【1歳児・3月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介
公開日: 更新日: 保育お役立ち情報
進級を目の前にした3月。1歳児クラスは、2歳児クラスへの進級に向けての準備が始まる時期でもあります。月案・週案も進級に向けてのねらいや環境配慮などを記入することが大切です。とはいえ、どのように月案・週案を書けば良いのか悩む方もいるかもしれません。
そこで今回は、1歳児向け3月の月案・週案の例文をご紹介します。ぜひ、月案・週案の作成の参考にしてください。
3月の園だよりアイデアはこちらから
キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントで、求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行います。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけることが可能です。保育士転職をお考えの際はキララサポートにぜひご相談ください。
目次
今月の保育のポイント【1歳児・3月】
ほとんどの子どもが2歳を迎えることから、自我が強くなってきます。できることも増えてきて、自分でやりたいと自己主張することもあるでしょう。そのため、子どもの気持ちを受け止めて、優しく接することが大切です。
また、4月から2歳児クラスになることから、新しい環境に対して不安に思う子もいるかもしれません。2歳児室で過ごすなどして、新しい環境を理解する時間をつくると良いでしょう。
3月は、ひな祭りやホワイトデーなどの行事もあります。行事に向けて、製作を行う時間も取り入れましょう。
1歳児 3月のねらい
- 進級することに期待感を持つ
 - 健康に配慮し、快適に過ごす
 - 友だちや異年齢児と関わりを持ち、一緒に遊ぶ
 - 戸外遊びで春の自然に触れ合う
 - 身の回りのことを自分からやってみようとする
 - 保育者と手をつないで歩く
 
1歳児 3月の週のねらい(養護・教育)
1週目:
- ひな祭りの行事を楽しむ(教育)
 - 季節の変わり目を健康的に過ごす(養護)
 
2週目:
- 戸外遊びで春ならではの自然に親しむ(教育)
 - 保育者にサポートしてもらいながら身の回りのことを自ら行う(養護)
 
3週目:
- 進級することに期待感を抱く(教育)
 - 保育者に見守られ、安心できる環境下で心地よく過ごす(養護)
 
4週目:
- 保育者とやり取りしながら言葉を覚えていく(教育)
 - 自分でやったことを褒めてもらい、自信を育む(養護)
 
前月の子どもの姿
- 節分の行事では、異年齢児と関わりを持つことができ、一緒に楽しむことができた
 - おまるに座り排泄に成功する子どもが増えた
 - 鼻水が出たら保育者に伝えてくれる子どももいた
 - 友だちが玩具で遊んでいることに興味を持ち、積極的に関わろうとする姿が増えた
 - 自分の身の回りのことに興味を持ち始め、自分の持ち物を出したり片付けたりする姿が見られた
 
1歳児 3月の活動内容(五領域対応)
養護
・健康
手洗いの大切さを伝え、子どもが自らやってみようとする
落ち着いて給食を食べ、よく噛んで食べる
季節の変わり目を健康的に過ごす
教育
・人間関係、言葉、表現
友だちと一緒に玩具で遊び、友だちとの関わりを持つ
簡単な言葉で自分の気持ちを表現する
保育者や友だちと一緒に絵本や紙芝居で物語を楽しむ
・環境
ひな祭りの行事に参加し、異年齢児の子とも関わりを持つ
絵の具やペンなどさまざまな道具を使って、製作する楽しさを味わう
戸外遊びで花や虫を見つけて、喜びを保育者や友だちと共有する
1歳児 3月環境構成と援助

養護
- 進級することに期待感を持てるよう、異年齢児との関わりを持つ
 - 感染症予防のため、保育者は手洗いやうがいを徹底する
 - 衣服の調節を行い、厚着になりすぎないようにする
 
教育
- 自分でできたことは褒め、意欲や自信につなげる
 - 好きな遊びを楽しめるよう、動線に配慮しながら、遊び場所を考える
 - 子どもが絵本をじっくりと読めるようなスペースをつくる
 
1歳児 3月の健康、安全面で配慮すべき事項
- 危険なことは子どもたちに繰り返し伝える
 - 寒暖差があるため、室内の温度には引き続き気にかけ、子どもが過ごしやすいよう調節する
 - 動きが俊敏になってくるため、保育者で連携をして安全管理を行う
 - 3月も乾燥する時期のため、水分補給をこまめに行う
 - 室内に危険なものがないか、こまめにチェックする
 
1歳児 3月の行事・食育
行事
- ひな祭り(3/3)
 - ホワイトデー(3/14日)
 - お花見
 - 春分(3月下旬)
 - お誕生日
 
食育
- ひな祭りオリジナルのメニューで、ひな祭りに食べる行事食を知る
 - 会話をしながら楽しく食事をし、その中で簡単なマナーを覚える
 - 食器に手を添えることや椅子の座り方など、声をかけて知らせる
 - スプーンやフォークを使って食べようとする
 
地域、家庭との連携
- 進級に関して不安がないか、保護者から聞き取る
 - 進級により必要なものは、早めに手紙で知らせる
 - 散歩ででかける際、地域の方にあいさつをする
 
1歳児 3月の自己評価
- ひな祭りの行事では、異年齢児や友だちと関わることができた
 - 戸外遊びで冬から春への季節の移り変わりを知ることができた
 - ペンや絵の具など、道具を上手に使って製作を楽しめた
 - 手洗い・うがいの大切を伝え、健康を意識できた
 - 進級に向けて、2歳児クラスと合同で学び、進級することへの期待感を持てた
 
3月の1歳児保育のポイント
3月の月案に活用できる1歳児クラスの保育のポイントとして、2歳児クラスに慣れるよう配慮することが挙げられます。2歳児クラスになると自分で身支度をしたり遊びのスペースが限られていたりなど、環境が変わります。2歳児クラスで過ごしたり、年上の子どもたちと触れ合ったりなどして、新しい環境に慣れるよう準備していきましょう。
また、暖かくなってくることから戸外遊びもしやすい時期となります。そのため、春の自然を楽しめるような遊びを取り入れることも大切です。
保育士転職ならキララサポートにおまかせ
スキルアップを目指して、転職を考えている保育士の方もいるのではないでしょうか。
転職を考えているとはいえ、転職活動は求人を探したり履歴書を準備したりと、やることが多く、働きながら転職活動するのは難しいと思うかもしれません。
そこでおすすめなのが、転職エージェントの利用です。転職エージェントは、自分に合った求人を紹介してくれるだけではなく、面接・履歴書の書き方など転職に関するさまざまなサポートを行っています。転職エージェントを利用することで、働きながらでも転職活動が可能です。もちろん、保育士に特化した転職エージェントもあるため、保育士の方も安心して転職活動ができます。
キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行っています。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
今回は、1歳児向け3月の月案・週案の例文をご紹介しました。
もうすぐ進級するため、スムーズに移行できるよう、準備をしていくのがポイントです。3月の月案・週案は、進級に向けた内容を盛り込むようにしましょう。
他にも、春の自然に触れ合えるよう戸外遊びや、ひな祭りの行事を計画し、それらに関する内容を記載することもおすすめです。今回ご紹介した、例文を参考に月案・週案を作成してみてください。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ
キララサポート編集部
最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 【2025年保育士試験実技】言語試験の台本作りや練習方法のコツ - 2025年10月22日
 - 【保育士さん向け】11月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア - 2025年10月2日
 - 【1歳児・11月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年10月2日
 


保育園でひな祭りをお祝い!由来や意味とは?子どもに正しく伝えるポイント
保育園での熱中症対策は?予防法、症状や対応方法のご紹介!