼちゃは、栄養があるので、丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。地方によっては、小豆粥やこんにゃくを食べる地域もあります。
ゆずとかぼちゃのパワーをもらって、今年も元気に冬を乗り切りましょう!
その他の書き出しアイデア
・12月は寒さが少しずつ厳しくなっていきますが、クリスマスパーティーなど気持ちが温かく感じられるイベントがたくさんあります。保育園でも特別なパーティーができるよう準備を進めています。今月もたくさん楽しみましょう!
・園内もクリスマスの飾りつけが始まり、華やかな雰囲気に包まれています。子どもたちはサンタさんの話題で、持ちきりで心を弾ませています。
・冬至の日が近づき、ゆず湯やかぼちゃなど昔ながらの風習にも触れたい時期です。季節の行事を通して、冬の暮らしや日本の文化に親しんでいきたいですね。
いつも気候のことをメインに書いている方は、イベントに重点を置いた書き方に挑戦してみてはいかがでしょうか。
それぞれの行事の由来や雑学を知ると、園だよりが充実するかもしれません。下記の記事にて行事由来をまとめていますので、ぜひこちらもご確認ください!
健康について触れる

12月はインフルエンザの流行が始まる時期です。保健だよりの発行がない園で勤務している方は、おたよりや園だより、クラスだよりで注意喚起するのも良いでしょう。
健康について触れた文例
今年も残すところあと1ヶ月を切りました。12月はクリスマスや新年を迎える準備、年賀状づくり、大掃除とたくさんの行事が待っています。準備や家計の計画を立てて、気持ち良く新年を迎えたいですね。そんな多忙なこの季節は、空気が乾燥し、インフルエンザ等の感染症が流行する時期です。ご家族全員で手洗い、うがいをしっかり行い、感染症予防を実施いただけますよう、お願いいたします。
保育園向けの風邪予防はこちらの記事でご説明しています!手洗いの方法など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
12月の年齢別のおたより・園だより・クラスだよりの文例
次に、12月のおたよりや園だより、クラスだよりに使える年齢別の文例をご紹介します。
0歳児クラスの12月の文例
・ハイハイやつかまり立ちなど、体を使って動くことを楽しむ姿が見られます。寒い日も元気いっぱいです。
・冬の寒さを感じるようになりましたが、保育者に抱っこされながら安心して過ごす子どもたちの笑顔があふれています。
1歳児クラスの12月の文例
・「自分で!」という気持ちが育ち、身支度にも意欲的に取り組む姿が増えてきました。寒さに負けず、外で元気に遊んだり、友だちと笑い合ったりする姿も見られます。
・寒さの中でも戸外での遊びを楽しみ、体をいっぱいに使って活動しています。言葉も増え、「もっと!」など気持ちを言葉で伝える場面が増えてきました。
2歳児クラスの12月の文例
・「さむいね」「あったかいね」と季節の変化を感じ取りながら、友だちとの会話を楽しむ姿が見られます。衣服の着脱や手洗いも少しずつ自分でできるようになってきました。
・ごっこ遊びやままごと遊びを通して、友だちとの関わりが深まっています。寒い時期でも笑顔いっぱいで過ごしています。
3歳児クラスの12月の文例
・3歳児クラスでは、お友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、協力して遊びを進める姿が増えてきました。クリスマスの歌や飾りつけを楽しみに、にぎやかな毎日です。
・衣服の管理や手洗いなど、自分でできることが増え、身の回りのことに意欲的に取り組んでいます。寒さに負けず、元気に過ごしています。
4歳児クラスの12月の文例
・寒さの中でも戸外で元気に遊び、体を動かすことを楽しんでいます。友だちとの関係も深まり、思いやりの気持ちが育っています。
・「自分たちでやってみよう」と意欲的に活動に参加し、協力する姿が増えてきました。年末の行事にも期待を寄せています。
5歳児クラスの12月の文例
・小学校進学を意識しながら、自分のことを自分で行う力がついてきました。友だちとの関わりも深まり、助け合う姿が見られます。
・一年の締めくくりを迎え、子どもたちの中にも成長への自信が感じられます。クリスマス会や発表会などを楽しみに、毎日を過ごしています。
12月のおすすめ絵本を紹介する
お知らせや行事以外にも、おすすめの絵本の紹介を入れてみてはいかがでしょうか。1~2冊を目安に、すきまを埋めるように入れると園だよりの充実感がアップします。
12月のおすすめ絵本①「よるくま クリスマスのまえのよる」
悪い子にはサンタは来ないと心配する「ぼく」と友だちの「よるくま」のお話です。イラストがとてもきれいで、優しい気持ちになれる絵本です。
12月のおすすめ絵本②「ぐりとぐらのおきゃくさま」
ぐりとぐらシリーズから出ているクリスマスのお話です。雪合戦の最中に見つけた大きな足跡をたどるぐりとぐら。足跡を追ううちに、足跡の正体が分かっていく、ドキドキ感のある絵本です。
