夜勤なし看護師の働き方とは?夜勤なしで働ける職場やメリット、年収を解説!
公開日: 看護師の働き方・環境 , 看護師の給与・年収看護師の夜勤は、手当がついたりやりがいがあったりしますが、生活リズムが崩れるなどのデメリットもあります。そのため、夜勤なしで働きたいと考える看護師の方も多いでしょう。しかし、夜勤なしの職場はどのような場所があるのか、メリットはあるのかなど気になることも多いですよね。
そこで今回は、夜勤なし看護師の働き方や、夜勤なしで働ける職場、メリット、年収について解説します。
目次
夜勤なし看護師の働き方とは?
ここでは、夜勤なしで働ける主な職場や、勤務スタイルについて詳しくご紹介します。
病棟で日勤のみ働く
病棟勤務と聞くと夜勤もしなければいけないイメージを持っている方もいるかも知れません。なかには、病棟勤務でも日勤のみの勤務が可能な職場があります。例えば、夜勤を免除された契約形態や、外来対応を中心とした業務内容で日勤に限定されているケースです。
クリニックや診療所
クリニックや診療所は、ほとんどが外来診療のみを行っており、入院施設を持たないため、基本的に日勤のみの勤務ができます。午前・午後の診療時間に合わせたシフトが多く、残業も少ない傾向にあるため、プライベートの時間を確保しやすい職場です。
介護施設や訪問看護
介護施設や訪問看護の現場でも、夜勤なしで働ける求人があります。特にデイサービスやデイケアセンターは、日中のみの営業のため、夜勤は発生しません。また、訪問看護では日勤のみのスケジュールで働くスタイルも一般的で、利用者の在宅ケアを支える役割を担います。
健康センターや企業
健康管理を担う健康センターや企業内の産業看護師も、夜勤のない職場として人気があります。土日休みや規則正しい勤務体系が特徴で、子育て中の看護師の方や、ワークライフバランスをとりたい方に適した職場です。
学校・保育園・幼稚園
学校や保育園、幼稚園などの教育現場でも看護師が配置されています。主に子どもの健康管理や応急処置が業務となり、勤務時間は各施設の開校時間に準じるため、夜勤は発生しません。
看護師が夜勤なしで働くメリット・デメリット
看護師が夜勤なしで働くメリットが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、デメリットと合わせて解説します。
夜勤なしのメリット
規則正しい生活を送れる
夜勤なしで働くメリットとして、まずは生活リズムが安定することが挙げられます。
夜勤や交代制勤務は体内時計を乱しやすく、慢性的な疲労や体調不良を引き起こす可能性があります。日勤のみの働き方であれば、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に眠るといった健康的な生活を送りやすくなるでしょう。
プライベートと両立しやすい
夜勤なしで働くと、プライベートと仕事が両立しやすいというメリットもあります。お子さんがいる場合は、家庭や育児との両立がしやすいでしょう。夜間の保育が必要になることもなく、家族との時間をしっかり確保できます。
また、友人やパートナーとの予定も合わせやすく、プライベートを充実させたい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。
夜勤なしのデメリット
年収が下がるおそれがある
夜勤を行うと夜勤手当が支給されるため、夜勤なしで働くとその分の収入が下がる可能性があります。特に、病棟勤務など夜勤が当たり前の環境では、日勤のみの勤務は収入面での差が大きくなることがあります。収入よりも働きやすさを優先したい方には適していますが、年収を重視する場合は注意が必要です。
昇進のチャンスに限りがある
職場によっては、夜勤や当直を経験していないと管理職やリーダー職への昇進が難しい場合もあります。夜勤を通じて得られる経験やスキルが評価対象となることもあるため、キャリアアップを目指す上では不利になるケースがあります。将来のキャリアプランと照らし合わせて判断することが大切です。
夜勤なしの看護師の給料・年収はいくら?
「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均給与は「約36.4万円」、年収は約520.3万円であることが分かっています。
また、「2023年 病院看護実態調査 報告書」によると、夜勤手当額の平均は以下の通りになります。
勤務体制 | 夜勤手当額の平均(1回あたり) | 夜勤の平均回数 |
三交代制 準夜勤 | 4,234円 | 7.5 回 |
三交代制 深夜勤 | 5,199円 | 7.5 回 |
二交代制 夜勤 | 1万1,368円 | 4.9 回 |
三交代制の場合、月平均夜勤回数は7.5回です。よって、三交代制の夜勤手当額の月平均は「約3万1,755円~3万8,992円」となります。二交代制の場合、月平均夜勤回数は4.9回で夜勤手当額の月平均は「約5万5,703円」です。
このことから、夜勤なしの看護師は、平均よりも3~5万円ほど低いと考えられ月額約30~32万円ほどになると考えられます。年収で考えると、平均約38万~67万円低いと考えられ、平均約453~482万円となるといえます。
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
(※キララサポート以外のサイトに移動します)
夜勤なしで看護師が高収入を得るには?
