介護士の燃え尽き症候群とは?なりやすい人の特徴と原因や対策について

公開日: 更新日: 介護 , 介護お役立ち情報

これまで頑張ってきた仕事に対して突然意欲がなくなってしまうことを「燃え尽き症候群」や「バーンアウト」と言います。介護士を含む医療福祉業界で働く方に多いとされる燃え尽き症候群ですが、どのようなタイプの人がなりやすいのでしょうか。今後も長く介護士として活躍するために、なりやすい人の特徴、原因や対策をご紹介します。

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」って?

燃え尽き症候群とはどのような状態のことを指すのでしょうか。

燃え尽き症候群(バーンアウト) とは

燃え尽き症候群とは、仕事など1つのことに熱心に打ち込んできた人が、その事柄に対する意欲がなくなってしまうことを指します。なんらかのストレスや心身の疲労により、無気力状態になってしまうようです。
熱意のある方が、突然火が消えたように変化してしまうことから、燃え尽き症候群という名前がつけられています。

介護や医療現場では燃え尽き症候群になる人が多い

燃え尽き症候群は介護や医療・福祉業界といったヒューマンサービスの現場で発生しやすいといわれています。その理由として、下記のような要因が挙げられます。

自分よりも相手の気持ちを配慮することが多いため

介護士の仕事は利用者や患者、職員と関わる中で気配り・自己抑制が常時必要となります。対人関係による慢性的なストレスが燃え尽き症候群になりやすい理由の一つとされています。

責任ある仕事でストレスが溜まりやすいため

介護や医療の現場にある『人の命を預かっている』という使命感から強いストレスを常に感じてしまい、燃え尽き症候群に繋がりやすいようです。

達成感が得られにくい

介護士の仕事は数字的な達成基準のない業務が多いため。普段の仕事の中で達成感を得られにくい傾向にあります。また、利用者やご家族の役に立ちたいという思いを持ち努力しているにも関わらず、行った介護ケアが報われない際にモチベーションが下がってしまう方は少なくありません。

燃え尽き症候群になりやすいのはどんな人?

燃え尽き症候群は、努力家の人や責任感が強い人ほど発症しやすいといわれています。発症する要因は「個人要因」と「環境要因」があります。

個人要因

主に個人の性格や考え方に起因するものです。仕事に真面目に取り組み過ぎてしまう、相手のために頑張り過ぎてしまうなど、一所懸命な方ほど燃え尽き症候群を引き起こしやすいようです。また、若い方や介護士経験の浅い方は仕事の理想と現実のギャップの大きさを感じた時に発症するケースがあります。

環境要因

環境要因とは、主に職場環境のことを指します。役職者や責任の重い業務の担当者など、精神的な負担がある方や、長時間勤務や肉体的負担の大きな仕事を続けている方が燃え尽き症候群を発症しやすいようです。

上記の2つの要因が重なったときに燃え尽き症候群になりやすいと言われていますが、「個人要因」と「環境要因」のどちらか一方だけでも燃え尽き症候群の原因となりえます。もし燃え尽き症候群になったとしても、「自分の性格が問題だ」とご自身を責める必要はないことを覚えて置いてくださいね。

燃え尽き症候群の代表的な症状

燃え尽き症候群を発症した際、どのような症状が出るのでしょうか。

情緒的消耗感

ご自身の感情の変化が鈍いと感じた際や、ある日突然仕事に行くのが面倒に感じた際は燃え尽き症候群の初期症状の場合があります。利用者とのコミュニケーションの際、「相手を受け入れよう」「信頼関係を築こう」という思いが強い方ほどエネルギーを消耗してしまいます。周囲を思うあまり自分の感情を抑え込んでしまうため、知らず知らずのうちにストレスを抱える方が多いようです。

脱人格化

燃え尽き症候群の症状の一つに、周囲への思いやり、気配りができなくなるというものがあります。感情をコントロールするエネルギーを消耗してしまっているため、自分の意見を押し通す、人間関係を自ら断ち切るなど普段の自分ならしないような行動をとってしまうのが特徴です。

個人的達成感の低下

感情表現が苦手になり、脱人格化といわれる行動が増えることにより介護サービスの質が低下し、さらに仕事の達成感を得られなくなるという悪循環に陥ってしまいます。この状態になると自己否定や離職に繋がりやすく、注意が必要です。

