【3歳児・12月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介

公開日: 保育 , 保育お役立ち情報

12月のイメージ 12月は、本格的に寒くなってくる時期です。体調管理に気をつけながらも、クリスマス会を控え、子どもたちが心待ちにしている季節でもあります。12月の月案・週案の内容に悩む保育士さんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、3歳児クラスの12月の月案や週案に活用できる例文をご紹介します。ぜひ、月案・週案の作成の参考にしてくださいね。

12月の園だよりアイデアはこちらから

12月に発行するおたより・園だより・クラスだよりに使える例文とおたよりのアイデアをまとめました。12月の園だよりは、11月中旬あたりから準備を始め、11月末に配布する園が多いようです。気候の変化や、クリスマスをはじめとするイベントに関連した内容で複数ご紹...

今月の保育のポイント【3歳児・12月】

折り紙を折る子ども 12月は気温の低下とともに体調を崩しやすく、感染症が流行しやすい時期です。うがい・手洗いなどの衛生習慣を意識しながら、子どもたちが元気に過ごせるように環境を整えましょう。衣類の調整や室内の換気をこまめに行い、快適に過ごせるよう配慮することも大切です。

また、今月はクリスマス会などの行事を通して、季節の行事を楽しめるような環境づくりが大切です。製作や歌、劇遊びなどを通して、友だちと協力しながら一つのことをやり遂げる喜びを感じられるように支援しましょう。行事の準備では、役割を持つことや順番を守ることなど、集団での行動の中でルールを意識する経験を重ねられるよう関わります。

日々の生活の中でも「ありがとう」「どうぞ」などの言葉を交わしながら、相手を思いやる気持ちを育て、心が温まる交流ができるようにしていきましょう。

3歳児 12月のねらい

  • 冬の自然や季節の行事に親しみながら、友だちと一緒に楽しむ心を育てる
  • 寒さや自然から冬の訪れを感じ、季節の変化に気づく
  • 衣服の着脱や身の回りのことを自分でしようとする気持ちを大切にし、生活習慣を身につける
  • クリスマス会などの行事を通して、みんなで過ごす喜びや達成感を味わう

3歳児 12月の週のねらい(養護・教育)

1週目:

クリスマスや年末などの雰囲気を園内の環境から感じながら過ごす(養護)

自然に触れて冬の季節を感じながら戸外遊びを楽しむ(教育)

2週目:

気温が落ち込むため、健康に注意しながら過ごす(養護)

準備や片付けなどを保育者の声掛けのもと、自ら行おうとする(教育)

3週目:

戸外遊びの後や食事の前後に、手を洗う習慣を身につける(養護)

クリスマスや年末の行事に触れて、興味を持つ(教育)

4週目:

体の変化や違和感に気づき、保育者に伝えようとする(養護)

友だちと簡単なルールのある遊びを楽しむ(教育)

前月の子どもの姿

  • 衣服の着脱や手洗いなどを自分で行おうとする姿が見られ、生活習慣に自信を持ち始めている
  • 運動遊びでは体を大きく動かしながら、自分なりに考えて挑戦する姿が見られるようになった
  • 季節の変化に興味を持ち、落ち葉や木の実を使った製作を楽しむ姿が多く見られた

3歳児 12月の活動内容(五領域対応)

おもちゃで遊ぶ女の子

健康

  • 戸外遊びで、のびのびと体を動かし、遊びを楽しむ
  • 手洗い・うがいの必要性を理解して、進んで行う

環境

  • 冬の自然物を使った制作物を通して、冬の季節の良さを味わう
  • 保育者と一緒に季節に合わせた飾り付けを行い、クリスマスなどの行事を楽しむ

人間関係

  • 友だちと協力しながら遊ぶ中で、思いやりの気持ちを育てる
  • 行事や制作活動を通して、達成感や喜びを共有する

言葉

  • 季節の歌や絵本を通して、新しい言葉に親しむ
  • 自分の気持ちや考えを言葉で伝える楽しさを味わう

表現

  • クリスマスや冬をテーマにした製作や絵画を楽しむ
  • 音楽に合わせて体を動かし、表現する喜びを感じる

3歳児 12月環境構成と援助

養護

  • 寒い季節でも快適に過ごせるよう、室温や湿度を調整し、衣服の着脱を子どもと一緒に確認する
  • 鼻水や咳が出ている子どもには声を掛け、体調の変化に気づけるようにする
  • 年末の行事などで生活リズムが乱れないよう、安心して過ごせる時間と環境を整える

