保育士の求人、転職、募集ならキララサポート保育
求人番号:821876
雇用形態 | 正社員(常勤) | |
---|---|---|
職種 | 保育士 | |
必要な資格 | 保育士 | |
必要な業務経験 | 未経験OK! | |
仕事内容 | ★0~5歳までの保育業務全般 ・保育や指導計画立案、保育環境の整備、家庭との連携などのクラス運営全般 ・園運営に関わる役割(季節行事など)を分担して担当 | |
給与 | 月給 284,000
~
284,000円 【給与内訳】 基本給 190,000円(固定) 資格給 22,000円 職位給 23,000円~ 特別手当 20,800円 特例処遇手当 9,000円 保障手当 4,200円 固定残業代 15,000円(6.5時間相当分) ●前職経験等を考慮し、職位給と別途特別手当てに加算 ※あくまで目安となります。 ●新卒(短大・専門)の場合 月給:284,000円 年収:3,878,000円 ●新卒(四大)の場合 月給:287,000円 年収:3,918,000円 | |
賞与 | 年2回:(基本給+資格+職位+特別加算)×2か月 ◎業績賞与もあり(年数や職域による) | |
昇給 | 年1回(4月) | |
福利厚生 | 退職金制度、託児所あり、研修制度あり、借上社宅あり、借上社宅あり/家族同居可、借上社宅あり/名義変更可、借上社宅あり/物件選定可、交通費支給、制服貸与 再雇用制度、 社会保険完備 ・交通費:上限30,000円/月 ・借上げ社宅制度:自治体規定に準ずる ・住宅手当(単身者対象):3万円※借り上げ利用なし ・引っ越し補助金 ・退職金:あり ・制服貸与 ・スタッフルーム完備 ・託児所・保育支援あり ◎研修制度:段階別/スキルアップ/レベルアップ研修 ◎フォローアップ:新卒研修/個人面談/実践研修 | |
各種手当 | 賞与あり、住宅手当あり、資格手当あり、処遇改善手当あり、昇給あり ●前職経験等を考慮し、職位給と別途特別手当てに加算 ・借上げ社宅制度 ・住宅手当(借上げ利用しない場合) ・交通費支給(上限3万円/月) | |
加入保険 | 健康保険、 厚生年金、 雇用保険、 労災保険 | |
就業時間 | ●7:30~20:30 ※上記の間で実働8時間のシフト制 | |
休憩時間 | 60分 | |
時間外労働 | あり(月平均3時間) | |
休日 | 完全週休2日制 日曜+土曜もしくは他1日+祝日 | |
年間休日 | 126日 | |
休暇 |
年次有給休暇、
慶弔休暇、
年末年始休暇、
産前産後休暇、
育児休暇、
子の看護休暇、
介護休暇、
リフレッシュ休暇、
特別休暇 他、 ・記念日休暇 ・ブライダル特別休暇 ・妊娠検査休暇 ・配偶者出産休暇 など | |
就業期間 | 長 期 ( 3 ヶ 月 以 上 ) | |
就業期間詳細 | 即日~長期 ※入社時期相談可 | |
雇用期間 | 期間の定めなし | |
試用期間 | 6ヶ月 |
求人更新日:2025/04/28
◇3,500冊以上の絵本をそろえた『えほん図書館』で、子どもたちの心を育てます。
◇【自尊・協調・自立・創造】の4つのこころを育むことを指針に、子どもたちが楽しい経験を重ねられる園を目指しています。
◇『コドモン』を導入して書類はすべてICT化。事務作業を効率化し、労務環境も整えています♪
◇日々の生活を大事にした保育を心がけています。行事も職員の負担にならない範囲で「子どもたちが楽しい経験」を実践しています。
施設名 | 青物横丁えほん保育園 | |
---|---|---|
勤務地 | 東京都品川区東品川4丁目8番8号 新幹ビル2階 | |
最寄駅 | 京急線「青物横丁駅」徒歩5分 東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド駅」徒歩5分 | |
施設形態 | 認可保育園 | |
児童定員 | 80人 | |
受動喫煙防止措置 | 敷地内禁煙 | |
施設情報 | 青物横丁えほん保育園は、東京都品川区東品川4-8-8新幹ビル2階に位置する認可保育所です。定員は80名で、0歳児から2歳児が32名、3歳児から5歳児が48名となっています。職員数は園長、保育士、調理員を含めて14名です。開所日は月曜日から土曜日で、基本保育時間は7時30分から18時30分、延長夜間保育は18時30分から20時30分まで行っています。休所日は日曜祝日と年末年始(12月29日から1月3日)です。アクセスは、京急線青物横丁駅およびりんかい線品川シーサイド駅から徒歩5分です。 | |
施設の特徴 | 青物横丁えほん保育園は、子どもたちの「こころを育てる」を目標に保育を行っています。多くの絵本との出会いを通じて、「自尊・自立・協調・創造」が育まれるよう、丁寧な保育を心がけています。子どもたちの「やりたい」「やってみたい」という思いを大切にし、一人一人の「生きる力」の基礎を培うことを目指しています。また、誰もが心落ち着ける温かな雰囲気を大切にし、職員一同が努めています。 |