看護師が転職面接ですべき逆質問は?例文・注意点を施設形態別に紹介!
公開日: 看護 , 看護師転職マニュアル逆質問とは、面接の終了間際に設けられる「転職志望者から面接官へ質問できる時間」のことです。転職時の面接では必ずと言って良いほど逆質問の機会を貰えるので、適切な質問を事前に用意しておくことが必要になります。
当記事では転職中の看護師の方に向けて、転職面接で使える逆質問例をご紹介します。看護施設の形態別に例文をまとめているので、ご自身の希望に合わせてお役立てください。
目次
看護師が転職の面接で逆質問すべき理由とは
逆質問には転職志望者の疑問点・不安点を解消するためだけでなく、志望者のコミュニケーション能力や志望度または関心度の高さを面接官が把握する目的もあります。そのため、応募先にマッチした質問をあらかじめ用意しておくことが必要です。
もちろん、気がかりな点を解消できる貴重な機会でもあるので、転職後のギャップを防ぐためにも有効に活用しましょう。自身のPRにもつなげることができるチャンスであるため、「特にありません」と返すことは避けましょう。
看護師が転職の面接で行う逆質問はどのような内容が良い?
では逆質問はどのような内容が好ましいのでしょうか。
ここでは看護師の転職面接の逆質問で推奨される内容をご紹介します。
一般的にポジティブな質問内容にすることがおすすめです。
面接官に志望意欲が伝わるような質問
応募先の職場や業務に関連する質問は、面接担当者に志望意欲の高さをアピールすることができます。
具体的には「応募先で推奨される看護知識やスキルについて聞く」「応募先で働いている看護師の1日のスケジュールを聞く」などが考えられるでしょう。
また業務に関する質問は、実際に働いているイメージをより明瞭にするメリットもあります。応募先に業務について聞きたいことがあれば、積極的に質問してみてください。
自分の長所や向上心が伝わるような質問
逆質問で自身の長所や向上心も併せてアピールできると、面接官の心証にも良い影響を与えます。
具体的には「〇〇の資格を持っており、今は△△の資格を勉強中です。そのほか貴院で活躍するために取得したほうが良いスキルや知識はありますか」といった内容です。自身の経験や持っている資格など長所をアピールしつつ、成長意欲があることも伝えることができます。
業務に関する質問
看護師の場合、想定される職場は複数あるため、施設形態によって働き方も異なります。そのため、働き方や環境に対してギャップが生じないように、その施設の業務に沿った逆質問を用意しておくと良いでしょう。その施設の情報を事前に調査し、気になる点や興味のある点を洗い出してみてください。
ただし、志望先のホームページ上に載っているなど、事前に調べればわかる内容は面接官に悪い影響を与えてしまうこともあります。事前に調べればわかる情報を質問する場合は、内容をより深堀することで、業務をするイメージを実際にできているなど好印象につなげることも可能です。
看護師が転職の面接で逆質問するときのポイント
看護師さんの面接で逆質問する際に意識しておきたいポイントをご紹介します。
質問は複数個用意しておく
考えていた質問の回答になるような話が面接中の会話ででてきてしまうケースも想定できるため、最低でも3個は用意しておくと安心です。
質問内容は明確にする
漠然としたアバウトな質問は面接官が困ってしまう場合もあるので、何が聞きたいのかを明確にしておきましょう。
プロのキャリアコンサルタントが教える看護師が転職の面接で使える逆質問の例文【施設形態別】
逆質問の時間を自己アピールに活用することも大切ですが、転職先でギャップを感じないためにも職場や業務について確認しておくことも重要です。
特に看護師は施設形態によって業務内容も変わってくるので、応募しようとしている施設に適した質問を用意する必要があります。
ここでは看護師が使える逆質問の例文を施設形態別にご紹介します。
病院・病棟の逆質問例
|
【キャリアコンサルタントからのコメント】夜勤の有無や人員配置、朝の出勤時間などの質問は、自身のライフスタイルとのマッチ具合や、職場の忙しさの目安を知ることができます。また自身のスキルアップ可否や世代ギャップを感じないためにも、教育制度の詳細や働いている看護師について確認することがおすすめです。
オペ室の逆質問例
|
