【1歳児・8月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介

公開日: 保育お役立ち情報 , 保育の仕事

すいか8月に入っても厳しい暑さが続き、屋外での活動が制限される日も多くなります。特に1歳児は体温調節が未熟で、体調の変化を自分で伝えることが難しい年齢です。そのため、日々の視診を通じて体調の変化を細かく見極めることが大切です。

こうした暑い時期の月案・週案をどのように書くべきか、迷う保育士さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、1歳児向けの8月の月案・週案の例文をご紹介します。月案・週案の作成の参考にしてくださいね。

毎月作成する保護者向けの園だより・クラスだより、内容がマンネリ化しがちでお困りの保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、行事や夏の気候に関連した内容を中心に、8月のおたより・園だより・クラスだよりのアイデアをご紹介します。勤務する園に合わせて...

キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行います。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけることが可能です。保育士転職をお考えの際はキララサポートにぜひご相談ください。

キララサポート保育で転職相談する

今月の保育のポイント【1歳児・8月】

帽子を被って外で遊ぶ子ども 8月は真夏の厳しい暑さが続く時期であり、気温の高さによって体力を消耗しやすい子どもたちの健康管理には一層の注意が必要です。疲れやすい時期だからこそ、午睡や休息の時間を十分に確保し、無理のない生活リズムを整えることが大切です。室内の温度や湿度の管理を徹底し、安心して過ごせる環境づくりに努めましょう。

また、この時期は、歩行が安定してきたり、簡単な言葉を話し始めたりと、発達の個人差が大きく表れてくる時期でもあります。子どもによって興味の対象や表現方法が異なるため、一人ひとりの成長に応じた関わりを大切にし、それぞれのペースに寄り添った保育を心がけましょう。

さらに、身の回りのことに興味を持ち始める時期でもあるため、食事・着替え・排泄などの場面では子どもの主体性を大切にしながら、できた喜びを十分に味わえるような関わりを意識すると良いでしょう。

1歳児 8月のねらい

  • 身の回りのことを自分で進んでやってみようとする
  • 衛生的で、安全な環境下で快適に過ごす
  • 水や砂などの感触を楽しむ
  • いろんなことに挑戦してみようとする姿勢が見られる

1歳児 8月の週のねらい(養護・教育)

1週目:

汗をかいたり、服が汚れたりした際は、こまめに着替えて快適に過ごす(養護)

夏祭り(夕涼み会)に参加して、イベントの楽しさを味わう(教育)

2週目:

十分な休憩・水分補給を行い、健康的に過ごす(養護)

水や砂、泥などに触れて、夏ならではの遊びを楽しむ(教育)

3週目:

午睡では、一定時間ぐっすり寝る(養護)

衣服を保育者に手伝ってもらいながら、着脱する(教育)

4週目:

活動と休息のバランスを取りながら健康的に過ごす(養護)

粘土遊びやシール貼りなど手先を使った遊びを楽しむ(教育)

前月の子どもの姿

  • 衣類の着脱に興味を持ち、自分から進んでやってみようとする姿が見られた
  • 気温が高くなる中でも、こまめな水分補給や休息を通して、園での生活リズムを安定させることができた
  • 友だちに関心を持ち、一緒に遊ぶ姿が見られた
  • 保育士に見守られながら安心して眠る姿が見られた

1歳児 8月の活動内容(五領域対応)

水遊びする子ども

養護

・健康

保育者の声掛けで、自分からトイレに向かいおまるに座る

自分の服や帽子を自分で出したりしまったりする

教育

・人間関係、言葉、表現

友だちや保育者と一緒にままごとや乗り物遊びなど見立て遊びを楽しむ

指差しや簡単な言葉を使い、自分の気持ちを伝えようとする

・環境

保育者と一緒に園で育てた夏野菜を収穫し一緒に食べる

プールに入ったときに心地よさを感じる

1歳児 8月環境構成と援助

養護

  • 室内の温度や湿度、風通しに気をつける
  • 汗をかいたらこまめに拭いたり、着替えさせたりする
  • 午睡時、窓側は暑くなるので布団の位置に気をつける

教育

  • 友だちと関わりながら楽しめるようなわらべうたや手遊びを取り入れる
  • 自分でやりたい気持ちを大切にして、きちんと取り組めるよう十分な時間・スペースを用意する

