退職願・退職届の書き方 ~保育士・看護師別のポイントも~

公開日: 更新日: お役立ちコンテンツ

退職届の書き方退職や転職を考えているものの、「どのような書類が必要なのか分からない」「退職願・退職届の違いや書き方が分からない」という方もいらっしゃることと思います。円満に退職するには、退職に必要な手続きを行い、退職の意思表明を示すことが大事です。

ここでは、退職願・退職届の違いや正しい書き方、提出について解説します。また、保育士・看護師別のポイントも併せてご紹介します。

これから転職先を探すならキララサポート!
あなたの希望に合った求人情報を無料で紹介

今すぐ無料の転職支援サービスに登録する

保育 看護

退職するまでの基本的な流れとポイント

退職の意志が固まったら、退職したい日から逆算して手続きなどを進めます。

基本的な退職意思決定後の流れは、下記の通りです。

タイミングやること準備するもの
2カ月前~退職の意志を直属の上司、ないしは会社へ伝える退職願
1カ月前~退職届の提出、引き継ぎ退職届、引き継ぎの資料など
1週間前~あいさつ回り、備品など会社へ返却
退職

退職手続きを進める際のポイント

①退職する日・意向を伝えるタイミングはよく考えるのが円満退職のコツ

②基本的に、退職願の承認後(受理後)の撤回は難しいのでよく考える

③子どもや患者さん、入居者と直接触れ合う仕事だからこそ引き継ぎは時間をかけてしっかりと行う

④退職願は退職意思を示した日の証拠になるため、写真やコピーで手元に残しておく

退職に関するQ&A

Q:法律では退職は申し出から2週間でできるけど2カ月前に伝えなきゃダメ?
A:まずは会社の規則を確認することをおすすめします。
法律上は問題ありませんが、よほどの理由がない限りは2カ月ほど余裕をもって退職することを推奨します。

園や、施設によっては人員を補充するのにある程度の時間を要する場合もあり、仕事の引き継ぎも行う必要があります。

また、保育園などは一緒に過ごしてきた子どもたちの中には「大好きな先生とお別れする」ということがつらい子もいるかもしれません。そういった子どもたちへのフォローや、仕事の引き継ぎは、時間に余裕があるからこそできることです。

それでは、退職に必要な「退職願」と「退職届」について解説していきます。

退職願と退職届の違いは?

退職する際に提出する書類として、「退職願」と「退職届」の2つが挙げられます。混同しがちな退職願と退職届ですが、それぞれの役割は異なります。

退職願とは

退職願とは、会社あるいは経営者に対して、退職を願い出るための書類です。退職願を提出し、退職が承認されてから具体的な退職日が決まります。

退職願は会社との労働契約解除を申し入れるための書類なので、会社側が承認する前であれば退職を撤回できる場合もあります。口頭で退職の意思を伝えれば必ずしも退職願を提出しなければならないわけではありませんが、退職交渉においてトラブルが発生した時のために書面にして残しておくのが慣習となっています。

退職願を出すタイミング

退職を願い出るためといっても、退職願をいきなり提出し、労働契約解除を申し入れるのはマナーに欠ける行為です。退職希望日の1~2カ月前には提出するよう心がけましょう。

また、退職は個人的な話になるため、就業時間後など1対1で落ち着いて話せる時に退職願を提出しましょう。

退職願は誰に提出するか

退職願は、直属の上司に提出します。例えば会社員の場合は、自分が所属する部署の直属の責任者(課長や部長など)です。

保育士の場合は園長、看護師の場合は看護師長、介護士の場合は施設長に提出しましょう。

退職届とは

退職届とは、退職が決定した後、会社に対して退職を届け出る書類のことです。退職届には退職日を記載するため、受理された後は退職の撤回はできません。

退職届を出すタイミング

民法では年俸制等の例を除き、契約期間の定めがない雇用契約の場合は、退職の申し入れから2週間経過すると退職できると規定されています。

しかし、退職交渉や、仕事の引き継ぎにかかる時間を含め、通常は1~2カ月前までに提出します。会社や雇用形態によって規定は異なるため、就業規則や社内規定をしっかり確認しておきましょう。就業規則の期限を過ぎてしまうと、ルール違反で退職届が受理されず、その後の交渉が難航してしまうこともあります。また、いつまでに「誰に」申し出るべきなのかも確認しておきましょう。

退職届は誰に提出するか

退職願と同様、退職届も直属の上司に提出します。会社員の場合は、自分が所属する部署の直属の責任者(課長や部長など)、保育士の場合は園長、看護師の場合は看護師長、介護士の場合は施設長に提出してください。

