看護師のスキルアップに関する悩みとは?キャリア形成につながる資格をご紹介!
公開日: 更新日: 看護 , 看護師の働き方・環境看護師として活躍されている皆さんは、「看護師としてのスキルアップ」について考えてみたことはありますか?新人、ベテランに関わらず、看護師の方の中には今後の活躍を考えてスキルアップに悩むことも多いようです。なんとなく、スキルアップを目指すべきでは?このまま単に働き続けて良いのか?と漠然と不安に思っている方向けに、本コラムでは具体的なスキルアップ方法やキャリアアップに繋がる資格をご紹介いたします。
目次
看護師にとってのキャリア形成とは
キャリアアップを目指す看護師の方にとって有効な方法として、下記の3つが挙げられます。
勤続年数・経験を重ねスキルアップ
職場によって異なる場合もありますが、看護師は勤続年数毎にスキルアップの機会が増えていく傾向にあります。今の職場、仕事内容に問題がなければ、勤続年数を積み、評価を上げていくことが有効な手段といえます。
専門的な分野にかかわる資格の取得
看護師のキャリア形成の一つとして、特定の分野を極めて資格を取得し、キャリアを上げていく方法があります。特定の分野においてハイレベルな看護を実践できれば、職場や地域の看護師を指導するリーダーとしての役割を担うことも可能です。このように、専門性を高めて活躍したい方は「認定看護師」や「専門看護師」という資格の取得がおすすめです。
昇進する・管理職を目指す
所属する病院、クリニックの管理職を目指すこともスキルアップに繋がります。一般の看護職員は患者の対応が主な業務ですが、管理者になると患者だけでなく職場の看護師の管理も行わなければなりません。後輩看護師への指導・サポートを通し、自分のスキルアップを目指す方が多いようです。また、主任看護師→看護師長→看護部長と役職が上がるとともに収入も増えていくため、やりがいを感じながらステップアップしていくことができます。
近年の看護師の状況
近年の看護師のキャリア形成は「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」に分けられます。特に、医療の高度化・複雑化が進む近年、専門性を高めた「スペシャリスト」の看護師に需要が高まってきています。
「スペシャリスト」の看護師とは?
日本看護協会がスペシャリストとして認定している「専門看護師」は、がん・精神・小児等、特定の看護の専門分野の知識、スキルを深めた看護師として活躍しています。一般的に、看護師は自分が配属された部署のみで業務を行いますが、認定看護師を取得すると他部署や他の病院で知識・スキルを活かす機会が増えていきます。専門分野に特化し、地域の看護全体を向上させていくというやりがいのある仕事といえます。
「ジェネラリスト」の看護師とは?
日本看護協会では「経験と継続教育によって習得した暗黙知に基づき、その場に応じた知識・技術・能力が発揮できる者」をジェネラリストとして定義しています。スペシャリストとは異なり、特定の分野・領域にとらわれず、あらゆる患者に対して質の高い看護を提供できる看護師のことといえます。看護師として活躍する方の多くがこのジェネラリストであり、状況を見て臨機応変に対応することが求められます。予測できない状況に置かれることが多い医療現場において、ジェネラリストの看護師は重要な役割を担っています。
看護師が抱えるスキル・キャリアに関する悩み
看護師のスキル・キャリアの悩みとして主要なものをピックアップしてみました。
・仕事のやりがいが感じられない
・仕事内容に満足していない
・教育体制が整っていない
・職場でのキャリアアップが期待できない
看護業界に特化して転職支援を行うキララサポートによると、職場の教育制度やスキルアップ支援の体制に不満を持っている方が多いようです。また、仕事内容が自分の希望に合っていないと感じる方や、やりがいを持って働けていないといった悩みも多く寄せられるとのことです。
スキルに関する悩みの解決策とは?
