【1歳児・6月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介
公開日: 保育お役立ち情報6月は梅雨に入り、湿度や気温の変化により体調を崩しやすい時期です。とはいえ、1歳児にとっては季節の移り変わりを肌で感じながら成長を重ねていく大切な時期でもあります。歩行が安定し始め、好奇心がますます旺盛になるこの時期は、安全に配慮しながら自由に探索できる環境づくりが求められます。
そこで今回は、1歳児向けの6月の月案・週案の例文をご紹介します。月案・週案の作成の参考にしてください。
キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行います。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけることが可能です。保育士転職をお考えの際はキララサポートにぜひご相談ください。
目次
今月の保育のポイント【1歳児・6月】
6月は梅雨に入り、湿度や気温の変化が激しくなる時期です。汗をかきやすい1歳児には、こまめな着替えや水分補給を行い、快適に過ごせるよう配慮しましょう。
また、体調を崩しやすい季節でもあるため、手洗い・消毒・換気など、基本的な感染症対策も引き続き大切です。雨の日が多く戸外に出られない時は、室内で体を動かす遊びや、音や感触を楽しめる活動を取り入れて、心と体の発達を促します。自我が芽生え始めるこの時期は、子どもの気持ちに寄り添いながら安心して過ごせる環境を整えましょう。
1歳児 6月のねらい
- 梅雨の時期ならではの自然に触れながら、機嫌よく過ごす
- 子どもの遊ぶ姿に寄り添い、「楽しいね」などの言葉を交わす
- 室内でも体を動かして、のびのびと遊ぶ
1歳児 6月の週のねらい(養護・教育)
1週目:
- 衛生的な環境のなかで、快適に過ごす(養護)
- マットやボールなどを使い、全身を動かして遊ぶ(教育)
2週目:
- 保育者に見守られながら、安心した環境下で遊んだり眠ったりする(養護)
- 戸外遊びの際、梅雨ならではの自然に触れる(教育)
3週目:
- 午睡することで、午前中の疲れをとってすっきりとした気持ちで遊ぶ(養護)
- 保育者に気持ちを代弁してもらったり共感されたりすることで満足する(教育)
4週目:
- 室温や湿度、衣類に配慮しながら心地よく過ごす(養護)
- 梅雨の時期でも楽しめるような室内遊びをとり入れる(教育)
前月の子どもの姿
- 長期の休み明けで、不安になり泣き出す子どももいたが、保育者と関わることで安心し少しずつ落ち着くことができた
- 春ならではの自然に触れたり体を思いっきり動かしたりして戸外遊びを楽しむことができた
- 午睡で安定して寝られる子が増えてきて、一定時間心地よく眠っている
1歳児 6月の活動内容(五領域対応)
養護
・健康
食事の際は、自らスプーン・フォークを使って、食べ物をすくい食べてみようとする
保育者に誘われるとトイレに行き、おまるに座ってみようとする
教育
・人間関係、言葉、表現
同じ玩具を使って、友だちと関わりを持とうとする
「どうぞ」「おいで」など保育者の発する言葉を真似しようする
・環境
感覚遊びを通して、手指の感覚を育む
公園で遊び、花や生き物などの自然に興味を持つ
1歳児 6月環境構成と援助
養護
- 雨が多い日が続く可能性があるため、天候に合わせて臨機応変に対応できるよう、活動の計画や準備を整える
- 気温が上がる日もあるため、水分補給や休息をこまめにとり入れる
教育
- 子どもの伝えたいという気持ちをしっかりと受け止めて、子どもの言葉に耳を傾ける
- 子どもの見たい、触れたいという好奇心や興味を十分に満たす
1歳児 6月の健康、安全面で配慮すべき事項
- 湿度が上がり、カビや細菌が増えることがあるため、こまめに清掃を行う
- 定期的に手洗いを行い、感染症を予防する
- 戸外で遊ぶ際、雨上がりですべりやすい場所はないか、地面にぬかるみがないかなどチェックする
1歳児 6月の行事・食育
行事
- 歯と口の健康週間(6/4~6/10)
- 父の日(6/15)
- 和菓子の日(6/16)
- 芒種(6/5)
- 夏至(6/21)
- お誕生会
食育
- スプーンやフォークを使って自ら食べようとする
- 梅雨時期は菌が繁殖しやすいため、食事の前は手を消毒するなどして感染対策に努める
- 食事の挨拶を習慣化できるように積極的な声掛けを行う
地域、家庭との連携
- 気温が上がる日も増えてくるため、衣服で調節できるよう着替えを用意してもらう
- 梅雨時期の健康管理や衛生面について、掲示板を利用したりおたよりを作ったりして保護者に共有する
1歳児 6月の自己評価
- あじさいやかたつむりなど梅雨時期の自然に触れることができた
- 気温の変化により体調を崩す子どももいたが、職員間で連携し適切な対応ができた
- 戸外遊びでは、自分から好きな場所やものを見つけて楽しんでいた
- 雨の日は、室内で体を動かせるようホールで遊ぶなど工夫して楽しく過ごせた
- 雨の日が多く、散歩に行けない日が多かったため、散歩にいって体を動かす機会をつくりたい
6月の1歳児保育のポイント
6月の月案に活用できる1歳児クラスの保育のポイントとして、室内あそびの充実や、気温・湿度が高まることによる体調管理などの内容を盛り込みましょう。
また、6月は雨の日が多く、戸外での活動が限られるため、室内でも体を動かせる遊びや、感触を楽しめる工夫が大切です。気温と湿度が高まる時期は、食中毒や感染症のリスクも上がるため、食材の管理や手洗い・換気など、衛生面への配慮を徹底しましょう。1歳児はまだ言葉で自分の気持ちをうまく伝えられず、不安から泣くこともあります。保育者はスキンシップを通して安心感を与え、子ども一人ひとりの思いを受け止める関わりを大切にすることも必要です。月案・週案には、こうした1歳児保育のポイントを入れることができます。
保育士転職ならキララサポートにおまかせ
転職を考えているけど、忙しくて動けないといったお悩みを抱えている保育士の方もいるのではないでしょうか。転職活動は求人を探したり履歴書を準備したりと、やることが多く、働きながらやるのは難しいと思うかもしれません。
そこでおすすめなのが、転職エージェントの活用です。転職エージェントは、自分に合った求人を紹介してくれるだけではなく、面接・履歴書の書き方など転職に関するさまざまなサポートを行います。転職エージェントを利用することで、働きながらでも転職活動が可能です。
保育士の転職であれば、保育士に特化した転職エージェントの利用をおすすめしています。保育士の非公開求人や保育士の転職に詳しいエージェントがサポートしてくれるため、保育士の方も安心して転職活動ができます。
キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを行っています。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
今回は、1歳児クラス向けの6月の月案・週案の例文をご紹介しました。
梅雨の時期は天候が変わりやすく、日々の保育計画には柔軟な対応が求められます。その一方で、雨ならではの発見や室内での多様な遊びなど、1歳児にとっては新しい体験に満ちた時期でもあります。
月案・週案を作成する際には、こうした季節の特徴を踏まえ、雨の日でも室内で楽しく過ごせる遊びの工夫や、気温変化などに注意した健康管理の視点を具体的に盛り込むようにしましょう。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

キララサポート編集部

最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 【1歳児・6月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年5月9日
- 看護師は高収入を稼げる?高収入を目指す働き方をご紹介 - 2025年5月9日
- 【0歳児・6月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年5月8日