1歳児 8月の健康、安全面で配慮すべき事項

  • 走りたい子どもも出てくるため、転倒や衝突してケガをしないよう声掛けを行う
  • 戸外に出るときは、日差しが強くない時間を選ぶ
  • 体調の変化に気を配り、検温や視診を行う

1歳児 8月の行事・食育

行事

  • 立秋(2025年8/7)
  • 処暑(2025年8/23)
  • タコの日(8/8)
  • 山の日(2025年8/11)
  • 終戦記念日(8/15)
  • お盆(2025年8/13~8/16)
  • パイナップルの日(8/17)
  • お誕生会
  • 夏祭り(夕涼み会)
夏真っ盛りの8月。祝日や記念日など、保育園で使える雑学や由来をご紹介します。園だよりや園児とのコミュニケーションにもご活用頂ける記事ですので、是非最後までチェックしてみてください。立秋(りっしゅう) 2024年は8月7日/処暑(しょしょ) 2024年は8月22日...

食育

  • 夏野菜に触れて、旬の食材に興味を持つ
  • 子どもたちも真似してできるよう、食前後の挨拶する姿を見せる
  • スプーンやフォークを積極的に使おうとする

地域、家庭との連携

  • お盆休み中は、生活リズムが崩れることがあるため、ゆったり過ごせる時間を持ち生活リズムに気をつけてもらえるよう呼びかける
  • 着替えが多い時期のため、着替えの補充を呼びかける

1歳児 8月の自己評価

  • 休み明けは不安定にならないよう、気をつけて関わることができた
  • 水遊びや泥遊びなど夏にしか楽しめない遊びを楽しめた
  • 指差しや簡単な言葉を使って自分の思いが伝えられるよう誘導できた

8月の1歳児保育のポイント

先生と工作をする子ども
8月の月案に活用できる1歳児クラスの保育のポイントとして、水遊びや泥遊びといった季節の遊びに関することや、熱中症対策が挙げられます。

水遊びや感触遊びなど、季節ならではの活動を通して五感を刺激し、子どもたちの興味や好奇心を育みましょう。また、戸外活動を行う際には、気温や湿度の状況を確認しながら熱中症対策を徹底することが不可欠です。体調に変化が出てないか、こまめに視診することも重要です。

さらに、お盆休みなどの長期休みを挟むことで生活リズムが乱れがちになるため、登園後の様子を丁寧に観察し、家庭との情報共有を密に行うことが大切です。保護者との連携を深めることで、子どもたちが安心して園での生活に戻れるよう、スムーズなサポートを心がけましょう。

保育士転職ならキララサポートにおまかせ

もう少しやりがいを感じられる保育がしたい、スキルアップを目指せる職場に転職したいなどの理由で、転職を検討している保育士さんもいるかもしれません。

保育士の方が転職を考えているなら、保育士求人を専門とする転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントは、自分に合った求人を紹介してくれるだけではなく、面接・履歴書の書き方など転職に関するさまざまなサポートを受けられます。転職エージェントを利用することで、働きながらでも転職活動が可能です。

保育士に特化した転職エージェントであれば、保育士の非公開求人や保育士の転職に詳しいエージェントがサポートしてくれるため、安心して転職活動ができます。

キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントです。求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを行っています。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。

キララサポート保育で転職相談する

まとめ

今回は、1歳児向けの8月の月案・週案の例文をご紹介しました。

8月は夏本番を迎え、暑さへの対策や健康管理がこれまで以上に重要となる時期です。室内の温度・湿度の調整や、汗をすっきり流せるような水遊びや沐浴も引き続き行う必要があります。1歳児クラスの8月の月案・週案にも、これらの内容を盛り込むと良いでしょう。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。