教育

  • クリスマス会や冬の製作など、季節を感じられる活動を通して期待や意欲を高める
  • 友だちと協力しながら遊びを進める中で、思いやりや協調性を育てるように援助する
  • 身の回りの整理整頓を一緒に行い、物を大切に扱う気持ちを育てる

3歳児 12月の健康、安全面で配慮すべき事項

  • 気温の変化が大きいため、登園時や活動前に衣服の調整を行い、体調管理に配慮する
  • 室内遊びが増える時期でも体を十分に動かせるよう、室内での運動遊びやストレッチを取り入れる
  • 感染症が流行しやすい季節のため、手洗い・うがい・咳エチケットを丁寧に行うよう促す

3歳児 12月の行事・食育

行事

  • 大雪(たいせつ)(2025年は12月7日)
  • 冬至(とうじ)(2025年は12月22日)
  • ジュニアシェフの日(12月8日)
  • クリスマス(12月25日)
  • 大晦日(12月31日)
  • お誕生日会
12月の二十四節気まずは12月の二十四節気をご紹介します。二十四節気とは、1年間を24等分に分け季節を表した言葉で、年によって日付が異なります。12月の大雪、冬至は本格的な冬を表しています。大雪(たいせつ)2025年は12月7日大雪は「雪が強く降る頃」という意味...

食育

  • クリスマスや年末の行事食で、入っている具材や意味について伝えて、興味や関心につなげる
  • 食事の前後のあいさつの大切さを伝える
  • 異年齢児との交流を深めながら楽しく会食する

地域、家庭との連携

  • 年末年始の生活リズムが乱れやすいため、家庭と連携しながら健康的な生活習慣を維持できるようにする
  • クリスマス会やもちつきなど、地域・家庭と協力しながら行事を楽しめるようにする
  • 寒さや感染症対策について家庭にも情報を共有し、共に子どもの健康を守る姿勢を大切にする

3歳児 12月の自己評価

  • 衣服や防寒具の着脱を見守りながら、自分でできたことを褒めて、子どもたちの意欲を引き出すことができた
  • 気温が下がったことにより、手洗いやうがいがおろそかになっているため、繰り返し手洗いとうがいの大切さを伝えていきたい

12月の3歳児保育のポイント

先生に絵本を読んでもらう子ども
12月の月案に活用できる3歳児クラスの保育のポイントとして、健康管理が挙げられます。寒さが厳しくなり、風邪や感染症が流行しやすい時期のため、手洗い・うがいなどの衛生習慣を保育内容に盛り込みましょう。また、衣類の調整や室内環境の工夫など、快適に過ごせる配慮を具体的に書くこともおすすめします。

また、クリスマスや年末などの行事を迎える時期でもあります。みんなが行事に楽しく取り組めるような工夫を行えるよう、月案・週案にも記載することをおすすめします。

保育士転職ならキララサポートにおまかせ

これまでの経験を活かして、さらに成長できる環境を探している保育士さんもいるかもしれません。しかし、転職となると自分に合う施設を見つけられるか不安になるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、保育士専門の転職エージェントの活用です。転職エージェントは、非公開求人を含め、スキルや希望条件に合う職場を紹介してくれます。また、履歴書の添削や面接対策といった転職に関するサポートも受けられます。

キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを行っています。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。

保育士の転職は【キララサポート】

まとめ

今回は、3歳児クラスの12月の月案や週案に活用できる例文をご紹介しました。

12月は寒さが厳しくなる一方で、子どもたちが楽しみにしている行事も多い季節です。健康管理に気を配りながら、友だちと協力して取り組む楽しさや、行事を通して達成感を味わえるような保育を心がけましょう。月案・週案にも、感染症対策や行事への取り組みについて記載するのがおすすめです。ぜひ、今回ご紹介した月案・週案の例文を参考にしてみてくださいね。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。