【保育士さん向け】10月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア

公開日: 保育お役立ち情報

10月のおたより・園だより・クラスだよりは、9月中旬あたりから作成を始め、9月末に配布する園が多いようです。書き出しや内容に悩む保育士の方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、秋ならではの気候や行事、成長した子どもたちの姿に触れた書き出しを複数ご紹介します。勤務する園に合わせて内容をアレンジするなど、保育士さんの参考になれば幸いです。

園だよりの構成例については、過去の園だより記事冒頭にてご紹介をしています。あくまでも一例ですので正解はありませんが、ぜひチェックしてみてくださいね。

毎月作成する保護者向けの園だより・クラスだより、内容がマンネリ化しがちでお困りの保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、行事や夏の気候に関連した内容を中心に、8月のおたより・園だより・クラスだよりのアイデアをご紹介します。勤務する園に合わせて...

10月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア

園だよりの冒頭で記載する、保育士(作成者)からの書き出しアイデアをご紹介します。

気候について触れる

10月の園だより発行時期は暑さも和らぎ過ごしやすい季節になります。秋の気候をメインに書いてみましょう。

気候について触れた書き出し文例1

10月を間近に控え、肌寒い日も増えてきました。今年の夏は気温が高く、あまり戸外に出られませんでしたが、暑さも和らぎましたので最近は公園などへ出かけられるようになりました。

園庭でずっと育ててきたバケツ稲が夏を乗り越えて成長し、稲穂が実り黄金色に色づいています。稲の成長と同様に子どもたちの成長も著しく、お座りで遊んでいた子が歩けるようになり、お散歩もより楽しそうにしてくれています。10月はどんぐりや松ぼっくりなど、秋ならではの発見がたくさんできる季節です。安全かつ健康に、充実した日々を過ごしていきたいと思います。

気候について触れた書き出し文例2

今年の夏は記録的な猛暑といわれていましたが、10月が近づきようやく過ごしやすくなりました。お散歩や園庭でのレクなど、お子さんの体力アップにつながる活動を増やしていきます。朝・昼・夕方の気温の変化が大きい日もあるかと存じます。着替えや上着をお子さんに持たせてあげると良いかもしれません。10月もさらに元気に、楽しい日々を過ごせるよう職員一同尽力いたします。

その他の書き出しアイデア

  • 夏の厳しい暑さも終わり、秋の訪れを感じられるようになりました。
  • 今年の夏は暑い日が続き、プール遊びも例年より長く実施できました。
  • 夏の終わりとともにプール遊びも終了しました。水着のご準備など、保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。
  • 秋の気配が強まるこの頃、子どもたちは木の葉の色が変わっていく様子を楽しんでいるようです。
  • お散歩中に子どもたちからどんぐりをもらい、秋の訪れを感じました。
  • 朝が涼しい日も増え、過ごしやすくなってきましたね。短い秋ですが、保育園でも秋を感じられる活動を予定しています。

季節の行事・記念日に触れた書き出し文例

10月は以下のような行事・記念日があります。

  • 十五夜
  • 目の愛護デー
  • 世界手洗いの日
  • ハロウィン
  • 読書週間
  • 運動会

勤務する園の行事予定に合わせ、イベントに関する文章を作成してみましょう。

運動会について触れた文例

10月は運動会を実施予定です。運動会では日ごろの子どもたちの成長を感じることができる大きなイベントです。普段から「運動会が楽しみ!」という声も聞こえ、保護者の皆さまにダンスやかけっこを披露する日を待ち遠しく感じている様子です。毎日練習を重ねていますので、当日は暖かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

ハロウィンについて触れた文例

木々の葉が色づきはじめ、心地よい秋の風が吹く季節になりました。10月といえば、子どもたちが楽しみにしているハロウィン。園内でも簡単な製作や遊びを通して、この季節ならではの雰囲気を感じられるようにしていきたいと思います。

その他の書き出しアイデア

  • 読書の秋が始まりました。10月27日からは読書週間が始まりますので、園でも新しい絵本を増やす予定です。
  • 10月15日は「世界手洗いの日」です。自分の体を病気から守る最も簡単な方法が石鹸を使った手洗いです。健康に、楽しく過ごせるよう、保育園でも手洗いを徹底していきます。
  • 10月10日は目の愛護デーです。当園では、〇〇眼科の先生にお越しいただき、眼科検診を実施予定です。

