児童発達支援管理責任者とは?仕事内容や施設について

公開日: 更新日: 保育士の働き方・環境

児童発達支援管理責任者(児発管)は、障害児の療育の現場におけるリーダー的役割として欠かせない存在です。児童発達支援管理責任者になるための研修体系が見直されたことで実務要件が複雑になった、資格をとるまで時間がかかると感じるようになった方も多いかと思います。しかし、児童発達支援管理責任者になることで仕事の幅が広がり、転職にも有利に働きます。

今回は、そんな児童発達支援管理責任者について解説します。仕事内容や働く場所、やりがいについてご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
LINEで求人情報が届く_保育SP

児童発達支援管理責任者(児発管)とは

子どもを抱っこして見つめる女性の保育士児童発達支援管理責任者(児発管)とは、障害のある子どもに必要とされる支援の方向性を決めるリーダー的存在で、個別支援計画書の作成、保護者や関係機関との連携、職員への助言・指導などサービス全体を管理する役割を担う専門職です。児童発達支援施設に必ず1名以上配置することが義務付けられており、施設によっては管理者の役割を兼務している場合もあります。障害理解だけでなく本人や家族からの相談、希望を汲み取りつつ、子どもが自立した日常生活を送れるように適切な支援を計画・実施しなければなりません。

児童発達支援管理責任者(児発管)の仕事内容

児童発達支援管理責任者は、子ども一人ひとりの支援計画を立てたり保護者と面談したりと多くの業務を担います。具体的には以下のような仕事を行っています。

  • 個別支援計画書作成
  • 保護者に対する支援
  • 職員への助言、指導
  • 関係機関との連携
  • 子どもの送迎
  • その他事務作業 など

まずは子どもの障害特性を踏まえて目標・課題を設定し、その子に必要とされる個別支援計画を作成することが大切です。子どもへ適切な療育・支援を提供するにあたって、保護者に対する支援や職員への指導、関係機関と連携をとることも児童発達支援管理責任者の重要な業務です。また、職場によっては子どもの送迎業務や事務作業を担当するケースもあります。

個別支援計画書作成について

ペンを持ち考えている女性の保育士個別支援計画書は、利用者の発達上における課題や支援の方向性を記載する計画書です。子どもの障害の種類や成長段階は個人差があるため、全員に同じ支援を提供すれば良いものではありません。発達支援・療育において一人ひとり異なる障害特性や発達段階に合わせたサービスを提供するために、その子に必要とされる支援内容を考え、目標を達成するためにどのようなサポートをすべきかなどを計画書にまとめます。支援計画書は利用者にとってもとても大切なものとなるため、責任を持って個別支援計画書を作成して業務を実行する必要があります。

児童発達支援管理責任者(児発管)になるには

ステップアップのイメージ児童発達支援管理責任者になるためには、「実務経験の要件を満たすこと」と、「研修を修了すること」が必要です。児童発達支援管理責任者の研修を受けるために必要な実務経験の要件を満たすには、以下の3つのルートがあります。

  • 相談支援業務ルート:相談支援業務に従事した期間が通算して5年以上、且つ、高齢者等支援業務の期間を除外した期間が3年以上
  • 直接支援業務ルート:直接支援業務に従事した期間が通算して5年以上、且つ、高齢者等支援業務の期間を除外した期間が3年以上

※無資格者については8年以上の従事期間が必要

  • 国家資格ルート:指定の国家資格による業務経験が5年以上、且つ、相談支援業務または直接支援業務の経験が3年以上あれば児童発達支援管理責任者になるための実務経験の要件を満たしていることになります。

研修については「基礎研修」と「実践研修」があります。これまでは基礎研修を修了後、2年以上の実務訓練期間(OJT)を積まなければ実践研修を受講できませんでした。しかし、令和元年度から研修体系の見直しによってサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の質を確保しつつ管理責任者の人員確保を図るために、「既に相談支援業務又は直接支援業務に3~8年従事している者は6カ月以上のOJT期間で実践研修の受講が可能」と変更されました。児童発達支援管理責任者の資格を取得した後にも5年ごとの更新研修があり、児童発達支援管理責任者としての質は高く保ち続けられています。

