敬老の日、保育園では何をする?プレゼント用製作や敬老参観について

公開日: 更新日: 保育の仕事

保育園の敬老の日
9月の第3月曜日は「敬老の日」です。敬老の日前後に、敬老の日にちなんだイベントを行う保育園も多いのではないでしょうか。
祖父母を園に招く「敬老参観」を行ったり、近隣の高齢者施設を訪問し交流を深めたり、子どもたちがプレゼントを作って贈ったりする園もあります。
今回は、子どもたちに敬老の日を理解してもらうための活動のヒントや、プレゼント用製作や敬老参観に関するアイデアをご紹介します。

敬老の日の由来は?

敬老の日は、毎年9月の第3月曜となっており、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と、国民の祝日に関する法律で定められています。由来は諸説ありますが、1947年に兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、9月15日を「としよりの日」とし、敬老会を開いたことが始まりといわれています。

子どもたちを戦地に送った経験を経た親たちが、精神的に疲れ果ててしまっていることを、村長は日ごろから憂慮していました。そこで、「長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、知識や人生経験を伝授してもらう場を設けること」を目的として「敬老会」を開催することに決めたのです。

その日程には農閑期で気候的にも過ごしやすい「9月15日」を選び、後にこの日を「としよりの日」と定めて村独自の祝日にすることを提唱しました。
「としよりの日」には多くの人が賛同し、1950年に兵庫県がいち早く9月15日を「としよりの日」と定め、県や国に働きかけました。その結果、1966年には9月15日が「敬老の日」として国民の祝日に加えられました。
その後、敬老の日はハッピーマンデー制度により2004年から「9月の第3月曜日」に変更されています。

山間の村から、国民行事にまで広がった敬老の日。核家族が増加し、子どもたちもおじいさんやおばあさんと接する機会が少なくなりました。しかし、敬老の日を通じて子どもたちにもお年寄りへの尊敬や感謝の気持ちが、自然と身につくようにしていきたいですね。

敬老の日に保育園でやりたいこと

敬老の日に合わせて「敬老参観」を行う園も多いのではないでしょうか。参観を行わなくても、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼント製作など敬老の日に向けたイベントが行われる園はたくさんあるでしょう。
ここでは、敬老の日の前後に保育園で行いたいことをご紹介します。

敬老の日の意味を園児に伝える

敬老の日の意味を伝える敬老の日に向けた事前の取り組みとして、お年寄りが主役の絵本の読み聞かせやペープサート(紙人形劇)の用意をしておくことがおすすめです。
お年寄りが主役の物語には、さまざまなおじいちゃん・おばあちゃんの姿が描かれています。無条件に孫を愛してくれる姿にとどまらず、自分たちのルーツも感じさせてくれる存在として描かれるおじいちゃんやおばあちゃんが、物語のなかで魅力的に活躍します。その姿から、子どもたちも多くのことを学ぶでしょう。

敬老の日の由来を、正しく園児たちに伝えることは難しいかもしれません。しかし、子どもたちにはあくまでシンプルに分かりやすく教えることが1番です。敬老の日は、「みんなが元気で大きくなるように見守ってくれるおじいちゃんやおばあちゃんに、ありがとうの気持ちを伝える日」と伝え、感謝の気持ちを持てるようにしてあげられるといいですね。

高齢者施設の訪問

高齢者施設の訪問地域の高齢者施設との交流を図ることも、近年はさまざまな園で人気となっています。
園児が施設を訪問して一緒に工作をしたり、絵本を読んだり、歌を発表したりする取り組みもおすすめですし、園で製作したプレゼントを贈る取り組みも良いでしょう。
普段かかわる機会が少ない高齢者の方々と過ごす楽しい時間は、子どもたちにとっても良い思い出になるはずです。

敬老参観の実施

保育参観の多くはお父さん・お母さんが来ることが多いものですが、敬老参観はおじいちゃん・おばあちゃんが優先的に参加できる参観日です。祖父母参観と呼ばれることもありますが、おじいちゃん・おばあちゃんがいない場合や遠方にお住まいで参観に来ていただくことが難しい場合もありますので、プリントなどでお知らせする際には配慮をしましょう。

普段の子どもたちの姿を見てもらうと共に、歌を歌ったり、ゲームをしたりなどして園児と一緒に楽しみます。

プレゼントの製作

訪問する施設を利用している高齢者の方や、敬老参観に参加してくださるおじいちゃん・おばあちゃんなどへ渡すプレゼントの製作もぜひ行いたいところです。製作については、後ほど詳しくご紹介します。

施設訪問や敬老参観では何をする?