退職願・退職届の書き方

退職願・退職届は基本的に手書きで作成することをおすすめします。下記の例文を参考に、退職願・退職届の書き方について解説します。

用意するもの

用紙

サイズ:B5~A4サイズ

手書きで作成する場合:ビジネス用便箋(白くてシンプルな便箋を選び、色付きや柄入りのものは避けましょう)

パソコンで作成する場合:白い紙に印刷したもの

筆記具

黒のペンであれば問題ありません。ただし、消せるボールペンでの記入は避けましょう。

労働基準法で、人事関係の書類は3年間保管が義務付けられています。消せるボールペンだと、退職願・退職届に記載した内容が3年以内に消えてしまう恐れもあるため、使用しないようにしましょう。

退職願の書き方(例文)

退職願例文

①「退職願」と書く

②「私儀」または「私事」と書く

「私儀」とは、「私事」を謙遜した表現です。「私事」よりも硬い言葉となります。

③退職理由と退職希望日を書く

退職理由は、自己都合で退職する場合、「一身上の都合により」と書きましょう。退職する理由を詳細に示す必要はありません。

会社側の都合で退職する場合「一身上の都合により」とは書かず、「事業縮小のため」など理由を明確に書きます。

退職希望日は月日だけでなく、西暦なども表記しましょう。

ワンポイントアドバイス:日付は漢数字でどう書く?

パターン①:2020年1月1日の場合
→二〇二〇年一月一日
『二千二十年』とは書かないので注意しましょう。

パターン②:2020年10月11日/令和2年10月11日の場合
【西暦】二〇二〇年十月十一日
【元号】令和二年十月十一日
10月は一〇月とは書きませんので注意しましょう。

④文末で退職を願い出る

退職願は、あくまでも退職の申し出ですので、「退職いたしたく、お願い申し上げます。」と書き、交渉するのが一般的です。

⑤提出日を書く

西暦、元号どちらでも問題ないですが、退職希望日と表記を合わせましょう。

⑥自分の所属、名前を書き、押印する

所属は正式名称を記載し、自分の名前はフルネームで書きます。

また、会社へ提出する書類のため、署名は直筆で書き、なるべくシャチハタの使用は避け、印鑑で押印しましょう。

⑦宛名に最高執行責任者を書く(社長、施設長、園長など)

最高執行責任者名には「殿」と敬称をつけます。

【最高執行責任者名の表記例】

▼会社または企業
○○株式会社
代表取締役 △△△△殿

▼保育園
社会福祉法人○○会(株式会社○○)
□□保育園 園長 △△△△殿

▼病院
医療法人○○会 □□病院
理事長 △△△△殿

▼介護施設など
社会福祉法人○○会 ○○園
施設長 △△△△殿

記入が終わったら、便箋を三つ折りにし、封筒へ入れて提出します。

これから転職先を探すならキララサポート!
あなたの希望に合った求人情報を無料で紹介

今すぐ無料の転職支援サービスに登録する

保育  看護

退職届の書き方(例文)

退職届の例文

①「退職届」と書く

②「私儀」もしくは「私事」と書く

③退職理由と退職日を書く

退職理由は、退職願と同様の内容を表記します。ご自身の都合であれば「一身上の都合により」と書き、会社側の都合の場合は「事業縮小のため」のように理由を明確に書きましょう。

退職日は月日だけでなく、西暦なども表記します。

④文末で退職をする旨を伝える

ここが退職願とは異なる部分です。

退職願が受理されたため、退職する日を明確に「○○年○○月○○日をもって、退職いたします。」などのように、退職する旨を書き記します。

⑤提出日を書く

西暦、元号どちらでも問題ないですが、退職日と表記を合わせましょう。

⑥自分の所属や氏名を書き、押印する

退職願と同様、所属は正式名称で、自分の名前はフルネームで書きます。

こちらもまた、会社へ提出する書類のため、署名は直筆で、なるべくインク浸透印(シャチハタ)の使用は避け、印鑑と朱肉で押印しましょう。

⑦宛名に最高執行責任者を書く(社長、施設長、園長など)

退職願と同様、最高執行責任者名には「殿」と敬称をつけます。

記入が終わったら、便箋を三つ折りにし、封筒へ入れて提出します。

退職願・退職届の封筒の入れ方

退職願・退職届は、封筒に入れて直属の上司に提出するのが基本です。

ここでは、封筒の入れ方、封筒の表面・裏面の書き方について解説します。

封筒のサイズ

便箋がB5の場合:長形4号の白い封筒

便箋がA4の場合:長形3号の白い封筒

封筒の書き方

退職願も退職届も封筒の書き方は同じです。

封筒の書き方

表には「退職願」「退職届」とそれぞれ書く

裏には所属と、氏名を書く(共通)

