保育園で豆まき!節分行事の進め方や出し物をご紹介

公開日: 更新日: 保育の仕事

保育園での節分アイデア 迫力のある鬼に変身する方法2月の頭に豆まきなどの節分行事を予定している保育園も多いのではないでしょうか。毎年恒例の行事だからこそ、内容を見直すことは大切ですね。

今回は、保育園の豆まきをもっと盛り上げたいと考えている保育士さんに、節分行事の進め方や製作・出し物のアイデアをご紹介します。節分行事の前に準備することや、迫力ある鬼にする方法も併せてお伝えします。

節分ってそもそもどんな行事?

元々は「節分」とは季節の分かれ目のことを指す言葉でした。節分は元々1年に4回ありましたが、江戸時代から、立春の前日である2月3日だけが「節分」と呼ばれるようになったのです。

現代の節分で行われる豆まきは、中国から伝わった「鬼を追い払う風習」がルーツで、病気や災いを払うという意味があります。豆まきに使われる大豆には「穀物の霊」が宿っていて、鬼が恐れるといわれています。節分当日には「福はうち!鬼はそと!」と大きな声で豆をまきます。

保育園の節分行事「豆まき会」の進め方

鬼の面を持つ子どもと保育士節分行事として「豆まき会」を行う保育園も多いことでしょう。ここでは「豆まき会のプログラム」の一例をご紹介します。

【豆まき会のプログラム例】

①節分のお話

②クラス別に「鬼のお面」を見せ合う

③保育士の出し物を見る

④豆まきの準備(各自、豆をもらう)

⑤鬼の登場→豆まき開始

⑥鬼退散

⑦豆まきの歌をうたう

豆まき会に欠かせないのが、「鬼の登場」というサプライズです。誰に鬼をやってもらうか、どんな演出で登場してもらうか、担当保育士はしっかりと計画を立てて、鬼役の人と必ず打ち合わせをするようにしましょう。

保育園では節分までにどんな準備をする?

豆まき会当日までに、導入として子どもたちに伝えておくことがあります。事前に行う保育に「節分」を取り入れることで、行事への理解が深まりますよ。

1.節分の意味を伝える

「節分」や「豆まき」の由来について、子どもが理解できる言葉や表現を工夫して伝えるようにします。節分に関連した絵本や紙芝居は数多くあるので、子どもの年齢に合わせたものを選ぶようにしましょう。行事前の1週間は、毎日のように読み聞かせをしたいですね。

2.豆まきのシミュレーションをする

事前に練習をしておくと、豆まきのイメージができるので、当日は戸惑うことなく参加できます。「福はうち!鬼はそと!」の意味について伝え、大きな声を出す練習もしておきましょう。

保育園児でも簡単に作れる!「鬼の面」の製作アイデア

「鬼の面」の製作ここでは、保育園の豆まきのときに子どもたちがかぶるのにぴったりの「鬼の面」の製作アイデアをご紹介します。

1.「紙袋」で作る鬼の面

紙袋を逆さにしてかぶり、目や口の位置に穴を開けます。画用紙を切って、顔のパーツ(目、鼻、口、歯、まゆ毛、角など)を作り、紙袋に貼っていきます。目のパーツは視界が確保できるように、口のパーツは息ができるように、それぞれ穴を開けます。

鬼の「髪」は毛糸やスズランテープを使いましょう。さまざまな色や素材の紙袋を準備すると、子どもたちそれぞれの個性が活かされて、楽しい「鬼の面」が完成しますよ。

2.「色画用紙」で作る鬼の帽子

扇形に切った色画用紙を円錐形にして、とんがり帽子(三角帽子)を作ります。画用紙や折り紙で、鬼の顔(目、鼻、口など)を作り、とんがり帽子に貼っていきます。髪の毛は、毛糸・ひも・紙テープなどを、好きな長さに切ってのりや接着剤で貼ります。

子どもの年齢に合わせて、製作のレベルを調整できるのでおすすめです。

保育園の豆まきに欠かせない「豆入れ」製作のアイデア

豆入れに入れる大豆豆まきの重要アイテムといえば、豆まきでまく豆を入れておく「豆入れ」です。今回は、豆まき会で使いやすい「豆入れ」をご紹介します。

1.「牛乳パック」で作る豆入れ

牛乳パックは、豆入れとして子どもが使いやすいサイズです。準備として、牛乳パックの下から5~10cm程度のところでカットします。子どもの体の大きさに合わせて長さを調整しましょう。

