バリデーションとは?認知症の介護利用者とのコミュニケーション方法

公開日: 更新日: 介護 , 介護お役立ち情報

介護の現場で働く皆さまは、「バリデーション」という言葉をご存知でしょうか?バリデーションとは、認知症の利用者に対するアプローチ方法であり、世界的に評価されている技法です。今回のコラムでは、バリデーションについて具体的なポイントやテクニックをご紹介します。認知症の利用者へのケア方法で悩んでいる介護士さんや、より質の高い介護を実践していきたい方は是非参考にしてみてくださいね。

介護における「バリデーション」とは

バリデーションとは、認知症患者とのコミュニケーション方法の一つです。1963年にアメリカのソーシャルワーカーによって始められました。認知症患者の言動や行動は支離滅裂である場合がありますが、その一つ一つに意味があると捉え、否定せず認めるといった考え方のもと実践されています。

他の業界でも使われている「バリデーション」という言葉

バリデーションとは「実証・検証・証明・妥当性」等の意味を持っており、介護の現場だけでなくIT業界や医薬品業界でも使われている言葉です。業界によって指している意味は少しずつ異なります。

バリデーションの目的

認知症患者の感情を理解する

バリデーションは、怒り・悲しみ・不安等のマイナスな感情も抑え込まず、認知症患者に気持ちを表に出してもらい、介護士や家族など、周りの人間がその感情を共感し受け止める手法です。認知症患者に対し共感し、寄り添うことで患者のストレス・不安軽減ができるだけでなく、自尊心が高まり症状が軽減できたケースもあるようです。

未解決の課題への奮闘を支援すること

この場合の課題とは、「やり残したこと、心の傷になっていること、大切な人との死別や離別」を指します。大きな喪失感を抱えた認知症の方が自身の人生の意味や存在の価値を確認できるよう、バリデーションを通じ周囲がサポートすることが大きな目的とされています。

バリデーションに期待できる効果

バリデーションによる効果が期待できるのは認知症患者本人だけではありません。介護士や世話をする家族にとっても大きなメリットをもたらすことができるとされています。

認知症患者への効果

・ストレスや不安の軽減に繋がる
・BPSD(行動・心理症状)の緩和に繋がる
・自尊心の回復、再び生きる希望をもつことに繋がる
・他の人との交流を持つことに繋がる

認知症患者の家族や介護士への効果

・認知症の言動の理解により、共感・受容が可能になる
・フラストレーションの緩和に繋がる
・認知症患者との信頼関係構築が期待できる
・仕事への自信に繋がる

バリデーションの基本的なかかわり方

傾聴

ただ単に「聞く」のではなく、認知症患者の言動の奥にある気持ちを察しながら話を「聴く」ことというのがポイントです。例えば介護施設の入居者が家に帰りたいと話した際、バリデーションの考え方と異なるのは「時間が遅いので帰る手段が今日はもうない」と嘘を伝えるケースや、「ここが家なので他に帰る場所はない」と終わらせてしまう対応です。バリデーションを活用した場合は「なぜ帰りたいのか?」や「どこへかえりたいのか?」を聞き、その人が求めていることを自ら話せるように促すことが大切です。帰りたい理由が分かることで、不安や不満が分かり、共感に繋げられるようです。

共感/受容

バリデーションでは認知症患者の話や感じていることを否定せず、相手のペースに合わせて歩み寄る姿勢が大切とされています。認知症患者の話を受け入れていくことで信頼関係の構築にも繋がります。

バリデーションのテクニック

バリデーションのテクニックは15あります。

① センタリング(精神の統一・集中)
ここでの精神の統一・集中とは介護者の気持ちの集中を意味します。介護者の中から怒りの感情を取り除き、認知症患者の理解に集中できるよう深呼吸して対処します。

② 相手の好きな感覚を用いる
聴覚や視覚、嗅覚といった五感の中で、相手が好む感覚はどれかを把握し、その感覚を思い出せるような話題提供を行います。例:いい匂い、綺麗、ふわふわ 等