夜勤なしで看護師が高収入を得るには、いくつかポイントがあります。
ここでは、夜勤なしでも高収入につなげられるポイントをご紹介します。
新しい資格を得る
看護師資格に加えて、専門性の高い資格をプラスで取得することで、手当の支給や役職への登用といった年収アップが期待できます。例えば「認定看護師」や「専門看護師」などは、専門的な知識や技術を持つ証明となり、職場内での評価や待遇が上がる可能性があります。また、訪問看護や介護分野ではケアマネジャーや認知症ケア専門士など介護関連の資格を持っているとさらに評価されることがあります。スキルアップを通じて、収入だけでなく働きがいも得られるでしょう。
管理職に就く
夜勤を行わなくても、管理職に就くことで年収を上げることができます。例えば、看護主任や看護師長などのポジションに昇進すると、昇給にも期待でき、収入面でのメリットが大きくなります。マネジメント能力やチーム運営のスキルが求められますが、キャリア志向の強い方にとっては、大きなステップアップになります。
給料の高い職場へ転職する
働く場所を変えることで、夜勤なしでも高収入が得られるケースもあります。例えば、自由診療を行う美容クリニックでは、夜勤がない代わりに基本給やインセンティブが高く設定されていることが多くあります。
また、規模の大きな病院や福利厚生の整った医療法人グループなども、高待遇の求人を出している場合があります。
看護師が夜勤なしを実現するための転職ポイント
夜勤なしで働きたいと思っていても、理想の職場を見つけるのは簡単ではありません。
ここでは、夜勤なしで働くための転職のポイントを分かりやすくご紹介します。
条件を明確にする
まずは「自分が夜勤なしでどのように働きたいか」を明確にすることが大切です。勤務時間や休日、給与、職場の雰囲気など、希望する条件をリストアップしておきましょう。
その上で、求人情報が自分の条件に合っているかをしっかり確認することが重要です。「日勤のみ」と記載されていても、まれに休日出勤や早朝・遅番勤務がある場合もあるため、細かい点までチェックすると安心です。
資格や経験を活かせる職場を見極める
夜勤なしで働くと、キャリアアップが難しいケースもあります。そのため、これまでに培ってきたスキルや資格を活かせる職場を選ぶことが、やりがいや収入アップにもつながります。例えば、認定看護師や専門看護師、また訪問看護での経験などを評価してくれる職場であれば、夜勤がなくても責任あるポジションで活躍することが可能です。
転職エージェントの利用
夜勤なしの求人は限られているため、効率的に情報を集めるには看護師専門の転職エージェントを活用するのがおすすめです。希望条件を伝えることで、非公開求人や条件に合う職場を紹介してもらえるほか、面接のアドバイスや条件交渉のサポートも受けられます。
特に初めての転職や職場選びに不安がある場合は、エージェントの力を借りることで安心して転職活動を進めることができます。
看護師転職ならキララサポート
看護師転職を考えているなら、看護師専門の転職サービス「キララサポート」におまかせください。ライフスタイルや将来のキャリアプランに寄り添った求人提案を行い、日勤のみの働き方を希望する方にも多くの選択肢をご用意。履歴書作成や面接対策、条件交渉なども専任のコンサルタントが丁寧にサポートします。初めての転職でも、安心しておまかせいただけます。
「夜勤から解放されたい」「家庭と両立できる職場を探したい」とお考えの方は、ぜひ一度キララサポートにご相談ください。あなたにぴったりの働き方がきっと見つかります。
まとめ
今回は、夜勤なし看護師の働き方について解説しました。
看護師は、夜勤なしの日勤のみでも働ける職場があります。生活リズムを整えたい、もう少しプライベートの時間を確保したいなどといった場合は、夜勤なしでの働くことも1つの手段となるのではないでしょうか。
忙しいあなたに寄り添った転職サポートをします。
LINEでも気軽に無料相談できます
給与や残業時間、職場の人間関係などリアルな情報をお届け
履歴書作成や面接対策、条件交渉など安心しておまかせ

キララサポート編集部

最新記事 by キララサポート編集部 (全て見る)
- 夜勤なし看護師の働き方とは?夜勤なしで働ける職場やメリット、年収を解説! - 2025年7月11日
- 【1歳児・8月】月案・週案の例文!ねらい、養護、子どもの姿、食育など書き方をご紹介 - 2025年7月11日
- 【保育士さん向け】8月のおたより・園だより・クラスだよりの書き出しアイデア - 2025年7月11日