12月のおすすめ絵本③「クリスマスのふしぎな箱」
主人公が見つけた箱とサンタクロースのお話です。和風の家が舞台なので、日本のお子さんも親近感が持てるのではないでしょうか。
園からのお知らせ・お願い
園だよりに載せる内容は園によって異なるため、園長や担任同士で話し合って決めることを推奨します。気温がかなり低くなる12月に向けた防寒対策など、保護者の協力が必要な内容を中心に記載することが一般的なようです。昨今は季節に関わらず感染症のリスクがありますので、健康に関するお願いや保護者の協力が必要なお知らせもあれば記載すると良いかもしれません。
クリスマス会のお知らせ
クリスマス会を実施する場合、おたよりにて、開催日・持ち物・当日の流れなどを簡潔に伝えます。また、子どもたちが日々楽しんで準備している様子を添えると温かみのある内容になりますよ。
写真撮影や衣装に関する連絡など、保護者に協力してもらう点がある場合は、忘れずに明記しておきましょう。
クリスマス会のお知らせの文例
園では〇月〇日(〇)にクリスマス会を行います。子どもたちは歌やダンスの練習を頑張っており、当日をとても楽しみにしています。当日は10時開始を予定しておりますので、時間に余裕を持って登園をお願いいたします。衣装や持ち物の詳細は、後日お知らせいたします。温かく見守っていただければ幸いです。
冬休みの過ごし方に関するお願い
年末年始の期間は生活リズムが乱れやすく、体調を崩しやすい時期です。おたよりでは、生活リズムの大切さや健康管理の注意点を伝えるとともに、家庭での過ごし方について一言添えると良いでしょう。
また、休園期間や登園再開日などの年末年始のスケジュールを明確に記載しておくことで、保護者も予定を立てやすくなります。
冬休みの過ごし方に関するお願いの文例
年末年始はご家庭でゆっくりと過ごされることと思います。寒さが厳しくなる時期ですので、体調管理には十分ご注意ください。夜更かしや食生活の乱れは風邪や体調不良につながりやすいため、早寝・早起きのリズムを意識して過ごしましょう。新年、元気な笑顔で登園できることを楽しみにしています。
園だよりに使えるおすすめの無料イラスト
次に、12月の園だよりに使えるおすすめの無料イラストをご紹介します。
イラストサイトの中には、商用利用が不可のものもあります。使用の際は利用規約を読み、規約に沿って利用しましょう。また、使用するサイトや作者を1~2種類程度に揃えると統一感のある園だよりを作ることができますよ。
※下記リンクをクリックするとキララサポート外部のサイトへ移動します。各サイトの利用規約をご確認いただき、使用可能な範囲内で活用してください。
おすすめのカラーイラスト
かわいいフリー素材集 いらすとや
素材が豊富でおたより以外にも使いやすいサイトです。保育以外でもよく使われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
おすすめの白黒イラスト
イラストびより
季節や月ごとのイラストが探しやすいサイトです。
無料イラスト【白黒イラスト素材】
季節ごとの白黒イラスト素材が利用できるサイトです。
いらすとん
カラー・白黒ともに利用できます。手書きのかわいいイラストです。
まとめ
今回は、12月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデアをご紹介しました。園だより作成に関してマンネリに感じている方は、ぜひ行事やお子さんの様子をテーマにしてみてください。いつもと違った書き出しにしたい時や、保護者にとって新しい発見になるような園だよりを作る際は、行事の由来や雑学を参考にしてみると良いかもしれません。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ
キララサポート編集部
最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 保育園のクリスマス会の進行まとめ!準備ポイントから当日の流れまで解説 - 2025年11月10日
- 【4歳児・12月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年11月10日
- 【保育士さん向け】12月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア - 2025年11月10日


保育園のクリスマス会の進行まとめ!準備ポイントから当日の流れまで解説
保育園のクリスマス会で盛り上がる・子どもが楽しめる出し物・ゲームをご紹介
【保育士さん向け】10月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア
【保育士さん向け】11月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア