保育園の生活発表会の準備をしよう!ねらいや題材選びについてご紹介

公開日: 更新日: 保育の仕事

保育園の生活発表会 ねらい&題材選び年度末に生活発表会を予定している保育園も多いのではないでしょうか。生活発表会は当日の動きはもちろん、事前の準備がとても大切です。

今回は「生活発表会の準備」をテーマに、ねらいを設定する時や題材を選ぶ時のヒントや、準備をスムーズにこなすためのコツをお伝えします。1人担任でプレッシャーの大きい保育士さんは、準備を始める前から頭に入れておくと、迷ったり悩んだりする時間が少なくなりますよ。

目次

生活発表会は保育園のビッグイベント!

園児の姿をスマホで撮影する保護者生活発表会は「お遊戯会(おゆうぎ会)」「発表会」とも呼ばれ、運動会と並ぶ保育園のビッグイベントです。毎年12月や2月・3月頃といった年末・年度末に行われ、園児がダンスや劇などのさまざまな出し物を大勢の観客(園児の家族)の前で披露します。

保育士さんにとっては「園児たちの晴れ姿」を家族に見てもらう機会です。保護者と一緒に子どもの成長を喜び合えるイベントですね。

保育園の生活発表会のねらいはどんなこと?

クマのお面を着けた園児と保育士生活発表会のねらいを5つ挙げてみました。子どもは「表現すること」を通して、協調心を身につけ、うまくできたという達成感を経験します。

【生活発表会のねらい】

  1. 観客に聞こえるように大きな声で発表する
  2. 友だちと力を合わせて1つのものを表現する
  3. 失敗してもめげずに表現し続ける
  4. 家族に見てもらう喜びを経験する
  5. 行事を乗り越えた充実感を味わう

保育園の生活発表会にぴったりの題材とは?

生活発表会のプログラムではどんな題材のものを選べばいいのか、その基準となる2つのポイントをお伝えします。

子どもの「発達」に合ったもの

生活発表会の題材選びで何より大事なのは、子どもの発達に合ったものを選ぶことです。単に年齢だけを意識するのではなく、自分が担任している園児ひとりひとりの発達を考慮することで、子どもたちに無理のない題材を見つけることができます。

子どもが「親しみ」を感じられるもの

絵本を読む園児子どもが親しめるものとは、いつも読んでいる絵本や、園生活の中にある身近な題材のことです。絵本の他には、例えば「人気の高い給食のメニュー」や「園で飼っている動物」が登場するストーリーや歌など、子どもたちが大好きな題材を取り入れると、生活発表会への意欲が高まりますよ。

保育園の生活発表会におすすめの年齢別プログラム

生活発表会に向けて、子どもの年齢(発達)に合ったプログラムと、保育士たちの出し物をご紹介します。

0~1歳児に向いているプログラム

カラフルな衣装を着た0~1歳児がステージに登場すると、それだけで観客は大喜びします。いつものように名前を呼ばれて返事をしたり、歌に合わせて体を動かしたり、日常の様子を見せることが0~1歳児のプログラムになります。

【0~1歳児におすすめのプログラム】

  • お返事できるかな
  • いつもの手遊び「ちょちちょちあわわ」「トントントントンひげじいさん」など

2歳児に向いているプログラム

2歳児になると簡単な劇遊びもできるようになりますが、生活発表会には観客が大勢いて雰囲気が全く違うので、号泣したり、固まったりしてしまう可能性があります。

2歳児の場合も、いつも慣れ親しんでいるものをプログラムにして、保育士が楽しく演出しましょう。

【2歳児におすすめのプログラム】

  • お名前言えるかな
  • 子どもたちが大好きな歌
  • 子どもたちが踊り慣れているダンス

3歳児に向いているプログラム

3歳児になるとプログラムの幅が広がり、保育士がいなくてもステージに立てるようになり、観客に圧倒されてフリーズする子どもは少なくなります。ただし3歳児は「月齢による発達の差」が大きいので、全員に無理のないプログラムを選びたいですね。

【3歳児におすすめのプログラム】

  • 手遊び
  • ダンス
  • 劇(保育士も一緒に出演する)

4歳児に向いているプログラム

カスタネットを叩く幼児4歳児は、前回の生活発表会を覚えている子どもも多く、たくさんの観客がいることをイメージすることができます。自分の出番が無事に終わると「達成感」を覚え、観客の拍手をうれしく思うようになります。

4歳児はさまざまなプログラムができるようになりますが、ストーリー・振り付け・歌はシンプルで分かりやすいものを選びましょう。

【4歳児におすすめのプログラム】

  • 歌(カスタネットや鈴も使う)
  • 曲に合わせて打楽器を演奏する
  • ダンス
  • オペレッタ
  • 舞踊劇

5歳児に向いているプログラム

発表会の衣装を着た園児卒園を間近に控えた5歳児にとっては「園生活の集大成」となる生活発表会。本番に向けてモチベーションが高くなるのも年長さんならではですね。

発表会のプログラムをどのようなものにするのか、子どもと話し合って進める保育士さんも増えています。園児が自分で考えて作り上げるプログラムは、きっと卒園前の良い思い出になるでしょう。

【5歳児におすすめのプログラム】

  • パート別に歌う(輪唱)
  • 歌とダンスの組み合わせ
  • 隊形変化のあるダンス
  • 器楽合奏
  • オペレッタ
  • 舞踊劇

保育士におすすめのプログラム

生活発表会のプログラムに「保育士の出し物」を取り入れている園も多いですね。ただ、準備や練習をする余裕がないので、時間や手間の掛からない出し物を考えましょう。

【保育士におすすめのプログラム】

  • 器楽合奏(すぐに合わせられる曲)
  • ダンス(振り付けを簡単なものにする)

担任の保育士は大忙し!生活発表会までの準備

生活発表会にはどんな準備が必要でしょうか。次のような手順で仕事を進めていくと、見落としや慌てることが少なくなります。

 

準備①プログラムの計画

まず、生活発表会で取り組むプログラムを決めます。構成や演出を考え、劇の場合は台本を作り配役を決めます。プログラムの大枠が決まったら、衣装・小道具・大道具・背景について決めていきます。

準備②発表会までのスケジュールを立てる

カレンダーに印をつける女性生活発表会の準備で大変なのは「製作物」です。衣装・小道具・大道具・背景・装飾など、必要な材料を書き出して「作業スケジュール」を立てていきます。製作物には他のクラスと共同で作るものもあります。いつ作業するのか先に決めてしまうと、自分の予定が立てやすくなります。

準備③衣装・小道具作り

衣装や小道具は、担任の保育士が単独で製作することが多いので、早い段階から取り組んでおくと後で慌てずに済みます。特に衣装は、園児によってサイズが違うのでサイズ調整が発生する可能性も加味して、早めに製作することをおすすめします。

準備④大道具・背景作り

大道具や背景については、練習をするうちに最初のイメージとは変わってくることもあるので、プログラムの進み具合に合わせて製作するようにしましょう。

準備⑤生活発表会のプログラム・看板を作る

生活発表会の前には、日時や演目が書かれたプログラムを各家庭に配布します。凝ったデザインのものは保護者に喜ばれますね。作成に手間が掛かるプログラムと看板は、準備物の負担が少ない未満児クラスの保育士が担当する園もあります。

準備⑥会場の設定・飾りつけ

生活発表会の前日には、保育士全員で座席のセッティング・室内装飾などの会場作りをします。保育園以外の場所で発表会を行う場合は、当日の朝に会場のホールで準備をする場合もあります。

生活発表会の準備で保育士が気をつけたいこと

生活発表会の準備は仕事量が多く、特に4~5歳児の担任はプレッシャーも大きいです。疲れやストレスが溜まらないよう、3つのポイントを覚えておきましょう。

準備のポイント①「保育士はお互いに協力し合う」

大きな行事では、つい自分の仕事だけを考えてしまいますが、保育士同士がお互いを思いやり、仕事をシェアするのはとても大切なことです。特に、経験の浅い保育士さんは1人で仕事を抱えてしまいがちなので、同僚が声を掛けることで楽になりますね。

準備のポイント②「スケジュールに余裕をもたせて取り組む」

作業スケジュールを過密にすると、結果的に間に合わなくなってしまうこともあります。作業の予定日数に「プラス1日」を心がけるようにすると、スケジュールにゆとりが出てきて、気持ちの焦りがなくなりますよ。

準備のポイント③「衣装や小道具に時間を掛け過ぎない」

時計と砂時計新卒などの経験の浅い保育士さんの場合、凝った衣装や小道具を計画して、時間や手間が掛かり過ぎてしまうことがあります。そうなると他の準備も遅れてしまうので、仕事が行き詰まってしまいます。

衣装や小道具の準備に時間を掛け過ぎてスケジュールに支障を来すことのないよう、プログラムの計画やスケジュールを立てたら、何度も見直してみることが重要です。自信がなかったら、先輩保育士に相談してみるのも良いですね。

保育園の生活発表会の準備についてのまとめ

保育園の生活発表会は準備が忙しく、経験の浅い保育士さんにとっては大変な行事ですが、終わった時には大きな達成感と充実感、保育士としての成長を実感することができます。最初は大変でも、経験を重ねるごとに「段取り」や「工夫」が分かってきて、生活発表会の準備を楽しめるようになりますよ。

園児にとっても保育士にとっても、1年の集大成となる生活発表会。悔いのないようにしっかりと準備をして、本番に臨みましょう!

生活発表会に関してよくある質問

Q.生活発表会の準備は、どのくらい前から開始すれば良いのでしょうか。

保育士さんの準備は2,3か月前から、子ども達との練習は長期に渡ると飽きてしまう可能性があるので、1か月くらい前からが良いでしょう。風邪が流行する寒い時期に行う場合が多い行事ですので、特に子ども達との練習はスケジュールに余裕をもつことが重要です。

Q.子ども達との準備中に特に気を付けることは何ですか?

劇で目立たない役になった子には最初の挨拶を任せるなど、子ども達の公平性を出来るだけ保つことです。また、事前に配役の理由を保護者の方に説明しておくことで、トラブルを防ぐことにも繋がります。

Q.会場の飾りつけが苦手です。

凝った華やかな飾り付けが苦手な保育士さんは、準備期間中に子ども達の写真をこまめに撮っておくと良いでしょう。練習開始~本番直前までの流れが分かるように写真に簡単な説明を添えて掲示すると、保護者の方に喜ばれます。

Q.当日の保護者同士のトラブルを防ぐには?

よくあるパターンとしては、ビデオ撮影に熱が入りすぎた保護者へのクレームです。SNSへの流出なども防ぐため、撮影禁止としてDVDの販売を行う園も多いようです。撮影禁止を呼びかける場合、「ぜひお子さんの姿をおうちの方の目でしっかり見てあげてください」と言うと角が立たずに伝えられます。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

タグ : イベント・行事 お遊戯会・発表会
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。