保育園の近隣にある高齢者施設の訪問や、園児のおじいちゃん・おばあちゃんに来ていただく敬老参観。どちらも参加いただく方に楽しんでいただけるものにしたいですよね。
ここでは施設訪問や敬老参観でできる催しのなかでも、おじいちゃん・おばあちゃんが無理なく楽しめるものをご紹介します。

歌のプレゼント

子どもたちから、おじいちゃん・おばあちゃんへ歌のプレゼントは特に喜ばれます。曲目としては『百才のうた』や『おじいちゃんおばあちゃんへ』などがおすすめです。子どもたちの成長を、おじいちゃん・おばあちゃんにも感じてもらえるのではないでしょうか。
また、9月の敬老の日によく合う秋の歌『とんぼのめがね』『大きなくりの木のしたで』『まっかな秋』なども、おじいちゃんおばあちゃんに一緒に歌ってもらえて良いですね。

ふれあい遊び

敬老参観でのふれあい遊び歌に合わせて体を動かす「ふれあい遊び」は、その場の空気もぐんと和んで、おじいちゃんおばあちゃんとの距離も近くなります。『かたたたき』や『やきいもグーチーパー』なども、簡単で盛り上がるふれあい遊びですね。
他にも、歌詞の一部を変更したふれあい遊びも盛り上がります。たとえば、『幸せなら手をたたこう』の「手をたたこう」の部分を「○○しよう」に変えるだけ。「握手しよう」や「抱っこしよう」など、さまざまな替え歌を考えておけば、遊べる時間が限られているときにもその回数で調整しやすく困りません。

また一緒に歌ったり、ふれあい遊びに選んだりする歌は、どなたにもよく知られている歌を選ぶようにしましょう。知らない歌よりはなじみのある歌の方が、おじいちゃん・おばあちゃんも楽しめること間違いないでしょう。

ダンス

敬老参観でのダンスみんなで簡単なダンスを踊ることも、おすすめです。昭和のヒット曲など、おじいちゃん・おばあちゃんでも知っていそうな曲を選ぶことがポイント。
ただ、張り切って踊ってくださる方もいれば、体調や恥ずかしさなどで遠慮される方もいるかもしれません。そんな場合は参加を強制せずに、「良かったら、一緒に踊りませんか?」と軽くお誘いの声をかける程度にとどめておきましょう。

ゲーム

簡単にできるゲームも、会場が盛り上がります。「赤白旗ゲーム」や「おじいちゃんおばあちゃんへの質問」などなら分かりやすくて良いでしょう。
赤白旗ゲームは棒を使った旗の代わりに、玉入れに使う赤白の玉を使えばより安全に遊べます。
質問の場合は、園児とペアで輪になって座り、短い歌に合わせながらボールを回します。歌が終わったときに、ボールを持っている人に質問をするなどひと工夫をすれば、みんなが飽きずに楽しめるものになるでしょう。

工作を一緒にする

敬老参観での工作遊び例えば紙コップ2つで作るけん玉や、牛乳パックの底で作るコマなど、簡単な工作をおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に作ることも良いでしょう。
できあがったおもちゃで一緒に遊べばより一層楽しめます。けん玉やコマなどの昔懐かしいおもちゃを通じて、おじいちゃん・おばあちゃんの思い出話が聞けるかもしれません。

敬老の日のプレゼント用製作

敬老の日に必ず用意したいものといえば、日ごろの感謝の気持ちを込めたプレゼントでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんとは離れて暮らしていて、普段の様子を見てもらうことが難しい家庭も多いはずです。かわいい孫の成長を感じてもらえる手作りのプレゼントを贈れば、喜ばれること間違いないでしょう。
ご近所のおじいちゃん・おばあちゃんに渡すのも良いですね。

