看護師の求人、転職、募集ならキララサポート看護
雇用形態 | 正社員(常勤) | |
---|---|---|
職種 | 看護師 | |
必要な資格 | 看護師 | |
必要な業務経験 | 臨床経験3年以上 | |
仕事内容 | ■回復期リハビリ病棟での看護業務 ・180床(45床×4病棟構成) ・看護基準13:1 ・平均在院日数:65.2日 ・看護方式:固定チームナーシング+プライマリーナーシング、ダブルチームマネージャー制 ・運動器リハメイン ・夜勤体制:看護師2名、助手1名 ・電子カルテ ・夜勤:月4~5回 | |
給与 | 年収 4,445,040
~
5,433,920円 月給301,940円~372,870円(経験による) 基本給205,440円~239,870円 生活支援手当10,000円※非世帯主・一律40歳迄の支給~30,000円※世帯主・一律40歳迄の支給 第二基本給手当28,500円~45,000円 夜勤手当58,000円/4回(14,500円/回) | |
賞与 | 年2回・4ヶ月(前年度実績による) | |
昇給 | 年1回※1月あたり3,000円(前年度実績) | |
福利厚生 | 退職金制度、託児所あり、研修制度あり、交通費支給、制服貸与 再雇用制度、 社会保険完備 ・車通勤可能(軽自動車5,000円/月、普通自動車6,000円/月) ・院内保育:1日1,500円、半日800円、夜間1,900円※食事代別途 通常保育:8:00~18:45 夜間保育:15:45~翌朝10:30(火曜日、金曜日のみ)※月曜日~土曜日・月1回日曜日、対象年齢:生後6ヶ月~小学校就学前、食費:昼食500円、夕・朝食セット800円)※二重保育:柿の実幼稚園 ・ユニフォーム5着貸与 ・職員食堂あり ・リロクラブ ・忘年会 ・研修参加支援制度 ・退職金:勤続3年以上で支給 | |
各種手当 | 賞与4ヶ月以上、賞与あり、夜勤手当あり、昇給あり | |
加入保険 | 健康保険、 厚生年金、 雇用保険、 労災保険 | |
教育体制 | OJT、研修制度あり 新人研修や既卒看護師のキャリアアップとして認定看護師資格取得を目指す看護師への支援 | |
勤務形態 | ||
就業時間 | 日勤 8:45~17:15 夜勤 16:30~9:30 | |
休憩時間 | 日勤休憩60分、夜勤休憩120分 | |
時間外労働 | あり(月平均10時間) | |
休日 | 4週8休+祝日分 | |
年間休日 | 122日 | |
休暇 |
年次有給休暇、
慶弔休暇、
年末年始休暇、
産前産後休暇、
育児休暇、
介護休暇、
特別休暇 有給休暇(初年度10日)、年末年始5日、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇、特別有給休暇(入職年度のみ入職月に応じて最大3日付与) | |
就業期間 | 長 期 ( 3 ヶ 月 以 上 ) | |
就業期間詳細 | 即日~長期 | |
雇用期間 | 期間の定めなし | |
試用期間 | 3ヶ月 |
求人更新日:2024/09/02
◇麻生総合病院併設でリハビリ医療を提供しています。
◇回復期リハビリテーション認定看護師が在籍しています。
◇全病棟に医療ソーシャルワーカーが配置されています。
◇24時間託児所完備!福利厚生が充実しています。
施設名 | 麻生リハビリ総合病院 | |
---|---|---|
勤務地 | 神奈川県川崎市麻生区上麻生6‐23‐50 | |
最寄駅 | 小田急線「柿生駅」徒歩8分 | |
施設形態 | 一般病院 | |
受動喫煙防止措置 | 敷地内禁煙 | |
診療科目 | 内科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科 | |
病床数 | 180 | |
病床数詳細 | 45床×4病棟 | |
救急指定 | なし | |
外来患者数 | 平均45.2名/日 | |
外来診療曜日 | 月~土※午後、日祝休み | |
外来診療時間 | 9:00~12:00 | |
施設情報 | 麻生リハビリ総合病院は、2001年に開設された回復期リハビリテーションに特化した病院で、患者が自宅や社会に復帰するための機能回復を目指しています。主に脳卒中や骨折などで急性期を脱した患者を対象に、理学療法士や作業療法士などのリハビリ専門スタッフが包括的なケアを提供しています。最新のリハビリ設備を完備し、180床の病床数を有する大規模施設です。地域医療との連携も重視しており、質の高いリハビリを提供しています。 | |
施設の特徴 | 麻生リハビリ総合病院の特徴は、地域に根差したリハビリテーション病院として、患者の自立をサポートするための高度なリハビリケアを提供していることです。患者一人ひとりに合わせた個別リハビリプランを作成し、日常生活での自立度を高めるために、機能訓練や理学療法、作業療法を実施します。特に行政との連携を通じて地域住民の健康支援にも積極的に取り組み、リハビリテーションの相談やアドバイスも提供しています。 |