【4歳児・12月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介
公開日: 保育お役立ち情報
12月は寒さが一段と厳しくなり、風邪や感染症が流行しやすい季節です。体調の変化に気を配りながらも、クリスマス会などの行事を楽しみに過ごす子どもたちの姿が見られます。月案・週案にも、体調管理への配慮や行事について盛り込むことが大切です。
そこで今回は、4歳児クラスの12月の月案や週案に活用できる例文をご紹介します。ぜひ、月案・週案の作成の参考にしてくださいね。
12月の園だよりアイデアはこちらから
目次
今月の保育のポイント【4歳児・12月】
12月は寒さが一段と厳しくなり、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい季節です。外から帰った後の手洗い・うがいを徹底し、咳エチケットやタオルの共有を避けるなど、衛生面への意識を高めながら健康的に過ごせるようにしましょう。室内では加湿や換気を行い、快適な環境を保つことも大切です。
また、冬ならではの自然の変化に触れながら、戸外遊びを通して体をしっかり動かす機会を設けましょう。落ち葉や木の実を使った遊び、霜や氷の観察など、季節を感じられる活動を取り入れることで、自然への関心や発見を楽しむ姿が見られます。
友だちと一緒に遊ぶ中で、ルールを守ったり、順番を待ったりする姿も増えてくる時期です。遊びや行事を通して協力する喜びを感じ、相手を思いやる気持ちが育つよう関わっていきましょう。
4歳児 12月のねらい
- 寒さに負けず、戸外での遊びや運動を楽しみながら、健康な体を育てる
- 気温に合わせた衣服を着て、快適に過ごす
- 友だちと協力して活動を進め、思いやりや達成感を味わう
- 季節の行事や身近な自然に親しみ、冬ならではの変化や文化に関心を持つ
4歳児 12月の週のねらい(養護・教育)
1週目:
手洗い・うがいの重要性を伝え、積極的に感染症予防をするよう促す(養護)
クリスマス会の製作活動を楽しむ(教育)
2週目:
手洗いやうがいを習慣づけて、感染症対策を行う(養護)
異年齢児と一緒に遊ぶことで、関わりを深める(教育)
3週目:
感染症に気をつけながら、快適に生活をする(養護)
クリスマス会を通して友だちや保育者とのやり取りを楽しむ(教育)
4週目:
気温が下がる中でも戸外で体を動かして遊び、健康的に過ごす(養護)
年末に向けて、掃除や片づけを行い、整理整頓する習慣を育む(教育)
前月の子どもの姿
- 友だちと一緒に遊ぶ中で、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちを理解したりしようとする姿が見られた
- 製作活動では、集中して取り組む姿や完成を喜ぶ姿が増えてきた
- 衣服の着脱や身の回りのことを自分で行おうとする意欲が高まっている
- 手洗い・うがいの習慣化により、健康管理への意識が少しずつ高まった
4歳児 12月の活動内容(五領域対応)

健康
- おにごっこやストレッチなどを取り入れて、体を使ったさまざまな動きを楽しむ
- 戸外活動を行う際は、適切に水分補給を行い、健康管理への意識を高める
環境
- 戸外遊びを通し、冬の自然を遊びや製作に取り入れる
- クリスマス会に向けて、製作活動を行い、室内を装飾する
人間関係
- 友だちと協力しながらクリスマス会に向けて意見を出し合い、活動を進める
- 友だちや保育者と一緒にクリスマス会や年末行事を楽しむ
言葉
- クリスマスや冬をテーマにした絵本や歌を通して、新しい言葉に親しむ
- 自分の思いや考えを相手に伝えたり、友だちの話を聞こうとしたりする姿を大切にする
表現
- クリスマスや冬の自然を題材に、絵画や製作で自由に表現する
- 友だちと一緒に劇やごっこ遊びを楽しみ、想像力や表現力を広げる
4歳児 12月環境構成と援助
養護
- 寒い時期でも快適に過ごせるよう、暖房や換気のバランスに気を配り、体調変化に気づけるようにする
- 衣服の調整や手洗い・うがいなど、健康に過ごすための習慣を丁寧に支援する
- 行事などで生活リズムが崩れないよう、安心できる雰囲気づくりを心がける
教育
- クリスマス会や年末の活動を通して、友だちと協力して取り組む楽しさを感じられるよう援助する