保育参観のとき一緒に製作して渡せるものから、小さくて簡単に送ることができるものまで、敬老の日の手作りプレゼントをご紹介します。

メッセージカード・ハガキ

敬老の日のプレゼント用製作:ハガキメッセージカードは定番中の定番ですが、年齢によってさまざまなアレンジができ、バリエーションも豊富です。
敬老参観で作成してそのまま持ち帰ることもできますし、郵送も簡単です。敬老参観を行わない園でも、敬老の日のイベントとして製作しやすいですね。

0歳、1歳、2歳児の場合には、手形や足形を使ったハガキが人気です。子どもの写真を一緒に添えてもいいですし、保育士から園での様子をひと言書き足してあげても良いでしょう。最近では、子どもの小さな手形や足形を動物に見立てるなど、「手形アート」に仕上げる方法も人気です。

タンポ(ガーゼと割りばしで作る簡易スタンプ)を使って、ポンポンと押すだけでも簡単にかわいい作品が作れますよ。大きくなって、スタンプが上手に押せるようになれば、イチョウやモミジなどの葉を使って、季節を感じるスタンプにしても良いでしょう。

年中さんや年長さんになれば、自分で絵や文字を書くことができるようにもなります。かわいい孫が自分で書いたカードやハガキをもらえれば、それだけでおじいちゃん・おばあちゃんはうれしいものです。できあがりの良し悪しより、その子らしさが見られる作品になるようにしてあげたいですね。

しおり

子どもたちが製作したしおりや、子どもの写真をラミネートしてしおりに仕上げたものも、手軽に作れてハガキと並び人気があるプレゼントです。
牛乳パックなど厚みのある紙を使えばラミネート加工の必要もなく、簡単に作ることができます。

うちわ

敬老の日のプレゼント用製作:うちわこちらも、ハガキ製作の手法を応用したものです。丸くカットした画用紙に、指が入る穴を作るだけととても簡単。
市販の無地のうちわを利用しても良いですね。
子どもたちの手形や足形、お絵かき、写真などをデコレーションすることにより、この世で1つだけのうちわを作ることができます。

フォトフレーム

ダンボールや厚紙で作った外枠に、折り紙やシール、お絵かきなどでデコレーションしたアートをはめ込んだフォトフレームを製作します。
直接手渡せるのであれば、紙粘土で作っても良いですね。フレームまわりに、ビーズやお散歩で拾った石や葉などを飾ってもかわいいですよ。

肩たたき券

昔からよくあるプレゼントですが、いつの時代も変わらず喜ばれるものの1つが肩たたき券やお手伝い券です。
子どもたちが作ったカードを冊子にし、かわいらしい肩たたき券として仕上げましょう。

小物入れ

幼児クラスになったら、立体的なものを作ることも楽しいでしょう。
牛乳パックやティッシュボックス、トイレットペーパーの芯を適当な大きさに切り、外側を折り紙などで飾るだけで簡単な小物入れができます。ペン立てやメガネ置き、小物入れなど日ごろ使えるものだと、おじいちゃん・おばあちゃんも喜ぶでしょう。

空き瓶に紙粘土をつけて作っても良いですね。紙粘土に色をつけたり、ビー玉を埋め込んだりするなどして飾れば、かわいい作品ができあがります。

まとめ

今回は、保育園で行う敬老の日の催しについてご紹介しました。
高齢者施設訪問や敬老参観を行う場合は、歌のプレゼントやふれあい遊びなどを計画し、子どももおじいちゃん・おばあちゃんも楽しめるイベントにできると良いですね。
おじいちゃん・おばあちゃんや近所の高齢の方へ尊敬の気持ちを持ち、感謝の心を育てられる敬老の日の会にしましょう。

キララサポート
キララサポートで見つかる職場
今すぐ医療・福祉の求人をさがす♪
あなただけのお仕事探し♪無料転職サポートへ登録
タグ : イベント・行事
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
kiralike編集部

kiralike編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」と全国に70か所以上の「雲母保育園」を展開する株式会社モード・プランニング・ジャパンが運営するメディアサイトです。医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとしてお役立ち情報を提供します。