③ オープンクエスチョン
「はい」「いいえ」で答えられる質問はせず、「いつ」・「どこで」・「だれが」・「どのように」・「なにを」で答えられる聞き方を意識します。自由に回答できる質問をすることで、相手の考えをより具体的に把握できるようになります。

④ リフレージング
相手の言葉と同じ言葉を繰り返す手法です。例:「お茶が飲みたい」→「お茶が飲みたいんですね」
声の大きさやトーンも工夫し、認知症患者が安心できる声かけを実施しましょう。

⑤ 極端な表現を使う
極端なケースを比較に使うことで、認知症患者による気持ちを引き出します。例:「お茶がまずかった」→「今まで飲んだ中で一番まずかったですか?」

⑥ 反対のことを投げかける
反対のことをイメージさせ、ネガティブな気持ちを軽減させるテクニックです。例:「食事をしたくない」→「前に食事をしたいときはありましたか?どんなときでしたか?」

⑦ レミニシング
思い出話をしてもらうことで、過去の経験から対処法を引き出すことができます。例:「イライラする」→「昔、イライラしたときはどうしていましたか?」

⑧ アイコンタクト
認知症患者は視界が狭くなっている方が多いため、目線の高さを合わせ、ゆっくりと目を見て会話します。

⑨ 曖昧な表現を使う
相手の言っていることが分からない場合、無理をして聞き返すと逆効果になる場合があります。様子を見ながら、「それ」「あの人」「向こう」など曖昧な表現を使うことで会話を維持できます。

⑩ はっきりと、低く優しい声で話す
高い声は高齢者にとって聞き取りづらい場合があるため、低く落ち着いた声を意識しましょう。

⑪ 相手の身体に触れる
手や肩など、触られると安心しやすい場所に触れながらコミュニケーションを行うテクニックです。相手によっては触られることに抵抗がある方もいるため、様子を見ながら実施すると良いでしょう。

⑫ キャリブレーション
相手の感情を真似することをキャリブレーションと言います。怒っている方には一緒に怒る、嬉しそうな方には一緒に喜ぶことで認知症患者が安心できるほか、介護士による相手の気持ちの理解にも繋がります。

⑬ 音楽を使う
話すことが難しい相手に対しては、音楽をかける・好きな歌を一緒に歌うことでコミュニケーションの導入を図ります。

⑭ ミラーリング
認知症患者の行動に合わせて介護士が鏡のように動く手法です。歩く、ため息をつく、笑うなど、小さな所作も合わせていくことで感情の理解に繋がります。

⑮ 行動に意味を与える
意味のなさそうな行動に対し、なぜその行動を取っているか想像し声をかけます。例:あてもなくぐるぐると歩き回っている方に対し「歩いていると楽しくなりますね」と声をかける

すべてのテクニックを使う必要はなく、順番の決まり等もありません。相手の様子を見つつ、適切な手段を使ってみてはいかがでしょうか。

バリデーションは介護士や利用者家族にも役立つ

笑顔で働く女性介護士バリデーションは認知症患者だけでなく、その家族や介護士にとっても役立つコミュニケーション方法です。認知症の高齢者の感情理解や介護士のフラストレーション緩和などにつながるほか、介護士のスキルアップにも繋がります。認知症の高齢者ケアに力を入れている施設も多く、実践できると転職で有利になるケースもあるようです。公認日本バリデーション協会ではバリデーションの講習会も実施しているため、興味のある方は調べてみてもいいかもしれません。

まとめ

認知症患者とのコミュニケーションに役立つ「バリデーション」についてご紹介しました。バリテーション実践のためには、認知症の利用者としっかり向き合う必要があり、最初は難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、本コラムなどを参考に、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

キララサポート
キララサポートで見つかる職場
今すぐ医療・福祉の求人をさがす♪
あなただけのお仕事探し♪無料転職サポートへ登録
タグ : 介護ノウハウ
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
kiralike編集部

kiralike編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」と全国に70か所以上の「雲母保育園」を展開する株式会社モード・プランニング・ジャパンが運営するメディアサイトです。医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとしてお役立ち情報を提供します。