保育園でこどもの日をお祝い!こどもの日の由来や行事のねらい、過ごし方

公開日: 更新日: 保育の仕事

保育園でのこどもの日の過ごし方新年度の慌ただしさが落ちつくと、世の中はゴールデンウィークを迎えます。その中でも、特に楽しみなのは「こどもの日」です。各地で様々なイベントが行われますが、保育園ではどのように「こどもの日」をお祝いするのでしょうか。

今回は「こどもの日」の由来や意味を改めて学び、どのようなねらいを設定してどのような活動を取り入れていけば良いのかといった、保育のヒントをお伝えします。初めて担任になった保育士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「こどもの日」ってどんな行事?

5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、ひな祭りと同じく五節句(季節の節目)のひとつです。端午という言葉には「5月の初め」という意味があり、古来より男の子の成長を祝う日とされていました。

1948年には、5月5日が「こどもの日」に制定され、男の子だけでなく「全ての子ども」が対象となりました。国民の祝日に関する法律には、こどもの日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。

こどもの日はゴールデンウィークの祝日のひとつとして定着していますが、「端午の節句」もまた日本人にはなじみのある行事として残っています。

では、端午の節句にはどのような文化・風習があるのでしょうか。

端午の節句の文化・風習①「鯉のぼり」

空を舞うたくさんの鯉のぼり端午の節句に「鯉のぼり」を上げるようになったのは、江戸時代に武士の家から始まったといわれています。中国の故事「鯉の滝登り」に由来して、どんな難関も突破する強い人間になれるようにとの親の願いが込められています。

端午の節句の文化・風習②「鎧・兜」

端午の節句では、屋外に鯉のぼり、家の中には「鎧・兜」を飾ります。武士が鎧兜を奉納したことが始まりで、男の子の身を守り大きく育つようにという意味があります。

また、鎧兜を身につけた「五月人形」を飾る家もあります。五月人形には様々なタイプのものがありますが、男の子が強く逞しく育つようにという願いを込めて飾ります。

端午の節句の文化・風習③「ちまき・柏餅」

端午の節句の食べものといえば「ちまき」と「柏餅」があります。どちらを食べるかは地域によって違いがあり、ちまきは関西地方、柏餅は関東地方に多いといわれています。

ちまきは、もち米を笹の葉などで巻き、棒状(または三角形)にして蒸したものです。端午の節句に「邪気を払う食べもの」として中国から伝わりました。

柏餅は日本で生まれた食べもので、端午の節句に柏の葉で包んだ餅をお供えする文化は、江戸時代から始まりました。柏は葉がなかなか落ちないことから、子孫繁栄のため縁起が良いとされています。

端午の節句の文化・風習④「菖蒲」

端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれています。菖蒲の葉が剣に似ていることで、端午の節句の厄除けとして用いられています。菖蒲には薬効があるので、子どもが病気にならないよう、5月5日には「菖蒲湯」に入ることが風習として今でも残っています。

保育園でこどもの日を祝う「ねらい」とは

保育園で「こどもの日」の意味を伝える時は、下記のねらいをふまえて、子どもにとっても分かりやすい言葉で話すようにしましょう。

成長していることを喜び合う

子どもを抱っこする母親「こどもの日」は、子どもの健やかな成長を祝う日です。「健やか」とは、毎日元気に遊べること・ごはんを食べられること・たっぷり眠れること・笑うことなどです。

「成長」とはどんなことなのか、子どもと一緒に考えてみるのも良いでしょう。背が伸びて体重が増えるだけではなく、いろんなことができるようになる「力の成長」や、人に対して優しい気持ちをもつ「心の成長」があります。

保育園では、こどもの日を通して「子どもが健やかに成長すること」の尊さを伝えることが、大切なねらいです。

自分を守ってくれる人に感謝する

こどもの日に関する条文の最後に、「母に感謝する」という一文があるように、自分を慈しみ育ててくれる存在に感謝することを、子どもたちに伝えたいですね。母だけでなく、父・祖父母・兄姉・保育園の先生たちも、みんな「自分を守ってくれる人」だということに気づくことが、こどもの日のねらいです。

保育園では「こどもの日」に何をする?