上記でご紹介した悩みを解決する方法の一部をご紹介します!仕事のやりがいが感じられない、仕事内容に不満がある
解決策:別の診療科目で働いてみる
同じ病院内でも診療科目を変えることで業務内容が大きく変わります。看護師の仕事にやりがいを感じられない、と考えている方の中には、診療科目を変えることで興味のある分野に出会えた、というケースも多くあるようです。勤務している職場で異動が叶うのであれば、上司に相談してみることをおすすめします。クリニックで勤務している方や、別の診療科目に簡単に異動できないという方は転職も視野にいれてみてはいかがでしょうか。未経験の診療科目でも、挑戦できる求人は多数あります。
教育体制が整っていない、職場でのキャリアアップが期待できない
解決策:制度の充実した職場に転職する
職場によっては、資格取得を支援してくれる場合もあります。また、明確なキャリアアップのルートを設けていて、頑張りがしっかり評価される職場を見つけられれば、今後のキャリア形成にも役立ちます。看護師の昇進、昇格に積極的な職場かどうかは求人票だけでは分からないケースもあるため、現場を知り尽くした転職のプロに相談してみてもいいかもしれません。
看護師のキャリアアップにつながる資格
特定看護分野の資格を取得することでスキルアップ、キャリアップに繋がります。勤務先の幅が広がる資格もあるため、興味のある方は受験を検討してみてもいいかもしれません。
認定看護師
認定看護師になることで21の専門分野に特化し活躍できるようになります。対象の分野は下記の通りです。
緊急看護、皮膚・排泄ケア、集中ケア、緩和ケア、がん化学療法看護、がん性疼痛看護、訪問看護、感染管理、糖尿病看護、不妊症看護、新生児集中ケア、透析看護、手術看護、乳がん看護、摂食・嚥下障害看護、小児緊急看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、慢性呼吸器疾患看護、がん放射線療法看護、慢性心不全看護
上記分野に興味があり、特化して活躍していきたい方におすすめの資格といえます。
専門看護師
専門看護師は認定看護師と同じく看護のスペシャリスト資格として知られています。認定看護師よりも専門看護師の方が学ぶ知識の幅が広い点が特徴です。専門看護師の特定分野は以下の13分野です。
がん看護、精神看護、地域看護、老人看護、小児看護、母性看護、慢性疾患看護、急性・重症疾患者看護、感染症看護、家族支援、在宅看護、遺伝看護、災害看護
認定看護管理者
認定看護協会によると、認定看護管理者は「病院や介護老人保健施設などの管理者として必要な知識を持ち、患者・家族や地域住民に対して質の高いサービスを提供できるよう組織を改革し、発展させることができる能力を有すると認められた看護師」とされています。認定看護管理者の資格を持つ方は病院などの副院長、看護部長や訪問看護ステーションの所長として活躍される方が多いとのことです。高いマネジメント力をもった看護師が取得する資格であり、昇進を目指す方におすすめです。
介護業界で役立つ資格
幅広い看護師の勤務先の一つに介護施設があります。施設で看護業務を行いつつ、介護職員との連携を図っていくためには介護資格の取得も有効です。キャリアアップに繋がる資格例は下記の3つが挙げられます。
・ケアマネージャー
ケアマネージャーについて知りたい方はこちらをチェック!
・社会福祉士
社会福祉士について知りたい方はこちらをチェック!
・介護福祉士
介護福祉士について知りたい方はこちらをチェック!
下記記事は介護士向けの記事ですが、介護施設で活躍したい看護師の方は、是非チェックしてみてくださいね!
資格取得はキャリア形成につながる
資格を取得することにより、より専門的な知識・スキルが身に着き、より高レベルな看護を提供することができます。また、看護師としてできることが増えるため、転職の際には選択肢の幅が広がることも期待できます。
まとめ
看護師のスキルアップに関する悩みの紹介と、キャリアアップに繋がる資格をご紹介しました。キャリア形成に関する悩みを解決するためには今後の方向性や自分がどう活躍したいか、といった方向性をはっきりさせることも大切です。自分の気持ちやライフプランと向き合い、資格取得やキャリアチェンジを検討してみてくださいね。
看護業界に特化した転職支援サービスのキララサポートは向上心を持って働く看護師の皆様を応援しています。職場を変えることでキャリアアップに繋がるケースもありますので、資格や経験を生かして活躍したい方は是非一度ご相談ください!
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

キララサポート編集部

最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 保育士向け!ブラックな保育園の特徴とは?ブラック保育園の見分け方 - 2025年3月6日
- 【1歳児・4月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年3月6日
- 【0歳児・4月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年3月6日