【保育士さん向け】8月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア

公開日: 保育お役立ち情報

毎月作成する保護者向けの園だより・クラスだより、内容がマンネリ化しがちでお困りの保育士さんも多いのではないでしょうか。

今回は、行事や夏の気候に関連した内容を中心に、8月のおたより・園だより・クラスだよりのアイデアをご紹介します。勤務する園に合わせて例文をアレンジするなど、おたより作成の参考にしてくださいね。

8月のおたより・園だより・クラスだよりの作成例

まずは、8月の園だより作成例を見ていきましょう。

勤務している保育園でこれまで作成した園だよりが残されていれば、過去の例をベースに作成してみましょう。1から作ってみたいという方は、本記事にて例文や素材もご紹介しますのでぜひ最後まで読んでみてください。

あくまでも一例ですので、正解はありません。保護者の方とのコミュニケーションのきっかけになるような園だより作成しましょう。

おたより・園だより・クラスだよりの構成例

おたより・園だより・クラスだよりは、以下の流れで作るのがおすすめです。

  • 作成者からの挨拶
  • 先月の園の様子紹介
  • お誕生日の紹介
  • 8月の行事予定
  • 園からのお知らせやお願い
  • おすすめ絵本の紹介

8月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア

園だよりの冒頭で書くことの多い、保育士(作成者)からの挨拶例文をご紹介します。

気候について触れる

保育園で室内遊びが多くなる時期
暑い日が続く夏の気候にポイントを置いて書いてみましょう。

気候について触れた書き出し文例

早いもので8月はもうすぐそこです。7月は雨の日が多かったこともあり、室内でゆっくり過ごすことが多い1カ月でした。8月はお天気の良い日が続く予想ですので、水遊びやクワガタの観察など、夏ならではの経験ができるよう天候に合わせスケジュールを調整して参ります。子どもたちの楽しい時間を作っていくとともに、熱中症や夏バテにも気を付けていきたい時期です。いつもより多めに水分を取る、着替えをこまめにするなど、子どもたちの様子に合わせて保育園でも体調管理を大切にしていきます。疲れが出やすくなりますので、ご家庭でお子さんの体調に気になる変化があれば、保育士にも共有いただけますと幸いです。

その他の書き出しアイデア

  • 園で育てているトマトがもうすぐ収穫の時期を迎えます。子どもたちも水やりやお世話を頑張ってくれたので、真っ赤になったら給食に使いたいと考えています。
  • あっという間に8月です。例年、熱中症のニュースが増える時期ですので、保育園でも水分補給や休憩など、一層注意して過ごしていきます。
  • セミの声が聞こえる季節になりました。お散歩中にカブトムシやクワガタを見つける機会も増え、子どもたちの好奇心が毎日刺激されているようです。
  • いよいよ8月、気温は日に日に上がっていっています。子どもたちは水遊びやお祭りの準備など、夏ならではの活動を楽しんでいます。

子どもたちの様子に触れる

子どもに合った水遊びを
好奇心旺盛な子どもの様子は、園だよりを読む保護者にとっても興味のある内容です。7月に園児と過ごした中で印象に残っているエピソードなどを紹介してみましょう。

子どもたちの様子に触れた書き出し文例

7月から水遊びが始まり、子どもたちの歓声が多く聞こえるようになりました。始めの頃は水が苦手で気分が乗らなかった子も、今では顔に水がかかっても平気な様子で楽しんでくれるようになりました。また、プール前後の着替えの際、自分で衣服の着脱をやってみようとする子が増えています。せっかく頑張ってくれているのでできるだけ手出しはせず、ボタンなどの難しい部分だけ保育士が援助しています。たった一カ月しか経っていなくとも、確実に成長している子どもたちをみて職員一同嬉しい気持ちになっています。8月も楽しい経験がたくさんできるよう、イベントや活動を用意していきます。

その他の書き出しアイデア

  • 先日大きな雷が鳴った日がありました。おへそを隠さないと!と慌てる子やびっくりして泣きだしてしまう子など、慣れない天気に大騒ぎでした。
  • 7月○日に異年齢のクラスで交流会を行いました。年上のクラスの子たちが、小さい子におもちゃを譲ってあげる様子や絵を書いてあげる姿が見られ、成長を感じました。