こどもの日は祝日なので、ほとんどの保育園はお休みになります。当日にお祝いすることは難しいですが、ゴールデンウィークに入る前の活動として取り入れることはできます。4月の半ばを過ぎたら、保育園では下記のような「こどもの日に関連する活動」を楽しみます。3月の桃の節句同様、男の子も女の子も楽しめる遊びができます。

活動①「鯉のぼりを飾る」

子どもたちと一緒に「鯉のぼり」を飾るのも、こどもの日の導入になります。自分たちが揚げた鯉のぼりが、空で泳いでいる様子を見つめる子どもの笑顔は、いつも以上に可愛く感じます。

活動②「鯉のぼりを歌う」

鯉のぼりの歌といえば、「やねよりたーかい♪」というフレーズがすぐに出てきますね。お部屋の中で歌うことが多いかと思いますが、青空の下で鯉のぼりを見ながら歌うと、詩のイメージが更に広がります。友だちと交替で歌ったり、外遊びをしながら歌ったり、様々なシチュエーションで自由に歌ってみましょう。

活動③「鯉のぼりを描く」

年長・年中さんにおすすめなのは、先にクレヨンで下書きをして、その上に絵の具で彩色をする「はじき絵」です。年長さんなら自分の絵の具を自由に使うことができますね。完成した「はじき絵」を飾ると、部屋中にいろんな鯉のぼりが泳いでいるので楽しいですよ。

活動④「絵本を読む」

こどもの日に関連する絵本や紙芝居はたくさんあります。圧倒的に多いのは「鯉のぼり」の絵本ですが、中には「鎧兜」「菖蒲」「年中行事」をテーマにしたものもあります。子どもたちが自由に読めるよう、特別な「こどもの日・絵本コーナー」を作っても良いですね。

活動⑤「柏餅パーティー」

柏餅と鯉のぼりこどもの日に柏餅を食べる習慣がない家庭も増えつつあるので、保育園では本物の柏餅を見て実際に食べてみてはいかがでしょうか。友だちと一緒に「柏の葉の手触りや匂い」を体験することで、柏餅が身近な食べものになります。

ただし、柏餅は喉に詰まりやすいので、保育士さんは「一度にたくさん口に入れないこと」「よく噛んで食べること」を何度も声掛けします。また、参加するのは「年少児以上」にしましょう。

活動⑥「なんちゃって柏餅作り」

柏餅を作るには「お餅やあんこ」が必要なので、準備に手間が掛かりますね。上新粉や白玉粉を使うレシピもありますが、蒸すまたはゆでる作業が必要です。

もし、柏餅の葉が手に入るなら、市販の大福もちを挟んで「なんちゃって柏餅」を作ってみましょう。本物の「柏の葉」に触れるだけでも、貴重な経験になりますよ。

準備が簡単な「こどもの日」の製作遊び

準備に手間が掛からない「こどもの日」の製作遊びを3つお伝えします。

新聞紙でかぶとを作ろう

新聞紙で作った兜新聞紙で作ったかぶとは、子どもが実際に被ることができるので、様々な活動に応用が利きます。兜をかぶって記念撮影をしたり、歌を歌う時に被ったり、折り紙やキラキラテープで飾りつけをした「オリジナル兜」を作ってもいいですね。

柏餅の製作をしよう

複数のティッシュをふんわり丸めて、白のフラワーペーパーで包み「お餅」を作ります。緑色の色画用紙または不織布を切ったものを、柏の葉に見立ててお餅を挟むと、おいしそうな柏餅の出来上がりです。ままごとに使っても楽しいですよ。

折り紙で鯉のぼりを作ろう

鯉のぼりの製作折り紙を使った「鯉のぼり製作」をするのも良いですね。子どもの発達に合った製作を選び、完成したら壁面に飾りましょう。

こちらの記事の中で様々な「鯉のぼり製作」をご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!

保育園のこどもの日に関するまとめ

今回は、保育園でこどもの日のお祝いをするにあたって知っておきたい、こどもの日の由来や風習、製作遊びなどの活動例をご紹介しました。

こどもの日は子どもたちの成長を喜び、お祝いする日です。製作遊びや壁面装飾、読み聞かせなどに鯉のぼりや柏餅などのモチーフを取り入れて、楽しくお祝いをしましょう。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

タグ : イベント・行事 お祝い 工作・手作りおもちゃ
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。