燃え尽き症候群の対策ポイント4つ

燃え尽き症候群にならないために、できる対策をご紹介します。

健康的な生活を送る

燃え尽き症候群の予防には、正しい生活習慣・食生活によりストレスをためにくい状況を作ることが大切です。夜勤のある介護士も多く仕事柄生活習慣が乱れやすい傾向にあるため、夜勤とうまく付き合いながら正しい生活リズムを維持できるよう意識すると良いでしょう。

適度に身体を動かす

仕事でストレスを感じた際は外に出たくないと感じる方も多いかもしれません。しかし、軽い運動で程よい疲労を感じることで、質の良い睡眠に繋がります。運動と良質な睡眠は心のバランスの保持にも繋がるため、燃え尽き症候群予防に効果的といえます。

誰かに相談する

仕事で感じるストレスを一人で抱え込まず、誰かに相談することをおすすめします。すぐに解決に繋がらないとしても、話を聞いてもらうだけで気持ちが落ち着くかもしれません。職場の人には話しにくいケースもあるため、職場内と職場外の両方で相談相手がいると良いでしょう。

休息を取る

燃え尽き症候群は仕事への思いが強すぎる場合や、仕事を頑張りすぎた際に発症しやすいと言われています。仕事とプライベートをしっかり分け、私生活では仕事から離れてリフレッシュできる時間を作りましょう。1日~2日の休息で回復できない場合は思い切って長期休暇が取れないか相談してみてもいいかもしれません。

燃え尽き症候群から回復できない…という時は?

上記でご紹介した対策をしたものの、回復が難しいと感じた際にできることは何でしょうか。

新しい環境へ転職するのも一つの方法

環境要因により燃え尽き症候群を発症してしまった場合、同じ職場で勤務したまま回復することは難しいかもしれません。勇気を出して新しい環境へ転職することも一つの手段といえます。
燃え尽き症候群により介護士を辞めたい、と感じている方でも、働き方や職場を変えることでこれからも介護士を続けられるかもしれません。せっかくこれまで頑張ってきた介護士としてのキャリアですので、経験を活かして働き続けられる場所がないかまずは探してみることをおすすめします。

燃え尽き症候群の時に焦って転職して失敗しないために

後悔のない転職のために、まずは希望の条件をはっきりさせましょう。その際は、「絶対に譲れない条件」と「出来れば叶えたい条件」の二つの基準を持っておくことが大切です。また、働きながらの求人探しは時間がかかってしまい、どう探せばいいのか迷ってしまう場合もあります。条件に合った介護求人を探す場合は 福利厚生や労働環境、施設内の雰囲気など詳しい転職エージェントを使って転職活動すると良いでしょう。

転職エージェントとは転職エージェントとは人材紹介会社のことであり、転職を希望する方に担当者が付き求人を紹介してくれるサービスです。基本的に求職者は無料で利用できるサービスが多く、転職に関する相談に乗ってもらえる点が特徴です。転職サイトとどう違う?...

燃え尽き症候群かも?と思ったら

仕事への意欲がなくなってきた、何事にもやる気が起きないなど燃え尽き症候群かもしれないと感じた際は客観的に判断できるチェックリストを使ってみてもいいかもしれません(※1)。

まとめ

介護士の燃え尽き症候群についてご紹介しました。燃え尽き症候群は責任感の強い方やまじめな方、頑張りすぎてしまう方がなりやすい症候群です。心身の変化を見逃さず、お休みを取る、リフレッシュできる時間を設けるなど、ストレスと上手に付き合える方法を探してみてくださいね。ただし、職場環境が要因となってしまう場合もあるため、個人の努力では解消できないと感じた際は職場を変えるという方法があります。
責任感をもって頑張れる方であれば、介護士を続けながら次の職場でより活躍できるのではないでしょうか。

参考(キラライク意外のサイトに遷移します):
※1 燃え尽き症候群について:
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/01/pdf/054-064.pdf

キララサポート
キララサポートで見つかる職場
今すぐ医療・福祉の求人をさがす♪
あなただけのお仕事探し♪無料転職サポートへ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
The following two tabs change content below.
kiralike編集部

kiralike編集部

保育士・看護師専門の転職支援サービス「キララサポート」と全国に70か所以上の「雲母保育園」を展開する株式会社モード・プランニング・ジャパンが運営するメディアサイトです。医療と保育現場、そして転職活動のプロフェッショナルとしてお役立ち情報を提供します。