ビニールテープ・シール・マスキングテープ・粘着加工のあるキラキラテープなどを貼って、きれいに飾ります。持ち手を付ければ「豆入れバッグ」の完成です。

2.「紙コップ」で作る豆入れ

紙コップは子どもでも片手で持てるので、豆入れに向いています。白い紙コップに「鬼の絵」を描いて、節分用の豆入れを作りましょう。発色の良い水性マーカーなら、カラフルに仕上がりますよ。

保育士が行う「節分の出し物」5選

鬼の面を持った保育士節分行事のメインである「豆まき」を盛り上げるために、鬼をテーマにした楽しい出し物をご紹介します。

【おすすめの出し物①】ダンス「鬼のパンツ」

保育士さんたちが、鬼の衣装を着てダンスを踊ります。曲は「鬼のパンツ」がおすすめ!子どもたちが大笑いしますよ。歌詞の「つよいぞ~♪つよいぞ~♪」では、ガッツポーズをして、子どもたちも一緒に踊るようアピールしましょう。

【おすすめの出し物②】ダンス「赤鬼と青鬼のタンゴ」

おすすめのダンスはもうひとつあります。曲は「赤鬼と青鬼のタンゴ」です。

タンゴのリズムに合わせて情熱的に踊る、ちょっとユーモラスなダンスが子どもにも人気の一曲です。赤鬼と青鬼にぴったりの保育士さんをキャスティングしましょう。

【おすすめの出し物③】楽器演奏「まめまき」

代表的な節分の童謡といえば「まめまき」です。短い曲なので、何度も繰り返し演奏します。パートごとにソロで1回ずつ演奏すると、楽器ごとの独特な音色を楽しめますよ。保育士は鬼の面をかぶり衣装をお揃いにすると、子どもたちの注目度もアップします。

【おすすめの出し物④】大型紙芝居

節分をテーマにした「大型紙芝居」を作ってみるのもおすすめです。節分の由来を簡単なストーリーにアレンジして、6~8枚程度の場面を設定します。

保育士さんが作成するか、または、年長さんの共同制作にしても面白いですね。オリジナルの大型紙芝居は手間がかかりますが、完成したものは毎年の節分行事で活用できますよ。

【おすすめの出し物⑤】鬼のまねっこゲーム

鬼(保育士)のポーズを真似て、子どもたちが同じポーズをするゲームです。赤鬼チームと青鬼チームに分かれ、ピアノや太鼓の音に合わせて体を動かし、最後にポーズを決めます。子どもたちが鬼と同じポーズをしているかどうか、司会者などがチェックしていきます。

保育園の豆まきで気を付けたいこと

保育士に駆け寄る園児楽しい豆まき会ですが、実施にあたり注意しておきたいこともあります。

豆まき会で鬼が登場すると、子どもたちは叫んだり、泣いたり、はしゃいだり、一気にヒートアップします。そんな大騒ぎの中でも、保育士さんは子どもの様子に目を配ることが大切です。

1.「鬼におびえる子ども」のフォローが大事

いきなり登場した鬼に驚いて、号泣する子どもがいます。保育園の豆まきならではの光景ですが、鬼の登場は子どもにとっては衝撃的な出来事なので、まずは安心できるよう保育士がフォローします。子どもを抱き寄せて「先生がいるから大丈夫だよ」と声を掛けましょう。

また、その場で泣くこともできず、物陰でひそかにおびえている子どももいます。言葉や態度には出さなくても、鬼が怖くて行事の前から憂うつになっているケースもあるので、怖がりな子に対してはこっそり保護者に「家庭での様子」を確認しておくことも必要ですね。

2.鬼に対して「興奮しすぎる子ども」は要チェック

泣いてしまう子どもとは反対に、興奮のあまり鬼に向かっていく子どももいます。豆を至近距離からぶつけたり、足蹴りをしたり、体当たりすることもあるので、鬼役の人がケガをすることもあります。鬼は子どもをあおらないようパフォーマンスをセーブして、場合に応じて司会者が制止するなど、子どもたちの様子に合わせて柔軟に対処しましょう。

3.小さな子どもは「豆の誤飲」に注意

乳幼児は、落ちている豆を拾って誤飲することもあります。豆類の誤飲は1歳前後にもっとも多く発生していますが、5歳前後の子どもでも誤飲することがあるため全年齢の子どもに対して誤飲対策が必要です。