季節の行事、記念日に触れた書き出し文例

8月の行事例は以下の通りです。

  • 立秋/処暑
  • 山の日
  • 終戦記念日
  • お盆

立秋/処暑に触れた文例


梅雨明けから一週間、気温が高い日が続いています。こんな暑い毎日ですが、8月7日は立秋の日です。暦の上では秋の始まりと言われており、立秋の日以降の暑さは「残暑」と言われます。猛暑の中、秋の訪れに実感は湧きませんが、8月23日の処暑の頃になると徐々に朝晩が涼しく感じられるようになるそうです。海水浴やプールなど、やり残している夏の遊びは、8月中旬までに楽しんでおきたいですね。〇〇保育園の水遊び期間は8月いっぱいを予定しています。気温の変化を見つつ、終了日が早まる場合がありますが、子どもたちの大好きな活動ですので、暑い日は可能な限り実施していきたいと思います。

お盆に触れた文例

時計とカレンダー
時計とカレンダー8月13日から8月16日は世間ではお盆休みにあたります。お休み期間中のお出かけ予定について、早速お話してくれるお子さんもいて、ウキウキした気持ちがこちらまで伝わってきます。遠出される予定のご家庭もあるかと思いますが、お子さんから目を離さず、安全に過ごせるよう見守ってあげてください。お休み明けに、元気な姿を見せてもらうのを楽しみにしています。

〇〇保育園ではお盆期間中もお子さんの預かりを継続しています。出勤する職員の数は減りますが、お仕事のある保護者の皆さまが安心して働けるよう、普段通りの楽しい活動をご用意し皆さまをお待ちしています。

8月の年齢別のおたより・園だより・クラスだよりの文例

夏ならではの遊びや関わりを通して、それぞれのクラスで成長する姿や楽しむ姿が見られるでしょう。次に、子どもたちの様子を伝える文例を年齢別にご紹介します。

0歳児クラスの文例

  • 水遊びが始まり、初めの頃は顔に水がかかるのを怖がる子もいましたが、少しずつ慣れてきて、ジョウロやカップを使って水遊びを楽しむ姿が見られました。
  • 連日暑い日が続いているため、こまめな水分補給や衣服の調整を行いながら、一人ひとりが快適に過ごせるよう配慮しています。

1歳児クラスの文例

  • タライに氷を浮かべたり、水に手を入れたりして、夏らしい感触遊びを楽しんでいます。「つめたーい!」と歓声をあげながら、夢中になって触れ合う姿がとても微笑ましいです。
  • 自分でできることも増えてきていて、自分でやろうという気持ちが育っている様子が育まれています。

2歳児クラスの文例

  • 水遊びや色水遊びなど、夏の自然や感触を楽しめる活動に夢中です。ペットボトルを使って色水を移し替えたり、水の冷たさや色の変化を観察したりする様子も見られます。
  • 友だちとの関わりが増え、「いっしょにあそぼう」「かして」「どうぞ」などの簡単なやり取りが見られるようになってきました。

3歳児クラスの文例

  • 身の回りのことに対する意欲が高まり、自分でできることが増えてきたことを日々感じています。
  • 集団生活にも慣れ、遊びの中ではルールや順番を守る大切さに気づく姿も見られるようになってきました。友だちと一緒に過ごす楽しさを感じながら成長しています。

4歳児クラスの文例

  • かき氷や金魚など、夏をテーマにした制作遊びに取り組み、想像力豊かに作品作りを楽しんでいます。
  • 友だちとの関係もより深まり、「いっしょにつくろう」「どうしたの?」などのやり取りが増えてきました。ときにはぶつかり合うこともありますが、自分の気持ちを言葉で伝えようとする姿が見られ、心の成長を感じる毎日です。

5歳児クラスの文例

  • 簡単なルールのあるゲームやグループでの話し合いを通して、年長児らしい姿が増えてきました。自分たちで考えて動いたり、話し合いで決めたりする機会も大切にしています。
  • 周囲を見ながら行動できるようになり、就学へ向けて心と体の準備が少しずつ進んでいることを感じます。

8月のおすすめ絵本を紹介する


お知らせや行事連絡以外にも、おすすめの絵本の紹介を入れてみてはいかがでしょうか。1~2冊を目安に、すきまを埋めるように入れると園だよりの充実感がアップします。

8月のおすすめ絵本①「はなび ドーン」

暗い夜空に打ちあがる花火の描写がきれいな絵本。大きな花火が繰り返し打ちあがる様子が視覚で楽しめるため、幼児におすすめの作品です。

8月のおすすめ絵本②「とてもとてもあついひ」

とても暑い日、3匹のネズミが暮らす家からブランコと手押し車が消えました。他の動物の家でも、大切にしていたものがなくなっており、みんなで犯人捜しをするお話です。最後の展開が面白い絵本です。

8月のおすすめ絵本③「ありとすいか」

すいかを見つけたアリが、巣にすいかを持ち帰ろうと奮闘するお話。真っ赤なすいかの絵が続くので、子どもたちも思わずすいかを食べたくなるかも?