子どもの成長に触れる

10月は新年度から半年が経つ時期にあたります。季節やイベントのことは毎月書いていてマンネリ・・・という方は、クラスの様子を半年間見てきた保育士さんならではの文章を書いてみましょう。

子どもの成長に触れた文例

新年度が始まってから早いもので半年が過ぎました。4月には新しいお友だちに緊張していた様子の子どもたちでしたが、今では手をつないで遊ぶくらい仲良くなることができました。また、この半年で〇〇組は文字の読み書きができるお子さんが増えてきました。保育士宛てにお手紙を書いてくれる場面もあり、短期間での成長に日々驚かされています。

これからも多くの言葉を習得できるよう、読み聞かせをたくさん取り入れていきたいと考えています。

 

 

10月の年齢別のおたより・園だより・クラスだよりの文例

次に、10月のおたよりや園だより、クラスだよりに使える年齢別の文例をご紹介します。

0歳児クラスの10月の文例

  • 0歳児クラスでは、秋の風を感じながら戸外でのんびりと過ごしています。落ち葉や木の実に触れ、自然を楽しむ姿が見られます。
  • 安心できる環境の中で、0歳児クラスの子どもたちは一人ひとりのペースで体を動かし、笑顔で過ごしています。

1歳児クラスの10月の文例

  • 涼しい風に誘われて戸外遊びが一層楽しくなる季節です。子どもたちは散歩中にどんぐりや落ち葉を見つけ、秋ならではの発見を楽しんでいます。
  • 友だちへの関心が高まってきた1歳児クラスの子どもたち。一緒に遊んだり真似をしたりしながら、関わりを広げています。

2歳児クラスの10月の文例

  • 「自分で!」という気持ちが強まり、着替えや手洗いなどに意欲的に取り組む姿が増えてきました。引き続き、体調の変化に気をつけながら過ごしていきます。
  • 秋の自然に触れながら、どんぐり拾いや落ち葉遊びを楽しむ2歳児クラスの子どもたち。夢中で遊ぶ姿が微笑ましいです。

3歳児クラスの10月の文例

  • 3歳児クラスでは、運動会に向けて友だちと力を合わせる姿が見られ、「頑張ろう」とする気持ちが育っています。
  • 心地よい気候の中、3歳児クラスの子どもたちは体を思いきり動かしながら、友だちとの関わりを深めています。

4歳児クラスの10月の文例

  • 4歳児クラスでは、戸外で元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。秋の自然を感じながら、探検ごっこや制作活動を楽しんでいます。
  • 運動会では力を出し切った4歳児クラスの子どもたち。友だちと喜びを分かち合い、達成感を味わう経験ができました。

5歳児クラスの10月の文例

  • 5歳児クラスでは、運動会で培った協力する気持ちを日常生活でも発揮し、友だちと助け合う姿が増えています。
  • 就学を意識し始めた5歳児クラスの子どもたちは、自分の思いを言葉にして伝える力も少しずつ育ってきました。

10月のおすすめ絵本を紹介する

お知らせや行事連絡以外にも、おすすめの絵本の紹介を入れてみてはいかがでしょうか。1~2冊を目安に、すきまを埋めるように入れると園だよりの充実感がアップします。

10月のおすすめの絵本①「さつまのおいも」

いつも食べているさつまいもが土の中でどんな暮らしをしているか、収穫のときに引き抜かれてしまわないようにどう踏ん張っているか、面白く描いた絵本です。

10月のおすすめの絵本②「もりのかくれんぼう」

美しい黄金色の秋の森と動物が出てくる絵本です。森の中に動物が隠れており、ストーリーだけでなく動物探しにも夢中になるお子さんが多いようです。

10月のおすすめの絵本③「おちばきょうそう」

主人公のたっくんとたぬきが落ち葉集めの競争を始めるところから物語が始まります。集めた落ち葉で遊ぶたっくんとたぬきを見て、自分でも落ち葉集めをやってみたいと考えるお子さんも出てくるかもしれません。

