【1歳児・9月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介

公開日: 保育お役立ち情報

暑い日が続き、疲れも出てくる9月。他の時期同様保育園に通うお子さん一人ひとりの状態に合わせた保育が必要です。
そんな9月案・週案をどのように書くべきか、迷う保育士さんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、現役の保育士さんが書いた9月1歳児の月案・週案の例文をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

今月の保育のポイント【1歳児・9月】

仕事をする保育士9月前半は特に暑い日が続くので、ゆったり出来る環境を整えながら保育をする事が大切です。また夏の疲れも出やすいので、一人ひとりの様子をしっかり観察し、食事や睡眠など生活リズムについて保護者と情報共有していく事も重要です。
遊び、生活面では色々な事に興味を持ちやってみたいという気持ちが出てくるので、一人ひとりの状況に合わせて丁寧に対応していきましょう。

1歳児 9月のねらい

・夏の疲れに注意しながら生活リズムを整えて、健康に過ごす
・体を思いきり動かして遊ぶ
・保育者に思いを受け止めてもらいながら、友達とも関わりをもっていく
・保育者と簡単な言葉のやり取りを楽しむ
・一人でできることが増えていく喜びを感じる

1歳児 9月の週のねらい(養護・教育)

【1週目】
・園生活のリズムを整え、元気に過ごす(養護)
・体を動かして遊ぶ(教育)
【2週目】
・汗をかいた後は、着替えをして清潔を保とうとする(養護)
・保育者や友達の真似をして、やってみようとする(教育)
【3週目】
・簡単な言葉や仕草で保育士に気持ちを伝え、安心して過ごす(養護)
・音楽に合わせて体を動かし、楽しさを味わう(教育)
【4週目】
・保育者に援助してもらいながら、衣服の着脱に積極的に取り組む(養護)
・戸外で秋の自然に触れ、植物などに興味を持つ(教育)

前月の子どもの姿

・着替え、片付けなど身の回りのことを自分でやろうとし、時に「自分で」と保育士の手伝いを嫌がる姿も見られた。
・トイレに興味を持ち、便座に座ってみようとする姿が見られた。
・水遊びでは、初めは慎重に遊んでいた子も少しずつ水に慣れて、楽しく遊ぶ姿が見られるようになった。
・親しみのある音楽や歌が聞こえると、体を揺らしたり嬉しそうにする姿が見られた。

1歳児 9月の活動内容(五領域対応)

【健康】
・おむつが濡れた事を知らせたり、便座に座ってタイミングが合うと排泄ができる
・戸外遊びでは、身体を動かし友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう

【人間関係】
・友達に興味をもち、保育者の仲立ちによって関わり方を少しずつ身につける
・友達と同じ遊びをして楽しむ

【環境】
・戸外で草花な生き物を見つけ自然に興味を持つ
・身近なものに自ら関わり、形や色、大きさなどに気付く

【言葉】
・表情やしぐさ、簡単な言葉のやり取りで保育士に気持ちを伝え、安心感を得る
・名前を呼ばれたり、言葉をかけてもらう中で、言葉への関心を深める

【表現】
・リズム遊びや体操で、音楽に合わせて身体を動かすことを楽しむ
・自然物を使った遊びや製作に興味を持つ

1歳児 9月環境構成と援助

【養護】
・のびのびとやりたいことを表現できるよう、安心できる環境を整える
・気温の変化に合わせた環境の中で、快適に過ごす
・気持ちを言葉や表情、しぐさで表現し、受け止めてもらう経験を重ねる

【教育】
・遊びの中で指先を使えるように、興味が湧くような遊びやおもちゃを準備する
・戸外で秋の自然に触れ、植物などに興味を持つ
・絵本や歌、手遊びを通して簡単な言葉の繰り返しを楽しむ

1歳児 9月の健康、安全面で配慮すべき事項

・体調の変化に早く気付けるよう、子ども一人ひとりの普段の様子をしっかりと把握しておく
・体調面でいつもと違う様子が見られたら、保育者同士で共有し、様子を見守られるようにする
・戸外に出る際には帽子を被ったり水筒を準備したりすることで、熱中症を起こさないようにする
・行動範囲が広くなるため、ケガや事故に注意しながら見守る

1歳児 9月の行事・食育

行事
避難訓練
防災の日
敬老の日
十五夜
秋分の日
誕生会
運動会
9月の行事・イベントに関しては次のコラムをご参考ください。

9月は残暑が続きながらも、朝夕などふとした時に秋の空気が感じられる季節です。夏から秋へ移り変わるこの時期にはどんなイベントや行事があるのでしょうか。それぞれの行事について、由来や雑学とともに紹介していきます。防災の日(9月1日)1923年に発生した関東大...

【食育】
・楽しい雰囲気の中で食事をし、最後まで自分で食べ進めようとする
・本物の野菜を見たり触れたりすることを通して、食材への興味を持つ
・好きなものが増え、食事の時間を楽しみにする

地域、家庭との連携

・夏の疲れや体調の変化について、家庭と連携して早めに対応できるようにする
・足のサイズに合った靴を用意してもらう
・散歩や公園で、秋の自然や地域の人々との出会いを楽しむ

1歳児 9月の自己評価

・暑い日が続いたが、室内に寝転がれるコーナーを設置するなど、ほっとできる環境を作ることができた
・暑さが和らいだ日には、戸外遊びを積極的に取り入れられた。
・子どもの自分でやりたいという気持ちに寄り添い、時間に余裕をもって対応する事で丁寧に関わる事ができた。

9月の1歳児保育のポイント

見つめ合う子どもここ数年の日本の9月は、残暑も長く暑い日が続きますね。
保育者自身も暑さに負けず、子どもたちと元気に過ごしたいものです。
暑さ対策の一つにシャワーがありますが、9月前半は園によってはシャワーの対応も終了しているかもしれません。そんな時は必要に応じて体拭きをするなど、少しでも快適に過ごせると良いでしょう。活動も体調に合わせて、グループ分けするのもよいですね。
9月後半になると、少しずつ秋の気配を感じられるかもしれません。
涼しくなったら散歩にも出かけるようになるので、園庭遊びや室内では巧技台、斜面登りなど体力作りも意識していきたいですね。
10月には運動会が開催される園も多い事でしょう。親子で楽しめる取り組みを通して、保育者も一緒に楽しく参加し、子どもや保護者と絆を深められるといいですね。

保育士求人ならキララサポートにお任せ

保育士としてもっとスキルアップしたい、より自分に合う職場で働きたいと考え、転職を希望する方もいるでしょう。そんなときは転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントでは、自身に合った求人だけでなく転職に関する幅広いサポートも受けられるため、現職で働きながら転職活動を進めることもできます。

キララサポートは、保育業界に特化した転職エージェントで、求人紹介から転職相談、面接対策、入職までのサポートを無料で行います。Webに公開されていない非公開求人のご紹介も可能なので、自身の希望条件や悩みを解消できる求人を見つけられます。一人での転職活動に不安を感じている場合はぜひ一度ご相談ください。

まとめ

9月のイベントや行事について、参考にして頂けましたでしょうか。ご紹介した雑学や由来を園児との会話や、園だよりの作成にお役立て頂けますと幸いです。9月上旬はまだまだ残暑の厳しい季節ですので、保育士の皆さまは体調に注意してお過ごしくださいね。

忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。

LINEでも気軽に無料相談できます

給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け

履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
キララサポート編集部

キララサポート編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」がお役立ち情報を発信中!運営会社である株式会社モード・プランニング・ジャパンは全国で保育施設「雲母保育園」を展開しており、医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとして情報を提供しています。