保育士の求人、転職、募集ならキララサポート保育
採用担当者さまからのお問い合わせはこちらから受け付けています。
雇用形態 | 正社員(常勤) | |
---|---|---|
職種 | 保育士 | |
必要な資格 | 保育士 | |
仕事内容 | ★保育業務全般 ・担当クラス(0~1歳児または2~5歳児) ・書類作成 ・遊びの見守り ・環境整備 ・保護者対応 など | |
給与 | 月給 246,600
~
252,600円 【四年制大学卒】 基本給:194,618円 固定残業:21,382円 【三年制専門卒】 基本給:191,915円円 固定残業:21,085円 【短大・専門卒】 基本給:189,212円 固定残業:20,788円 【全体】 キャリアアップ手当 :21,600円 処遇改善1手当 :15,000円 【モデル年収】 ・四年制大学卒:1年目3,350,000円、2年目3,850,000円、3年目3,950,000円 ・三年制専門卒:1年目3,310,000円、2年目3,740,000円、3年目3,910,000円 ・短大・専門卒:1年目3,270,000円、2年目3,690,000円、3年目3,860,000円 | |
賞与 | 年2回 3ヵ月(初年度1.5ヵ月) | |
昇給 | 年1回 | |
退職金制度 | 退職共済(例:7年間勤務・四大卒:約92万円・短大卒:約86万円) | |
福利厚生 |
交通費支給、
退職金制度、
研修制度、
育児休暇あり、
その他、
社会保険完備 ・育児短時間勤務制度(小学校卒業まで対象) ・確定給付金型企業年金制度 ・入社前健康診断、定期健康診断、乳ガン・子宮ガン検診費用全額負担 ・特定施設の割引 ・弔慰金規程有 ・借り上げ住宅制度あり(上限82,000円/月、自己負担は家賃の10%、単身者、配属園と同市区内、通勤30分以内、火災保険は法人負担、借り上げ住宅制度利用時交通費支給なし) | |
各種手当 | ・処遇改善2手当:5,600円~40,000円(勤続年数、勤務状況による) ・役職手当:10,500円~31,000円(主任・副主任・各種リーダー) ・通勤手当実費支給 ・赴任手当:東京都外からの赴任の場合40,000円支給 ・こども手当:1、2人目は毎月7,500円。3人目以降は毎月15,000円(支給条件あり) | |
加入保険 | 健康保険、 厚生年金、 雇用保険、 労災保険 | |
就業時間 | 7:00~20:00の中で実働8時間のシフト制 | |
休憩時間 | 60分 | |
時間外労働 | あり(月平均5時間) | |
休日 | (土)日・祝・他 ※月9日休み | |
年間休日 | 109日(閏年110日) | |
休暇 | 年末年始休暇(6日)、リフレッシュ休暇(2日) | |
就業期間 | 長 期 ( 3 ヶ 月 以 上 ) | |
就業期間詳細 | 2020年4月~長期 | |
雇用期間 | 期間の定めなし | |
試用期間 | 6ヵ月 |
園庭で遊ぶか室内で遊ぶかをそのときの思いで子どもが自分で選びます。保育者は子どもたちの活動を見守り、子どもたちの遊びに必要以上に干渉しないことを心がけています。
園庭では0~5歳児までが一緒に遊びます。お部屋は0~1歳児と、2~5歳児のお部屋があります。
お散歩も4~5人の異年齢の小さな集団で目的地まで行くことを目的に、寄り道もしながら歩きます。
運動会や発表会という名前の行事はありません!
子ども主体で表現しています。
一斉に食事を行うのではなく、子ども一人ひとりが、お腹がすいたときに食事ができるように、お部屋の一角にランチスペースがあります。また、その日の体調によって食事の量も加減できるように配慮しています。
ぜひ一度見学にお越しください!
施設名 | あそびの森保育園 | |
---|---|---|
勤務地 | 東京都国分寺市東恋ヶ窪2-11-4 | |
最寄駅 | 各線「国分寺駅」徒歩15分、またはバス9分+徒歩5分 西武国分寺線「恋ヶ窪駅」バス3分+徒歩8分 | |
施設形態 | 認可保育園 | |
児童定員 | 80人 | |
受動喫煙防止措置 | 敷地内禁煙 | |
施設情報 | あそびの森保育園は、社会福祉法人森友会が運営する認可保育園で、東京都国分寺市東恋ヶ窪2-11-4に位置しています。鉄骨2階建ての園舎で、敷地面積は1,259.17㎡、延床面積は599.18㎡です。定員は2・3号認定で80名となっており、保育時間は保育標準時間が7:00から18:00、延長保育は20:00まで対応しています。休園日は日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日です。 | |
施設の特徴 | あそびの森保育園では、子どもたちが自らやりたいことに挑戦できる保育環境を提供しています。多様な年齢の子どもたちが共に過ごすことで、個々の習熟を促し、集団での活動を計画しています。年間行事として、施設内覧会、保護者会、健診、七夕会、夏祭り、運動会、発表会、卒園式など多彩なイベントを実施しています。また、毎月身体測定や避難訓練を行い、子どもたちの健康と安全に配慮しています。 |