【2022年】雑学や由来が丸わかり!3月の行事・イベントカレンダー
公開日: 更新日: 保育お役立ち情報季節が変わるごとにやってくる、行事計画や製作物づくり。どんなものにするかをイチから考えて、作って、という作業を日々の業務の合間に行うのは大変ですよね。ほかのクラスと似かよってしまった、ついついワンパターンになってしまう…。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今回は、3月の行事やイベントについて、雑学や由来をまとめました。春にぴったりのひなまつりやホワイトデー、お花見といった華やかで楽しいイベントが目白押しです!
目次
ひなまつり/3月3日
ぼんぼりに光を灯し、桃の花を飾ったひな飾り、色とりどりのひなあられなど、とても華やかなひなまつりは、女の子の健やかな成長を祈願する年中行事です。
ひなまつりの由来
もともとは中国から伝わった節句が起源。平安時代にワラや紙で作った人形を海や川に流して厄払いとする行事がありました。ある頃からその行事を3月3日に行うようになり、人形を美しく飾るように変化。さらに女の子の大好きな人形遊び「ひいな遊び」とも重なり、江戸時代ごろには「ひなまつり」として定着したそうです。桃の花が咲く季節の行事ということから、「桃の節句」とも言われます。
ひなあられはなぜカラフル?
甘くておいしいひなあられには、「一年を通して幸せに過ごせますように」という願いがこもっています。 桃色、緑色、黄色、白色の4色の場合は四季を、白色、緑色、赤色の3色の場合は雪や木々の芽吹き、命を表しているとされています。
地域で変わる、おひなさまの並び方
一般的には、向かって左におだいりさま、右におひなさまという印象が強いのではないでしょうか。しかし、京都など一部地域では、左右が逆になることも。これは、古い日本の作法が「左上座(向かって右が上座)」だったのですが、現在では西洋マナーの影響もあり「右上座(向かって左が上座)」になったからだといわれています。
ホワイトデー/3月14日
女性から男性にチョコレートを贈る「バレンタインデー」からちょうど1ヵ月後、チョコのお礼として、男性から女性にお菓子や雑貨などのプレゼントを贈る日とされています。
ホワイトデーは日本発!
バレンタインデーは古代ローマが起源とされていますが、ホワイトデーは、お菓子の販促活動のひとつとして日本で誕生しました。その始まりは所説あり、有名洋菓子店の不二家とマシュマロメーカーのエイワの共同キャンペーン説、福岡の老舗菓子店説、全国飴菓子業共同組合説が知られています。
※バレンタインデーの由来などについては、「雑学や由来が丸わかり!2月の代表的な行事・イベントスケジュール」をご覧ください。
昔は「3倍返し」、いま女性が望むのは?
以前は「バレンタインの3倍返し」なんて言われていたというホワイトデーのプレゼント。相手との関係性によっても大きく変わりますが、自分があげたチョコに対して、お返しはどのレベルを期待するのか。ユニークな調査結果をご紹介します。
第1位は、約3割の人が答えた「1倍(あげたものと同じくらい)」。また、2割の人が「いくらでもかまわない」と答えているので、半数以上がお返しの値段などはあまり気にならない様子。しかし「10倍以上」を求める声が1割弱あることも見逃せないですね。
お花見
桜咲く3月は、みんな大好きなお花見のシーズン。桜を愛でるだけでなく、屋台やイベントなどもたくさんあり、春を満喫できる日本を代表する風物詩です。
お花見の由来
古来より梅や桃、萩など、満開を楽しむ宴はたくさんありましたが、「お花見=桜」となったのは平安時代ごろ。当時の嵯峨(さが)天皇が、京都の有名なお寺・神泉苑(しんせんえん)で初めて催した「花宴(かえん)の節」がきっかけとされています。貴族たちが桜の美しさを詠んだ歌が数多く残されています。
また、江戸時代には庶民の間でもお花見が広がりました。桜が咲く時期は苗を育てる準備期間にあたることから、豊作祈願のお祝いとして、食事やお酒を楽しんでいたそうです。
お花見の定番お菓子「三色団子」の秘密
緑、白、ピンクの三色が連なったお団子は、お花見には欠かせない和菓子です。その色には「積もった白い雪の下に緑色の新芽が芽吹き、雪が解けたら春になって花が咲く」という物語が込められているという説があります。ほかにも、縁起の良い紅白とよもぎで邪気を払う、四季を表しているという話も。
3月の二十四節気
昼がもっとも長くなる「夏至」と、夜がもっとも長くなる「冬至」を軸に、太陽の動きを元にして生まれた季節の言葉が、二十四節気です。ひと月に2回訪れる二十四節気でも、四季の移ろいを感じてみましょう。
啓蟄[けいちつ]/2022年は3月5日~
「蟄」とは、土の中で冬眠している虫のこと。春の訪れが近づき、眠っていた虫もそろそろ地上に出てくることを指します。少しずつ暖かさを感じるようになるころです。
啓蟄とは、期間を表す言葉でもあり、2020年は3月5日~3月19日が啓蟄の期間です。
特別な行事はありませんが、春を感じる料理や食材を積極的に採用してみてはいかがでしょうか。
春分[しゅんぶん]/2022年は3月21日!
昼夜の長さがほぼ同じになる日。自然に感謝し、生物をいつくしむ日として国民の祝日ともなっています。夜が長かった冬を越え、春分を境にだんだんと昼が長くなっていきます。
春分の日の3日前から数えて7日間を「春のお彼岸」といい、お墓参りに行く風習があります。最初の日を彼岸の入り、最後の日を彼岸明けといいます。
お彼岸には先祖供養のためにお墓参りをしたり、おはぎをお供えしたりする風習があります。
まとめ
ひなあられやお団子、キャンディなど、みんなでおいしいお菓子を食べてイベントを楽しんだり、お花見にお出かけしたり、レクリエーションとしても盛り上がること間違いなし。レクリエーションをもっと楽しむ会話のヒントとしてもご活用ください!
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ
キララサポート編集部
最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 【2歳児・12月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2024年11月21日
- 【2024年最新】保育士さんにおすすめの派遣会社8社をご紹介!派遣が向いている方の特徴やメリットも解説 - 2024年11月19日
- 派遣保育士なら職場の人間関係で悩まず働ける?派遣保育士の働き方とは - 2024年11月19日