【キャリアコンサルタントからのコメント】オンコールの回数や1日あたりの手術件数は職場の忙しさに関連する情報です。オンコールのある病院に応募する場合は確認しておくと良いでしょう。また、教育制度の有無や看護師の人数・年齢層も確認しておくと、看護師として成長できる環境が整っているか参考になります。
外来の逆質問例
|
【キャリアコンサルタントからのコメント】外来看護師は診療科別に配属されることが一般的です。診療科が固定であれば特定の領域に関して専門性を高めることができ、ローテーションであれば幅広く知識を身につけられるので自身のキャリアプランに適しているか参考になります。
訪問看護の逆質問例
|
【キャリアコンサルタントからのコメント】訪問看護師の場合は1日の訪問件数やオンコールの回数などを中心に質問すると良いでしょう。忙しさの目安を確認することができます。訪問看護が未経験の場合は、独り立ちまでの期間(同行訪問の期間)を聞いておきましょう。未経験者への教育制度が整っているかを事前に把握することができます。
介護施設の逆質問例
|
【キャリアコンサルタントからのコメント】介護施設の看護師での逆質問では日勤・夜勤の体制に加えて、看護と介護の業務が分業されているかを確認しておくと良いでしょう。分業されている施設であれば介護士を中心に身体介護を行うので、看護師の仕事内容も少なからず影響します。
そのほか事故やトラブル防止のためのマニュアルが用意されているか、どのくらいの看護師が在籍しているかなどを確認しておきましょう。
クリニックの逆質問例
|
【キャリアコンサルタントからのコメント】病院や大規模な施設と比べて、クリニックの看護師は人数が少ない傾向にあります。そのため、看護師の研修・育成体制が整っているかを質問すると良いでしょう。
また、働いている看護師の出退勤時間を聞いて忙しさの目安を確認したり、在籍看護師の人数や年齢層を参考に自身の理想とする職場環境とマッチしているか尋ねてみたりするのもおすすめです。
キャリアコンサルタントに聞いた転職の面接で避けるべきNGな逆質問とは?
転職面接で逆質問をする際に、以下のポイントに注意が必要です。
- 給料や待遇のことばかり質問する
- 求人やWebサイトを見ればわかることを質問する
- 「特に質問はありません」と逆質問をしない
これらのような逆質問の対応は面接官の心証を悪くする可能性があり、逆質問に適していません。給料や待遇について確認したい場合は内定後か、いくつか業務関連の質問をしてからにしましょう。
看護師転職の面接対策はキララサポートにおまかせください!
面接の逆質問をはじめ、看護師の面接対策にお悩みの方は、転職エージェントの「キララサポート」をご利用ください。
キララサポートは看護師専門の転職支援サービスです。転職活動にお悩みの看護師の方を、医療・福祉業界の知識が豊富なコンサルタントが全力でサポートします。
求人の提案・紹介だけでなく、面接対策や書類の添削、給与・条件の交渉、面接の日程調整など、求職者に寄り添ったサポート内容がキララサポートの強みです。
「看護師の面接はどのように対策すれば良いかわからない」「転職活動にかかる負担を軽くしたい」といった悩みや希望をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。
また、キララサポートだけでしか見られない非公開求人も多数ご用意しているので、まずは無料会員登録で魅力的な求人をチェックしてみてください。
まとめ
転職面接における逆質問は、応募先への疑問や不安を解消できるだけでなく、自身をアピールできる時間でもあります。自身の志望度や意気込みをアピールできる機会でもあるので、事前準備は必ず行いましょう。
また選考における対策は、業界知識のある第三者のアドバイスを参考にすることが有効です。キララサポートのサービスはどなたでも無料で利用できるので、転職中または転職をお考えの看護師の方はぜひ一度ご相談ください。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

キララサポート編集部

最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 保育士向け!ブラックな保育園の特徴とは?ブラック保育園の見分け方 - 2025年3月6日
- 【1歳児・4月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年3月6日
- 【0歳児・4月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年3月6日