所属は正式名称で、自身の名前をフルネームで書きましょう。

便箋の折り方(三つ折り)

封筒が用意できたら、便箋を三つ折りにして封をします。きれいに三つ折りができる方法を見ていきましょう。

用意するもの

・便箋
・便箋と同じサイズの不要な紙

三つ折りのコツ

三つ折りのコツ

  1. 便箋をタテに置き、その上に不要な紙を横向きにし、上を揃えて重ねます。
  2. 下の便箋のはみ出した部分を折ります。折ったら、不要な紙を取り除きます。
  3. 後は残りの部分を二つ折りにするだけです。

 

封筒に便箋を入れる

入れる際は向きに気をつけましょう。

封筒への入れ方

封を閉じる場合は封筒の継ぎ目に封字「〆」を書く

現在は封の部分にあらかじめ両面テープがついている封筒もありますが、ここでは、両面テープがついていない封筒の場合のマナーをご紹介します。

・のり(液体のり/スティックのり)
基本的にはのりを使って封をします。

のりもさまざまなタイプがありますが、スティックのりよりも、粘着力が強い液体のりがおすすめです。

・両面テープ
両面テープがついていない封筒に、自分で両面テープをつけて封をしても問題ありません。

両面テープを貼る位置に注意して、貼り付けましょう。

・セロハンテープは使用しない
通常の郵便で、セロハンテープを使用し封をすることもありますが、退職願、退職届は重要書類です。

セロハンテープの使用は避け、のりや両面テープを使って封をしましょう。

なお、手渡しの場合は、封をする必要はありません。

封筒に便箋を入れた後のポイント

封筒の持ち運びには、折れやシワを防ぐためにクリアファイルに入れるなどしましょう。

退職願・退職届を提出する

退職願・退職届は、基本は直属の上司に渡します。

渡す際は、無言でデスクに置いておくなどは避け、できれば直接手渡すようにしましょう。

提出のタイミングを確認

社内規定で「退職日(退職希望日)の○○日前までに申し出る」など決まりがある場合もあります。

渡す際には必ず自身の勤めている園や、施設の規定を確認しましょう。

提出時は人目を避ける

提出後に退職を引き止められたり、退職理由を聞かれたりする可能性もあるため、同僚や利用者の方がいる場所で退職願や退職届を提出することは避けたほうが良いでしょう。特に、退職を初めて申し入れる「退職願」の提出時はなるべく会議室や個室など、人の目に触れない場所で手渡すことをおすすめします。

退職願・退職届の書き方でよくある質問

Q:退職願、退職届は手書きで作成するべきか?

A:手書きでの作成が一般的とされています。
パソコンでの作成もマナー違反ではありませんが、手書きの方が丁寧で相手に誠意が伝わりやすいとされています。

ただし、会社からパソコンでの作成の指示がある場合や、書き方のフォーマットがある場合はそちらに従いましょう。

Q:タテ書きとヨコ書き、どちらが良いのか?

A:タテ書きが好ましいです。
タテ書きの方が、読み手に対してかしこまった印象を与えます。ただし、会社から指示がある場合はそちらに従いましょう。

Q:退職理由で「一身上の都合」を使うのはどのような時?使えない時もある?

A:例えば、独立や起業をする、結婚・出産、親の介護など自身の都合で退職する場合には「一身上の都合により退職」と記載します。
一方で、リストラや早期退職など会社側の都合で退職する場合には「一身上の都合」は使用できません。

退職願・退職届の書き方のまとめ

ここでは、退職願と退職届の違いや、それぞれの正しい書き方、提出方法について解説しました。

退職願・退職届の書き方や提出のタイミングに大きな不備があった場合、仕事仲間との人間関係やこれまで築いてきた信頼関係を壊してしまうこともありえます。しかし正式な手続きを踏んで円満退職ができれば、転職後も良好な人間関係を継続できます。退職願・退職届にはさまざまな決まりがありますがとても重要な手続きなので、ぜひ参考にしてください。

これから転職先を探すならキララサポート!
あなたの希望に合った求人情報を無料で紹介

今すぐ無料の転職支援サービスに登録する

保育看護

キララサポート
キララサポートで見つかる職場
今すぐ医療・福祉の求人をさがす♪
あなただけのお仕事探し♪無料転職サポートへ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
kiralike編集部

kiralike編集部

kiralike(キラライク)編集部です。保育・介護・看護のお仕事がもっと楽しくなるような、今日も明日も笑顔が輝く情報を発信します!