- 自然の変化や冬の行事に興味を持てるよう、季節を感じる素材や絵本を用意する
- 自分の考えを言葉で伝え、互いに認め合う経験ができるようにする
4歳児 12月の健康、安全面で配慮すべき事項
- インフルエンザや風邪などの感染症が流行する時期のため、手洗い・うがいを習慣化し、健康管理に留意する
- 冷え込みや乾燥に配慮し、室温・湿度を適切に保つ
- 戸外遊びや行事活動の際は、事故やケガのないよう安全確認を徹底する
4歳児 12月の行事・食育
行事
- 大雪(たいせつ)(2025年は12月7日)
- 冬至(とうじ)(2025年は12月22日)
- ジュニアシェフの日(12月8日)
- クリスマス(12月25日)
- 大晦日(12月31日)
- お誕生日会
食育
- クリスマスやお正月の行事食や習慣について絵本などで紹介して関心を持たせる
- 冬が旬の野菜を見たり触れたりして、季節の野菜に親しみを持つ
地域、家庭との連携
- 家庭と連携しながら、寒い時期の健康管理について共通理解を持つ
- クリスマス会や年末の行事を通して、家庭や地域の人々と関わる機会をつくり、子どもが協力や感謝の気持ちを感じられるようにする
- 年末年始の生活リズムが乱れないよう、家庭と連携して安心して新年を迎えられる環境づくりを行う
4歳児 12月の自己評価
- 行事や活動を通して、友だちと協力したり、思いやりを持って関わったりする姿を多く見られた
- 手洗い・うがいを自主的に行う習慣がついてきたが、まだ声掛けが必要な部分もあった
- 日々の健康観察を実施したことで、体調の変化に早めに気づくことができた
12月の4歳児保育のポイント
12月の月案に活用できる4歳児クラスの保育のポイントとして、まず健康管理や衛生面に関することが挙げられます。寒さが厳しくなるこの時期は、風邪や感染症が流行しやすいため、手洗い・うがい・換気などの衛生面を保育内容にしっかり反映させましょう。衣類の調整や室内環境の整備についても記載しておくと安心です。
また、クリスマス会や冬の自然を題材に、活動や製作内容に季節感を出すのも良いでしょう。
他にも、12月は1年の締めくくりの時期でもあるため、「身の回りの整理整頓をする」「新しい年を楽しみにする」といった内容を取り入れるのもおすすめです。自分のことを自分で行う力を育てる、自立支援の記述も忘れずに盛り込みましょう。
保育士転職ならキララサポートにおまかせ
今の職場での経験を活かしながら、さらに成長できる環境を探している保育士さんもいるのではないでしょうか。とはいえ、転職活動には不安や迷いもつきものです。そんなときにおすすめなのが、保育士専門の転職エージェントです。
保育業界に詳しい専任のアドバイザーが、希望条件に合う求人を紹介してくれるほか、履歴書の書き方や面接のポイントまでしっかりサポートします。初めての転職でも安心して、進めることができます。キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを行っています。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
今回は、4歳児クラスの12月の月案や週案に活用できる例文をご紹介しました。
4歳児クラスの12月は、心も体も一段と成長を感じられる時期です。寒さに負けず元気に過ごせるよう健康面に配慮しながら、冬の自然や季節の行事を通して豊かな体験を重ねられるよう見守りましょう。月案・週案にも、健康面に関することや、冬の自然や季節の行事への取り組みについて盛り込むようにしてくださいね。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ
キララサポート編集部
最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 保育園のクリスマス会の進行まとめ!準備ポイントから当日の流れまで解説 - 2025年11月10日
- 【4歳児・12月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年11月10日
- 【保育士さん向け】12月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア - 2025年11月10日