出典:厚生労働省「サービス管理責任者等研修制度について」

児童発達支援管理責任者(児発管)が働ける職場

児童発達支援管理責任者が働ける施設児童発達支援管理責任者は児童福祉法で定められた施設に1名以上配置することが義務付けられています。児童発達支援管理責任者が働くことができる職場は、大きく分けて「障害児通所支援施設」と「障害児入所支援施設」の2つあります。

障害児通所支援施設

障害児通所支援施設は、障害のある子どもを施設に通わせながら日常生活の指導や知的機能・社会性の付与など必要な支援を行う施設です。主に以下のような施設があります。

  • 児童発達支援(児童発達支援センター・児童発達支援事業所)
  • 医療型児童発達支援
  • 放課後等デイサービス
  • 居宅訪問型児童発達支援
  • 保育所等訪問支援

障害児入所支援施設

障害児入所支援施設は通所型と違い、障害のある子どもを入所させ、生活しながら日常生活の指導や知的機能・社会性の付与など必要な支援を行う施設です。主に以下のような施設があります。

  • 福祉型障害児入所施設
  • 医療型障害児入所施設

児童発達支援管理責任者のやりがい

子どもの手を握る女性の手児童発達支援管理責任者は、障害のある子ども一人ひとりに応じた個別支援計画書の作成や保護者支援、他職員の指導、関係機関との連携など活躍の場は多岐にわたります。子どもや施設スタッフだけでなく、多くの人と関りながら業務にあたるため、信頼関係を築いて試行錯誤しながら支援を行うことになります。療育の現場のリーダー的存在として大変なことは多いかもしれませんが、障害のある子どもたちの成長を間近で見て共有することができるというのは、保育士にとって一番のやりがいを感じられるでしょう。未来を担う子どもたちの成長を見守り育むことは、子どもやその家族、そして社会全体のサポートをしているということにつながります。責任を持って一人ひとりと向き合い、保育士の仕事にやりがいを感じられる方にはぴったりのお仕事です。

児童発達支援管理責任者の求人探しはエージェント利用がおすすめ

女性の保育士児童発達支援管理責任者になるためには実務経験の要件を満たし、研修を修了する必要があります。児童発達支援管理責任者の資格をとるまでの道のりは長く、職場探しも大変そうと感じるかもしれませんが、保育士としてキャリアアップできることはもちろん、発達支援を行える保育士の需要は高く、重宝される存在となるでしょう。

キララサポートは医療・介護業界に特化した転職支援サービスを行っています。専属コンサルタントが丁寧にサポートし、求人だけでは分からない施設の雰囲気や特徴などもご紹介します。また職場のご紹介だけでなく、求人応募に必要な書類の準備、面接日程の調整、面接対策などのサポートも充実。業界知識や転職ノウハウが豊富なコンサルタントだからこそ、的確なアドバイスや提案を行うことが可能です。児童発達支援管理責任者の保育求人をお探しの方は、ぜひキララサポートをご利用いただき、ささいな不安やご希望もコンサルタントに相談してみてください。

キララサポートの簡単登録はこちらから

【登録無料】児発管のお仕事を紹介してもらう

LINEで求人情報が届く_保育SP

まとめ

今回は、療育・支援を行うにあたって業務全体を管理する役割を担う児童発達支援管理責任者についてご紹介しました。障害についての認知度が高まり、発達支援施設が増加している中で今後の将来を考えると、児童発達支援管理責任者はキャリアアップを目指す際に選択肢の一つとなるでしょう。現在、保育士として発達支援に携わっている方や児童発達支援管理責任者の実務要件を満たしている方は、ぜひチャレンジしてみてください。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。