8月のおすすめ絵本④「なぜ戦争は良くないか」

戦争の恐ろしさを力強い絵で語り掛ける作品です。8月15日の終戦記念日に向け、子どもたちの読み聞かせに選んでみてはいかがでしょうか。年長クラスの園児向けです。

8月の園からのお知らせ・お願い

園だよりに載せる内容は園によって異なるため、園長や担任同士で話し合うと良いでしょう。連休中の注意点や、行事参加のお知らせなど、保護者の協力が必要な事柄を中心に記載することが一般的なようです。

連休中の過ごし方

8月はお盆休みなどで登園が不規則になりやすく、子どもたちの生活リズムも崩れやすくなります。連休中の過ごし方を記載しましょう。

連休中の過ごし方の文例

お盆期間など、家庭で過ごす時間が増えるこの時期は、夜更かしや外出続きで生活リズムが乱れやすくなります。休み明けに元気に登園できるよう、規則正しい生活を心がけていただければと思います。

また、帰省やレジャーの機会が増える中、交通事故や水の事故にも十分ご注意ください。安全に楽しく過ごしていただき、連休明けには元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。

夏の健康管理について

昨今は季節に関わらず感染症のリスクがありますので、健康に関するお願いや保護者の協力が必要なお知らせもあれば記載すると良いでしょう。

夏の健康管理についての文例

暑い日が続いておりますが、園ではこまめな水分補給や休息時間を取り入れながら、子どもたちが元気に過ごせるよう配慮しています。ご家庭でも、登園前の検温や、帽子・着替え・汗拭きタオルの準備など、引き続きご協力をお願いいたします。

また、体調がすぐれない場合や、発熱・咳などの症状がある際には、無理をせず自宅でゆっくりお休みください。感染症の予防のためにも、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

園だよりに使えるおすすめの無料イラスト

夏らしいイラストを加えることで、より季節感のあるおたよりに仕上がります。イラストサイトを利用して、夏らしいイラストを加えましょう。

ただし、イラストサイトの中には、商用利用が不可のものもあります。使用の際は利用規約を読み、規約に沿って利用しましょう。また、使用するサイトや作者を1~2種類程度に揃えると統一感のある園だよりを作ることができます。

※下記リンクをクリックするとキララサポート外部のサイトへ移動します。

おすすめのカラーイラスト

いらすとや

素材が豊富でおたより以外にも使いやすいサイトです。保育以外でもよく使われているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

海・プール

夏休み

花火

おすすめの白黒イラスト

イラストびより

パソコンで見たときはカラー素材でかわいい仕上がりだったのに、モノクロ印刷したらなんだか印象が違う・・・なんてことがあるかもしれません。モノクロ印刷で配布することが事前に分かっている場合は、白黒イラストを使用する方が印刷後のイメージも湧きやすいですね。

イラストびより

無料イラスト【白黒イラスト素材】

毎月の行事毎にイラストがまとめられています。小さなパーツの素材もあるので、用途に合わせ組み合わせることができます。

8月行事イラスト

ゆるかわイラスト無料素材集 いらすとん

種類は多くありませんが、いらすとんもカラー・白黒ともに利用できます。手書きのかわいいイラストです。

いらすとん ゆるかわいい無料イラスト素材集

まとめ

今回は、8月のおたより・園だより・クラスだよりの例文をご紹介しました。

連休や夏祭り(夕涼み会)など、さまざまな行事のある8月。職場や保護者に合わせてオリジナルの園だよりを作ってみてくださいね。いつもと違う園だよりを書きたいときは、行事の雑学や由来から調べてみても良いのではないでしょうか。

夏真っ盛りの8月。祝日や記念日など、保育園で使える雑学や由来をご紹介します。園だよりや園児とのコミュニケーションにもご活用頂ける記事ですので、是非最後までチェックしてみてください。立秋(りっしゅう) 2025年は8月7日/処暑(しょしょ) 2025年は8月23日...

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

タグ : 園だより
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。