大豆が入った小分けの袋のまま投げる、殻付きの落花生(ピーナッツ)を投げる、などの安全対策を行っている保育園もあるかと思いますが、小分けの袋を開けてしまう子どもがいる可能性もあります。また、大豆やピーナッツアレルギーの子どもがいる場合は、配慮が必要となります。

リスクの低い誤飲対策として、豆の代わりに新聞紙を丸めたものやカラーボールを投げるのがおすすめです。ただし市販のボールを使う場合、豆と比べると体に当たったときの衝撃が強くなるので、子どもたちが力いっぱい投げないよう注意するなどの対策は必要となります。

小規模保育特集

【札幌麻生雲母保育園インタビュー】迫力ある鬼にする方法は?

札幌麻生_園児を追い掛ける鬼全国に系列園を持つ雲母(きらら)保育園の中でも、特に節分行事に力を入れていると評判の札幌麻生雲母保育園の園長先生に、鬼の仮装方法や演じる際のポイントについてお伺いしました。

「鬼の仮装をもっと迫力あるものにしたい!」「今年の鬼役に任命されたけどどんな風に動けば良いのか分からない…」と考えている保育士さんは、ぜひ参考にしてくださいね。

Q.迫力ある鬼の仮装ですが、アイデアはどこから?

札幌麻生_迫力のある鬼札幌麻生雲母保育園に着任する前、別の雲母保育園で勤務していました。

その園での節分で、お面ではなく顔にペイントを施した鬼を出していたのでこれはいいと思い、札幌麻生園でも実施しました。

Q.お面ではなく、ペイントで仮装するメリットはなんでしょうか?

お面だと、5,6歳のお子さんはあまり怖がりません。「どうせ保育士の先生の誰かがやっているんだろう」と推測できるからです。

顔に直接ペイントをすると、眉毛や目といった表情に動きがでる上、顔に詰め物もするので誰がやっているか分かりにくいです。リアルな鬼に見えるので、年次の上がったお子さんにも怖い鬼を演出することができます。

Q.鬼の仮装方法を教えてください。

以下のような順序で仮装をします。

  • 顔は絵の具や顔料で赤または青に塗ります。
  • ティッシュを口の中に入れ、タオルを体に巻き付けます。こうして顔や体にボリューム感を足すことで、女性保育士でも太った大きな鬼になることができます。
  • 雑貨やパーティグッズを売っている店で購入したドラキュラの牙を、逆さにして下の歯につけます。
  • 肌の色と同じ色のジャンパーと黒いズボン、鬼のパンツを着ます。
  • アフロのかつらに角をつけ、最後に金棒を持てば鬼の完成です。

頭につける角や金棒などは、危険のないやわらかい素材のものを選んでください。

Q.鬼を演じる際のポイントを教えてください。

札幌麻生_泣いている園児子どもを追いかける、担ぐなどの行為は、本当に怖がるお子さんもいるのでやらないようにしています。

また、豆をぶつけられたらちゃんとダメージを受けている演技をします。無敵の鬼になってはいけません。節分のお話の通り、「豆で鬼が退治できる!」というストーリーにします。

Q.豆まき中の園児の様子を教えてください。

札幌麻生_笑顔の園児たち泣いてしまう子もいますが、豆を投げると鬼が逃げるので、みんなで豆を投げて退治しようという頼もしい姿を見ることができます。

保育園の節分行事(豆まき)についてのまとめ

園児にとって、節分はスリルのある「ドキドキイベント」です。園児みんなが楽しめるよう、子どもが喜ぶ出し物や製作を準備しましょう。

鬼との戦いにはりきる子どもがいる反面、鬼が怖くてストレスになってしまう子どもがいることを、保育士さんは忘れないようにしたいですね。豆まきは、子どもたちを怖がらせることよりも、友だちや先生と一緒に「鬼(災い)」を追い払うことに演出の重点を置きましょう。

ライフスタイルに合わせて働ける 派遣求人特集

キララサポート
キララサポートで見つかる職場
今すぐ医療・福祉の求人をさがす♪
あなただけのお仕事探し♪無料転職サポートへ登録
タグ : イベント・行事 イベントカレンダー 保育ノウハウ 工作・手作りおもちゃ
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
kiralike編集部

kiralike編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」と全国に70か所以上の「雲母保育園」を展開する株式会社モード・プランニング・ジャパンが運営するメディアサイトです。医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとしてお役立ち情報を提供します。