10月のおすすめの絵本④「こんくんのおんがくはっぴょうかい」

きつねの「こんくん」による演奏会のお話です。たくさんの動物が出てくる楽しい絵本です。

10月の園からのお知らせ・お願い

園だよりに載せる内容は園によって異なるため、園長や担任同士で話し合って決めることを推奨します。保健に関することや、運動会に向けてのスケジュール連絡など、保護者の協力が必要な内容を中心に記載することが一般的なようです。昨今は季節に関わらず感染症のリスクがありますので、園の感染対策や関連情報を載せても良いかもしれません。

衣替えのお願い

衣替えのお願いを記載するケースもあります。その場合は、季節の変化に触れつつ、子どもの体調管理に必要であることを伝えましょう。具体的に「衣服の種類」「持ち物」などを記載すると分かりやすくなります。

衣替えのお願いについての文例

朝晩の冷え込みが感じられる季節となりました。園生活でも快適に過ごせるよう、衣替えをお願いいたします。衣服は動きやすく着脱しやすいものをご用意いただけると助かります。体調に合わせて調整できるよう、薄手の長袖や羽織るものもご準備ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

行事のお知らせ

10月は行事が多い時期かと思います。行事について知らせる際は、日時や内容、保護者の方に準備してほしいものを明確に記載しましょう。子どもたちが楽しみにしている様子を添えると、前向きな印象になります。

行事のお知らせについての文例

10月○日(○曜日)に、運動会を行います。子どもたちは運動会に向けて毎日楽しそうに取り組んでいます。皆さまの応援をお待ちしております。運動会当日は動きやすい服装・帽子での参加をお願いいたします。別途配布物でも詳細をお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。

園だよりに使えるおすすめの無料イラスト

次に、園だよりやクラスだよりで利用できる無料のイラストをご紹介します。

イラストサイトの中には、商用利用が不可のものもあります。使用の際は利用規約を読み、規約に沿って利用しましょう。また、使用するサイトや作者を1~2種類程度に揃えると統一感のある園だよりを作ることができます。

※下記リンクをクリックするとキララサポート外部のサイトへ移動します。各サイトの利用規約をご確認いただき、使用可能な範囲内で活用してください。

おすすめのカラーイラスト

かわいいフリー素材集 いらすとや

素材が豊富でおたより以外にも使いやすいサイトです。保育以外でもよく使われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

運動会のイラスト

紅葉のイラスト

ハロウィンのイラスト

おすすめの白黒イラスト

モノクロ印刷してみたら印象が変わってしまったということもあるでしょう。モノクロ印刷で配布することが事前に分かっている場合は、白黒イラストを使用する方が印刷後のイメージも湧きやすくなります。

イラストびより

幼稚園や保育園向けのイラストサイトです。季節や月ごとのイラストが探しやすくなっています。

イラストびより「10月に使えるおたより素材」

無料イラスト【白黒イラスト素材】

保育園のおたよりで使える、白黒の素材が揃っています。行事や季節のイラストだけではなく人物や動物などのイラストもあります。

秋のイラスト

いらすとん

カラー・白黒ともに利用できます。手書きの可愛いイラストです。

季節の素材

まとめ

今回は、10月のおたより・園だより・クラスだよりの文例や書き出しアイデアをご紹介しました。

保育園での子どもたちの様子を中心に、変化や楽しい出来事を伝えられる園だよりになるといいですね。いつもと違った書き出しにしたいときや、保護者にも新しい発見になるような園だよりを作りたいときは行事の雑学・由来も参考にしてみると面白いかもしれません。

行事の雑学や由来に関してはこちらの記事を参考にしてください。

肌寒い日が続く10月。祝日や記念日など、保育園で使える雑学や由来をご紹介します。園だよりや園児とのコミュニケーションにもご活用頂ける記事ですので、是非最後までチェックしてみてください。寒露(かんろ)2025年は10月8日/霜降(そうこう)2025年は10月23日ま...

LINEで求人情報が届く_保育SP

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

タグ : イベント・行事 園だより
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。